• カテゴリー別アーカイブ 2021年
  • _年別_ » 2021年
  • 研究所通信v473 カボチャ壊滅

    昨年の秋頃から、我がプレハブ事務所の猫ドアから入ってくるクロちゃん(6/7)

    今回はカボチャの壊滅状況について書きます。7月6日の写真3つ。

    まあ、7月初旬ですからこんなもんかもしれません。で7月22日はこんな感じでした。

    なんか元気がないようです。とにかく雨が降らない。そして1か月後の8月26日。

    まあまあ伸びてますけど、葉っぱは小さくやっぱり元気がない。そしてもう大きめの実がついても良さそうなのに、60株ほどもあるカボチャのどこにも見当たらない。広い範囲に植えてますから、どこかにありそうなものですけど、見つからない。

    ナオヒロくんが言いました。
    「1個あるはずですよ」
    「えーと、この辺に・・・」
    「あ、ありましたっ。これですっ」

    手のひらくらいの大きさで、なんかしょぼい(8/26)

    これを見ながらナオヒロくんは
    「こーーんな小さいのがいっこですよーーっ!! げらげらげら」
    と笑い、その笑い声が広い大地にこだましていました。

    他にもまだ緑色の4〜5cmくらいの玉が4〜5個確認できました。現在もう9月で、寒くなってきましたから、ほぼ希望なしといった状況です。

    カボチャ壊滅。


  • 研究所通信v472 トウキビ壊滅

    雑草(7/6)

    畑の記録です。
    じゃあまずは7月6日の畑を見てみましょう。

    ご覧の通り、まずまずいい感じではありました。手前からジャガイモ、玉ねぎ、ジャガイモ、玉ねぎ、トウキビ(とうもろこし)そして菊芋・・・。菊芋以外すべてナオヒロくんがガッツリやってくれました。私はぐうたらしてました。

    ここにはゴボウ(7/6)
    この謎のスペースにはジャガイモ。その奥は林のようになってますね。

    このジャガイモのスペースは、今年ナオヒロくんが必死になって開拓した畑なのです。

    この図で言うと、東の「草ぼーぼーで畑として使えない」と書かれているスペースの南の一角に6〜7m四方ほどを開拓した畑なのです。

    すでに木のようになりかけている植物を引っこ抜き、根を取り去り、5メートルほどの畝を作り、ジャガイモを植えたのです。この作業はちょっとやればわかりますが、手も足も腰もダメになる(笑)ほどしんどいのです。

    開拓した理由のひとつは、この斜面の下方向(東寄り)の土地の方が作物が元気に育つ傾向があるためなんです。しかしこの部分は数年前にはすでに機械が入れられないほど植物の根が張っていて、手作業で開拓するしか方法がないのでした。

    下の写真の手前の黄緑っぽいのが菊芋の森で、その奥がまたすごいことになってますが、新規開拓した畑はその裏側になります。

    8/6 菊芋の森の後ろはもはや本物の森のよう

    ナオヒロくんはその森のようなところをも開拓すると言ってますが、平場はかなりのスペースが余っているし、やめた方がいいかな。(笑)

    それはともかく、7月9日の畑の様子はと言うと。

    まずまず育っているようには見える作物

    6月は雨が降らず、7月も雨はあまり降りませんでした。でも問題なさそうな感じでしたが。

    とうきびは成長が遅い

    それから約2週間後の7月22日。

    ゴボウも成長が遅い

    ゴボウの7月6日と比べるとほとんど一緒。

    ゴボウ危うし。

    これは7月22日。トウキビもひどい。

    トウキビがひどいのは、無肥料というのが無謀だったと思われます。しかも今ひとつ作物が育ちにくいエリアでしたし。

    トウキビの左側に新規で植えた菊芋

    トウキビは弱々しく、この画像では左に新規で植えた菊芋が出ていますが、菊芋ですらやっぱり弱々しいのです。

    それから1か月以上経ち、トウキビは実をつけていましたが、背丈は30cm。ベビーコーンみたいなのが1個出来てました。

    8月26日のトウキビ

    これを見ながらナオヒロくんは「なーーんすかコレ」と言いながら高らかに笑い、その笑い声が広い大地にこだましていました。

    さてさて、ジャガイモや玉ねぎも壊滅状態となるのですが、また次回以降に。


  • 研究所通信v471 今年の菊芋

    6月25日、畑にウサギが登場。大きめの犬の大きさ。

    4か月ぶりの更新です。「便りがないのは良い便り」などと言いますが、んなこたーない。死んでたり不調であればお便りなんてできないですし、今回に関しては、長期間めちゃくちゃやる気がなくなっていたので、やっぱり「便りがないのは悪い便り」でありまして、こうして便りを書けるようになった現在はまずまず元気です。謎の小腸炎は再発していません。

    とにかく全然やる気が出ませんでした。緊急事態ということもありましたが、それよりもし畑仕事をしていたら体が大変なことになっていたと考えることにしました。しかも今年は大不作でしたし。(菊芋以外もう結果が出ています)

    畑にはほとんど足を運びませんでしたが、今年は元気いっぱいのナオヒロくんの活躍により、いろいろと整備、開拓されました。

    そして結論から言えば、今年は6月7月と雨が少なく、この少雨の関係で作物のほとんどは壊滅状態となり、頑張ったナオヒロくんがショックを受けてしまう結果となりました。
    今年の頑張りは今後につながるので、無駄ではありませんが、ほぼなーーんにもしなかった私としては、なんかごめんよ、的な感じであります。

    5月あたりから振り返ります。

    5/21 いつものようにナオヒロくんのツテで畑は超高級耕運機によって耕されました。そしていつものように鹿の足跡がたくさんついています。
    5/21 わかりやすくするために、黄色い線は後から書き加えたものです。このように菊芋を新規で植えました。

    菊芋は生命力が強いので、一番作物の育ちにくい北西の斜面の上あたり(斜面の下の方に養分が流れるのかも?)から新規で植えました。

    もちろん今まで生えていたところの菊芋はそのまま放置するので、それなりに小さくても芋はできると思います。

    5/21 こちらは反対方向で、奥に「菊芋の森」があります。鹿の足跡もいっぱい。
    5/21 この写真の真ん中あたりにナオヒロくんが玉ねぎを仕込みました。

    手前の畝はジャガイモを植えるところで、真ん中あたりはナオヒロくんが1本1本玉ねぎの苗を手で植えていました。今年は無農薬はもちろん、無肥料に挑戦すると張り切っていました。

    なんかこんな謎の畝も作っていました。

    6月は、私がだるだるぐだぐだで、畑に行かないから写真がないのです。なんと言うか、菊芋は何もしなくてもいい、と思いつつも、いややっぱ草取りくらいはしないと出来は良くないことは見ていてわかってましたが、究極は「何もしない農法」だからそれはそれでいいじゃん、くらいの横着ダメ野郎になっていました。

    50日くらいが過ぎた7月6日、こうなってました。

    芽が出て、収穫が11月と思えばなかなか順調だと思いました。ただ、周りのポヤポヤした感じの草が、弱々しいのに異様にクセが強く、少しアンモニアっぽい匂いもして、繁殖力が強いので、こいつだけは刈らないといけないと思いました。

    刈りました

    草刈り鎌で刈りました。これが疲れるし汗かくし、筋肉痛残るしで、これを続けるのかと思うと面倒になってしまうのでした。でもこれを見てくださいよ。

    今年も健在、菊芋の森(7/6)

    この菊芋の森はほぼ何もしていません。流石に密集し過ぎて、去年も芋の出来は悪かったのです。でもすごい繁殖していて、今や菊芋の森の中には他の雑草は生えていません。

    7/9 北の東側の斜面。奥が菊芋の森。菊芋生えてます。
    こちらは西の、南北のラインの菊芋(わかりにくい?)で、意外によく育っているように見える。

    わかりにくいので図を。

    真ん中の通路から左側(西)は作物が育ちにくい。右側はよく育つ。という関係で、全体としては北西が高所で東南方向に下っている斜面。

    北西の角あたりから東に向けて撮った写真。新規で植えた菊芋は一応芽が出て育ちつつある。(7/22)
    同じく7/22、化け物のような菊芋の森
    8/6 図の右上あたりから西に向かって撮った写真
    逆側からの写真
    真ん中の通路の上から西に向かって撮った新規で植えた菊芋の姿
    8月6日の菊芋の森
    図の左側上から下に向けての写真

    8月6日でこのくらいでした。続いて8月26日。

    真ん中の通路の北から西に向けての写真

    雑草もすごいけど、菊芋もすごい。共生してます。この雑草は後で刈りました。

    ところでここに見えている虎柄のロープは、ナオヒロくんがネットで安く手に入れたもので、動物(主に鹿)よけに張ったものですが、6月25日に、最初の写真のウサギくんがこれをガジガジとかじって切ってしまいました。怒りプンプン丸のナオヒロくんでした。

    切られたロープを結ぶ

    というより普通ウサギなんて見ませんよね、どこ行っても。足跡はあっても姿を見るのは難しいんですが、なんとこのウサギ、朝から5時間くらい大人しく畑にいたそうで、割と大きな犬くらいの大きさだったそうです。

    そういえば、こんなものありました。

    ビニールハウスに行く通路の真ん中でした。7月22日。多分この色と大きさから考えると、小熊の糞じゃないかと思うんです。キツネにしては黒すぎるし。以前このタイプのでっかいのもありましたし、クマさん来てますね。

    まあ、動物いっぱいということで。

    8月26日の続きです。

    菊芋の森は手がつけられん。
    ただ、茎が細い。

    間引かないといけないかもしれませんが、面倒なので放置です。本当に何にもしていない超自然農法ですっ。

    西南。さっきの図の左下あたり。

    西側は雑草も含め弱い感じがあるのですが、時折このようにやたら元気な菊芋が見られます。菊芋に関してはあと1〜2か月で収穫。過酷な肉体労働が待ち受けてます。

    ということで今回は菊芋を中心に経過を記録した感じです。しかしなんとなく、やっぱり一部を除いて元気がない感じはしました。雑草も今ひとつ弱いというか、天候がよくなかったことが影響しているなと思いました。それは、他の作物を見れば明らかで、次回以降、驚愕の不作ぶりについて書きます。その前にいろいろ書くことはあるので、適当に。


  • 研究所通信v470 ふきのとう醤油

    5月4日、冷凍保存用オリーブオイルふきのとうとクリームマロンちゃん

    大雪山系の標高の高いところから採ってきたふきのとうを保存食にします。

    保存食と言っても、一番作りたいと思ったのは「ふきのとう醤油」でした。ふきのとうの香りの付いた醤油です。なるほど醤油であれば1年は持ちますね。

    洗います。右は汚れてる葉っぱなどで、捨てます。

    よく水で洗って、醤油と入れ物を準備しました。ふきのとうはこれで採ってきた5分の1くらいです。

    半分に割ると汚れているものが見つかります。それは捨てます。

    刻みました。

    瓶に詰めて、

    醤油を、インっ!!

    ふきのとう醤油の完成ですっ。
    簡単すぎるだろっ。ふきのとうと醤油の比率はよくわかりません。適当です。このふきのとう醤油を醤油差しに移して(ふきのとうは目詰まりするので外す)、またこの瓶に新たに醤油を追加すれば、さらに長いこと楽しめると思います。

    何日くらいで香りが移るのかはわかりません。

    次、オリーブオイル漬けを作り、冷凍します。

    塩を入れたお湯をグラグラ煮立たせて、綺麗なふきのとうを入れます。(半分に割って汚れのないもの)
    2分くらい湯通ししました。それを冷たーい水につけてよく冷やします。
    10分くらい水につけてから、ふきのとうを少しつまんで絞ります。

    ぎゅうぎゅうに絞る

    これでもかというほど絞ります。

    こんなしょぼい写真は見たことがありません。このくらいしぼりまして、これを荒くカットしました。

    ふきのとうは変色が早いです。テキパキやらないといけません。

    なんとここでカメラの電池が切れまして、早くやらないといけなかったのでしばらく画像はありません。

    ぎゅうぎゅうに絞って荒くカット、を15回も。握力がどんどん弱っていくのがわかりました。

    絞ってカットしたふきのとうをボールに入れて、オリーブオイルと塩を適当に入れて、かき混ぜます。もう量は適当です。わからないです。

    それをサランラップに小分けにします。

    やっぱニコン D5500の写りは素晴らしい。

    それをフリーザーバッグ に入れます。

    冷凍すれば、多分1年くらい持つのではないでしょうか。ペペロンチーノに使ったり、野菜炒めに混ぜたり、また、ふきのとう醤油もできるのではないでしょうか。

    最もスタンダードなのは、味噌に混ぜて「ふきのとう味噌」にすることです。生きた味噌は生のふきのとうを刻んで混ぜれば、カビに気をつければ半永久的に食べれるそうですよ。

    それでですね、
    最初の「ふきのとう醤油」ですが、見ての通り思ったほどたくさんはできませんでした。ただ試作してみて、この醤油、ふきのとう の香りがするんですっ。(当たり前だろ)

    量がないので、これを小瓶(プラスチックケース約50ml)に詰めて、菊芋商品を購入してくれた方に、オマケで付けようと思います。これさえあれば、いつも春の気分であります。

    おしまい。


  • 研究所通信v469 ふきのとう狩り

    クリームマロンちゃんはいつも走りまわっています。

    山菜の季節が来ました。国の経済策の失敗(貧困化)を自己責任で乗り切るには、山菜を採って食べるのが効果的です。貧困を豊かな生活に変換する装置であります。もちろんダメな政治は変えないといけません。

    冗談はさておき(おいおい)、きっかけを忘れてしまったのですが、ふきのとうが食べたくなりました。4月4日に30km離れた津別へ行って少しだけ採って、ふきのとう料理をYouTubeで調べたら、ふきのとうは保存食にできることがわかり、あの独特の香りを時折楽しめるのはいいような気がして、少し多めに採っておきたいと、4月17日に北見周辺を探したのです。

    しかしすでに伸びてしまっていて、旬を過ぎていました。それならば標高の高い、まだ雪が残っているところへ探しに行こうと、昨日5月4日に石北峠へ向かいました。

    石北峠の8合目にはセントくんがいますね。(違う)

    途中、残雪のところにふきのとうが出ていましたが、伸びていました。多分一度伸びて、その上から雪が降ったのでしょう。ふきのとうはつぼみのような、生えたてのものが良いと言われています。

    延々層雲峡まで行きましたが、あまり良いものはありません。それではと少し戻って三国峠の方へ向かい、チェックしたものの、食べ頃のふきのとうがなかなか見つかりません。あってもほんの少し。

    三国峠の先にちょっぴりあり、果敢に斜面を攻めるツレ

    もう諦めて引き返す途中、車を止めやすいところがあったので、そこで降りて、少し歩くとなんとなんとありました。いいやつが。
    そこではもちろんハイテンションとなり、たくさん採りました。

    素晴らしいふきのとう

    そして大抵こういう時は周りが見えなくなり、山奥深くまで入って迷ったり、クマちゃんに食われたりするわけです。

    クマちゃんも冬眠から覚めると、冬の間に溜まった毒素のデトックスのためにまずふきのとうを食べるんだそうです。クマちゃんとの出会い、要注意です。

    この日はふきのとうのために250km走りました。ガソリン代は1432円(半分は税金ですもんね、悪代官様)。

    次号でふきのとうをあれこれします。続く。