• カテゴリー別アーカイブ 施設・設備・公園
  • v014 自転車道路がすごい

    ■自転車道路がすごい

    サイクリングロード

    さて、前回の「切れやすい性格の豊平川」の脇にある素晴らしいものとは、サイクリングロードのことです。

    「豊平川サイクリング園路」というのが正式名称で、全長なんと11キロ。芝生が気持ち良く、いつも小さな花がいろいろ咲いていて、とてもリラックスできます。無料貸し出しの自転車も発見しました。(わかりにくい場所にあった)
    テニスコートや公園の中を、鋪装された自転車専用の道路が縫うように走り、川の水と町並みも見えて、そして風も乾いてとても気持ちがいいのです。
    と、まあサイクリングロードの話なんて、普通この程度のものですよね。ここからがすごいんです。

    札幌には全部で12のサイクリングロードがあることがわかりました。
    短いところでは1.3キロ、600メートル、2.5キロ、2.8キロ、2.4キロ、900メートル、2.6キロという距離です。なんだかんだ都市なので切れ切れになるのも仕方がないのでしょう。

    それはともかく、なんじゃそりゃあというロードがいくつかあるのです。
    まず、札幌の南部からさらに南の支笏湖というところまでの伸びている「札幌支笏湖自転車道路」。これが全長が25.7キロ。
    25.7キロですよ。(渋谷から横浜くらいの距離)
    起伏があり、渓流、紅葉、湖が楽しめる、ちょっと厳しいコースとなっているようです。しかし湖が見えて来たら感動的でしょうね。

    それから、一部分断されているのですが、「滝野上野幌自転車道路」というコースがあります。これも南の方。「森」とか「公園」「豊平川緑地」といった名前のところを走っています。気持ちいいに違いありません。ここはさっきのコースを遥かに越える全長40.4キロです。往復すると1日かかります。
    さすがに北海道は規模がでかいと実感できます。20キロだ40キロだの距離で、とにかく車と遭遇しないのですから。
    まったく感動ですよ・・・。いつかし走破してみたいものです。

    と、これでおしまいと思わせつつ、実はまだあるんです。
    まだところどころ未舗装なのですが、将来すべてが舗装の自転車専用道路となる、なんと全長55.8キロのハンカクサイ(アホみたいな)コースが・・・。
    「真駒内茨戸東雁来自転車道路」といいまして、これ読めません。札幌の西側半分をぐるっと囲むようなコースで、北海道新聞が発行している情報紙「札歩路」によると次のように書かれています。
    「自然を満喫できるコース。ドッグランやダチョウの放牧場、パークゴルフ場、水辺のふれあい広場などがあり、動物たちを見学したり、ちょっと自転車を止めて遊びたくなるスポットが満載です」

    まあ、それ以前に長距離過ぎて、遊ぶ気力が残ってるかどうかが問題かも知れません。私は。

    ということで、札幌の自転車道路の総距離は、ざっと180キロ近くにもなるんです。最初は走りたいと思いました。しかし走れないと思います。折りたたみ小型自転車じゃね…。


  • v006 ラベンダーの花束 その2/市電その後(回答)

    ■ラベンダーの花束 その2(富良野まで行かずとも札幌にミニ富良野あり。ミニでもないけど)

    ラベンダー

    ラベンダーと言えば富良野が有名です。過去に一度、稚内から2日かけて自転車で行ったことがありました。
    そこは想像以上に美しく、広く、居心地のいい場所でした。美しい風景の中にいる自分は、自分で自分が見えないのをいいことに、美しい風景の一部として容認するのですが、一緒に行った筋骨隆々のオヤジがその場にそぐわなかったのがちょっとした汚点ではありました。

    その富良野は、札幌から高速バスで2時間半。微妙に遠く、ホイホイ行く気持ちにはなれません。ところが、札幌市内に「ミニ富良野」とも言うべき場所があるのです。ラベンダーを観賞できるのはもちろんのこと、色とりどりの季節の草花が観賞できます。さらには無料でラベンダー摘み体験ができる(今年は7月23日、年に1度だけ)というのです。
    それは市内バスで1時間程度のところにある「国営滝野すずらん丘陵公園」というところです。(車なら30分)

    行きました。総面積は約400ヘクタール。ピンとこない? 1ヘクタールは100×100メートル。それが400個。20個×20個だから、2キロ四方の面積ですね。実際に行ってみると本当に広い。全体の約半分の面積に草花が植えられているそうで、月ごとにいろんな花が咲くようです。(冬はスキーができます)

    さて、目的のラベンダー摘みへ行くと、そこには長い行列が。年に1度だから仕方ないのか。200人、300人、もっとか…。しかし、とても広いので人間でいっぱいだという感じはしませんでした。案の定というか、摘むためのはさみが少ないため、なかなか前に進めません。摘んでもいいラベンダー畑の半分以上はガラ空きなのに、はさみがないばっかりにずーっと待たされます。

    はっ、この非効率的な景色は、…路面電車のデジャブ!! ああ、とことん非効率、とことんノンビリ。数少ない帰りのバスの時間が迫る中、行列はなかなか前に進まないのでした。でも広い大地はイライラをなくしてくれるのです。

    摘んだラベンダーの花束はドライフラワーにして、今も部屋でさわやかな香りを放っています。

     

    ■市電のその後…言い訳と真の理由

    8月2日。市電の後払い制が非効率なので、前乗り・前払いにした方がいいのではないかと、札幌市のホームページから出したメールの返事が来ました。

    「…中乗り・前降り、料金後払いとしておりますが、この方式は、冬季間に特に厳しい寒さが続くことや、風雨が強いときなどの悪天候をふまえ、停留所のお客様にできるだけ早くご乗車いただけるよう考慮したものであります。」
    ああ、そうなのか、と一瞬うなずいてしまいました。いやいや違うやろ。待ち時間でお金を用意する分サクサク乗れますって。トータル、ドアが開いている時間が減りまんがな。それに屋根だけの始発駅で、降りる客をずーっと待ってる方がサムイやろっ(つっこみは関西弁に限りますな)。

    「現在の停留所の形状ではお客様の動線確保が難しく…」
    ああ、そうなのか、と一瞬うなずいてしまいました。いやいや違うやろ。むしろ真ん中のドアから乗る場合、どっち側に列を作っていいのか迷いますやろ。実際、わては困ったで。みんな並んでるようで並んでへんし、真ん中あたりに散ってるだけや。(つっこみは関西弁に限りますな)

    「…料金箱等の改修費用も多額となるため、導入することが困難な状況です。」
    これですがなこれ。財政危機。コレなら納得。なるほど市電が存在しているだけありがたいことでございます。
    降り口で人が詰まる市電は、ひとつの風物詩として捉えるしかなさそうです。

    「この度は、市営交通に関心を寄せられ、ご意見を賜りましたことを感謝申し上げます。」
    いえいえどういたしまして。返事が来ただけでも十分でございます。