• カテゴリー別アーカイブ 2017年
  • _年別_ » 2017年
  • v302 大規模「家庭菜園」 ジャガイモ作りで明暗クッキリ

    ■大規模「家庭菜園」 ジャガイモ作りで明暗クッキリ

    カタツムリ
    カタツムリくんもいますよ

    フカフカに仕上がった耕作地に最初に足跡を付けたのはキツネくんでした。
    それはともかく、自然農法とか言いながら、機械で耕しちまったわけで、不自然な人工的な畑となってしまいました。ただ、そもそも畑そのものは不自然なので、このスタート地点は良しとしましょう。(誰に言ってんだか)

    単純に広い農地が手に入って嬉しい気持ちはありました。

    何もしなくても毎年毎年、作物が勝手に生えて実を付ける状態・・・それはいろんな植物や昆虫、動物までもが共生する中で、キュウリが出来ていたり、トマトが出来ていたりする、理想郷のような世界・・・を目指すわけですが、広い耕作地を見て作物がたくさん出来るかも、という物欲にも似た欲望が、人間の目を曇らせていきます。

    広い畑
    奥にこちゃこちゃ何かあるのが畑の入り口(5/13)

    さて、見ての通り広いですよね。どうするんですかね。
    どうもこうも、手で種植えて、観察していくしかありませんね。店で売っているF1種は、新しく種が出来ても翌年実をつけないようにされています。それこそ突然変異で正常化するヤツもあるかも知れませんが、固定種というごくごく植物として当たり前の生命活動が出来るものだけにしていく必要はありそうです。種が自然に出来て、翌年も作物が実るように。

    さて、そうは言ってもですね、今持っているF1の種がいっぱい余っていまして、もったいないから全部使い切ります。(やめようよ)
    うるさい、もったいないだろ、ネギもシュンギクもトマトも小松菜もルッコラもチンゲンサイも豆類もとりあえず作ってみようじゃないか。F1でも。(目がすごく曇っている)

    もちろん固定種も数々用意しています。(言い訳かっ)

    さて、まずはジャガイモをぶっ込みます。理由は簡単そうだから。
    すでに耕された土ではありますが、水はけやら風通しやらを考えて、常識的にはウネを立てます。ジャガイモは無駄なく作るために、芽の位置を見ながら半分や3つに切って、灰をつけて天日に干して準備をします。

    ていうか何をしている、自分。まーた手間ひまかけおって、不自然じゃのぉ!!
    今の常識だって、実は間違っているかも知れないのに。いろんなバカなやり方を試しなさい!!

    そんな叱咤を自分から受けながらも、イモをたくさん作りたがっている自分はイモですね。(笑)
    しかも買った種芋はたったの10kg(ネコなら3匹分)程度でした。どんなに頑張ってもせいぜい数本のウネ分のイモの数。そして現実にその程度しか作れない体力。

    ウネを立てる
    畑の入り口に作っているウネ
    こんなにやってもごくごく狭い一角でしかない(5/13)

    そんな時、ナオヒロくんがジャガイモを60kg(人間1人くらい)を準備していました。実は、陰の指令者による遠隔操作で、ナオヒロがこき使われていたのです。元々ピンクニンニクを作りたがっているナオヒロくんは、陰のその強力な指令によってジャガイモも同時に作ることになっていったのです。肥料も渡されせっせと土に混ぜ込んでいたのですが、一人でやるなんて大変な労力。

    「死ぬわー」
    「もうテキトーでいいやこんなもんっ」

    と言って、肥料も途中でやめて、
    「ここまで肥料入り、ここからは肥料無し、実験実験」
    と言い、
    ウネも作らず、穴をあけて次々にジャガイモをそのまま放り込んでいき、土をかけて足でバンバンと踏み固めたのでありました。(と言っておりました)
    フラットなジャガイモ畑が出来ていました。(笑)
    「失敗してもいいんす、こんなもんっ」と声が天に響いていました。

    しかしこれはもう、逆に常識を越えた農法ではないですか。ウネ無し。自分がやらんといけないことをナオヒロくんがやっている。
    しかも種芋として売っている芋でもなく、芽が出かけて安く売ってるワケあり食用芋だったのです。

    約1か月が過ぎた頃、私が植えたジャガイモはさっぱり芽が出ず、掘り返してみると、なんとなんと、そのほとんどが腐っていたのです。

    そんなバナナ
    多分、切ってからの時間が長過ぎたのです。天気が悪く、天日になかなか干せなかったこともあり、1週間くらい経ってしまっていました。
    片や、食用イモをテキトーにぶっ込んで足で踏み固めたナオヒロくんのジャガイモは・・・
    ジャガイモ
    約1か月後(6/10)
    ジャガイモ
    さらに10日後(6/21) 全部ジャガイモ、大成功の予感

    すごーーい。
    全部がやたらと元気にスクスク育っていました。全部ですよ全部。自然農法などと言っていた私は、広い農地に目が曇り、やたらと手をかけて失敗。一方、やらされてテキトーにやったナオヒロジャガイモがスクスク成長。

    えー、切なさもマックスとなって参りましたので、今回はこの辺で。
    まだまだ続く。


  • v301 大規模「家庭菜園」始まる その2

    ■大規模「家庭菜園」始まる その2

    畑
    力尽きる私(5/3)

    さて、その広い荒れ地に、クワを入れてみたものの、これではただの「小規模家庭菜園」です。わざわざ山の中へ出かけて、庭の広さに作物を作るような愚行であります。

    実はこの力尽きた日の3日前の4月30日に、ナオヒロ君に現場を見せたのです。(ナオヒロって誰?)
    農家ではないけれど畑が大好きで、農家の知り合いも多く、知識も経験も豊富なヤツなのです。
    「おー、ナオヒロー、元気かー、山いっこあるけど、見るかー? 何か作るか?」
    「えー、見たいですぅー」

    「どうだ、すごいだろー」
    「いいですねー、使っても良いんですか」
    「寝かしとくより使ってほしいってオーナーさんも言ってるし、いんじゃね」
    「わかりましたー、やりますっ」
    「だけど、手作業じゃ無理じゃね?」
    「無理ですねー」
    「種だけばら撒いて何かできるかな」
    「無理ですねー」

    ということで、このオトコ、この土地を見て、一気に夢が広がったようでした。

    ナオヒロ
    ナオヒロの頭の中にはいくつもの計画が浮かんでいた(4/30)

    それからとりあえずオーナー所有の山々を歩いて、いろいろとチェックを始めたのです。最初の山の頂きの方はかつての牧草地が広がり、北見の町もちょっぴり見えるのでした。

    山
    ふわふわの草地、歩くだけで息が切れる斜面(4/30)
    山
    山頂近くからは町が見える(4/30)

    「ここはさすがに畑は無理ですねー」
    そして隣の山をみて、ニヤリとしました。
    「これはいい、理想的かもー」と。

    山
    手前は壊しかけのサイロ、奥の方に続く山々(4/30)

    私が畑に数本ウネを作った日、その近くにはクワで少しだけ穴を掘って(地表をちょっと削る程度)、コリアンダー(パクチー)の種を放り込みました。100か所くらいに。実験ですから。
    それと、穴を掘らずに5m四方ほどのスペースに、コリアンダーの種をバラ撒きました。これで生えてきたら「ラク」なんてもんじゃない。ウハウハじゃな。

    私が力尽きて去ったその日の午後に、ナオヒロくんが現地に来てそのウネを見たのです。そして私に電話が入ったのでした。
    「なんか、ウネっぽいの作ったんですね」
    「あー、あれで体力の限界っ」
    「あのー、潰してもいいですか」
    「ええっ」
    「せっかく作ったのにアレなんですけど…」
    「えっ、あー、へー、ほほー、そうなの、へー、じゃあいいよ、潰しちゃって」

    ということで、あの労力はすべてチャラとなり、4日後にはこんな状態になりました。

    畑
    うおーーー、西の半分に農業機械が入ってるー(5/8の早朝撮影)

    ほぼ半分ほど、機械によって耕されていました。ナオヒロくんの広い顔で、やってくれる農家さんが何軒かいて、たまたま新しい機械(1億円近い)を入れた農家さんが、その試運転も兼ねて(知らんけど)、こうしてやってくれたのでした。(人脈おそるべし)
    地表30cmほどをひっくり返すんだそうです。

    少しだけ私に筋肉を残し、消失したウネ。そして…
    実験でばら撒いたコリアンダーの種は地中深くに埋葬されましたが、ひょっとすると芽が出る可能性も残されました。

    畑
    東側の半分は植物の根が張り過ぎて機械も歯が立たず
    行き帰りの2本分、半端に土が出ている状態に

    そして、東半分は最新の機械をしても、畑にはできないと判断したのか、途中でやめた形になっていました。ところがこれが後になって都合のいい形となるのです。
    土はふかふかで、歩くと沈み込み、もったいなくて歩けない、足跡を付けるのがもったいない感じでした。そして、さっそくこんなものが。

    あしあと
    足跡

    キツネだろ、キツネだろ、これ。
    今までと違う景色にキツネくんも驚いたことでしょう。悪いね、キツネくん。

    続く


  • v300 大規模「家庭菜園」始まる

    ■大規模「家庭菜園」始まる

    畑を作る
    軽く1ヘクタールはあろうかという荒れ地にウネを作る私

    山いっこ、もらっちゃいましたー!!(笑)
    ウソです、もらってないです。タダで借りたので、もらったも同然、です。(笑)

    東京のかつての職場の、同郷の人の山でありまして、去年の秋に会う機会があり、「山使う?」みたいなことになったのです。まさか山を持ってるとも思ってなかったのでビックリでした。
    本人もどれほど広いのかを把握してないようで、山2~3個かな、3~4個かな、もっとかな、と語ったのです。そして以前畑にしていたスペースがあるから好きに使っていいよ、ということになり・・・。
    まさかくれるなんて思わなかったのでした。(くれてないっつーの)

    そこがまた、我が家から車で5~6分という近さ。ああ、これはやはり「やれっ」ていうことなのかと、痛むヒザをさすりながら、これが運命なのかと思ったのでした。

    私が自然農法に感動したのが、2008年頃のことで、まだ東京にいた時のことです。耕しもしない、農薬は使わない、極力何もしない農法に驚きました、
    雑草などない、害虫などいない、すべての存在に意味がある、野菜を作るには観察眼が大事なのだ。そして、それは野菜作りというよりは、地球上の生命の成り立ちを知ることだ、食物連鎖や共存ということに思いを馳せることなのだ。食べることは哲学なのだ。
    見たまえ、現代の農業を。(ぷっ)
    食の安全がどれほど脅かされているか気づいているのかい。(クスッ)
    大量生産には落とし穴がいっぱいで、金銭的な利益を追求する農「業」の行方は、人体の破壊であり、地球の破壊である。それは人間として恥ずかしいことぢゃないか。
    おー、自然農法、やってみてぇーー!!(いやそれほどでもないが)

    うん、畑やりたいっていうよりは、ただ、危機感があるのです。
    目指すところは「何もしないで、毎年勝手に作物ができる状態」なのであります。
    「もぉー、すっげーラク、なんもしてないのに、野菜がザックザク」みたいな。
    そのノウハウをゲットしたい、という感じではあります。(無理だろ)
    経済危機の際には威力を発揮しますよ。多分。

    そう思ってから、いつの間にか庭が目の前に現れ、実験が始まり、コンパニオンプランツやら、固定種やら、雑草を抜かない、虫を殺さない、ちょこちょこやってはみるものの、人類を救えるような成果などはないのでありました。ていうか失敗だらけ。ていうか何をして成功とするのかも曖昧。ただ作物ができればいいというもんじゃないし。肥料だって与えれば不自然だし。良かれと思ってやったことはみな不自然。土の浄化、スギナの駆逐、今やウチの庭は自生のミントでいっぱい。(笑)

    あ、つまりですね、何だかあきらめがつかないっていうのはあるんですよ。
    まあそんなことを思ったりするから、こんな具合に山いっこもらえちゃったわけですよ。(もらってはいない)
    つまり、でかい口叩く前にやってみなと、「神様が」山をくれちゃったんですね。(笑)

    もうしわけねぇ、できまへん、わるうございました。
    と言うことになると思います。
    あらかじめ、謝っておきますね。ははは。(ひどい態度)

    土地は、山の丘陵、陽当たり抜群、10年は放置されてる荒れ地です。
    (掲載翌日訂正 : 違ってました、放置期間は1年だそうです。失礼しました。わずか1年で変わり果ててしまうことに驚きです。例えば、政治的な政策をひとつ間違うと取り返しがつかなくなることが分かりますね。水田などは元に戻すのが本当に大変だと聞きます。訂正終わり)
    鹿の糞が多数あり、動物いっぱいです。下の写真は4月30日。木の実生もたくさんあり、放っておけば森となるのでしょう。

    荒れ地
    もともとは畑だった場所
    荒れ地
    上の写真の右側。かろうじて残っているビニールハウスの残骸と、
    雪で完全に潰れたビニールハウスの骨組みがっ。(見えにくいけど)
    荒れ地
    これは左側、広いですねー

    まさにこれは、「ここから始める自然農法」みたいな、ある意味理想的な状態の土地なのでありました。
    では、最初になにをすべきなのか。

    それは多分、この土地に適合する作物(植物)は何かを調べることであります。様々な種類の作物の種を、ひとつの泥団子に仕込み、ぶん投げる。そうして自然に生き残った作物は、おそらく人の手をかけることなく、育つ可能性が高いのであります。耕しもしない、ウネすら作らない、究極の農法。

    ま、それはザックリとした理想の話。
    すでにここに適合し、簡単には死なない植物で覆われているのが現実。

    「泥団子か・・、手が汚れてイヤだな、面倒だし、失敗率高そう」
    ということで、少なくともなんか失敗しないヤツを作ろう、と、いきなりヘタレな考えになり、放っておいても勝手にできるジャガイモが脳裏に浮かんだのでした。

    そして、肥料を必要としなさそうなものは何かと考えた時、ハーブがいいのではないかと思ったのでした。(空腹は満たされないと思うが)
    何年か前にまさしく放ったらかしで作った「コリアンダー」の種を大量に取ってあり、ディルの種もまたたくさん取ってあります。ミントは庭に自生しており、年々その被害は広がっております。(被害かよっ)

    ただ、広すぎるわけです。私一人ですから。この広さをどうにかするっていうのは、ほぼ不可能に思えました。ハーブなら、何もしないで種だけをばら撒くっていうのは有りかも知れません。(やっぱ無理だろ)

    それでジャガイモをやるなら、最低限、土に埋めないといけません。耕さないを理想とする私の考えでは、クワを入れるわけにはいかないのですが、イモを地面に転がしておいても無理なわけで。

    やむを得んっ!! 土を耕しはしないが、ウネを立てよう。

    ご近所の自然農法志向の、素晴らしい実験を繰り返しているKさんに教わった方式があるのです。それは、ウネとする部分に両側の土を盛るというもの。何か知らん草が生えている上にそのまま乗せるのです。実際にKさんは、それで作物ができることを証明しているのです。
    「植物が勝手に土を耕してくれるのですよ」と。
    カッケー!!

    これでんがな。よーし、やるぞー。
    やはり水はけは大事なので、その意味でもウネは必要だから作ります。
    5月3日、約10メートルのウネを3本作りました。1万平米はあろうかという土地に、ちょこっと傷を付けた程度で、体力の限界を迎えたのでありました。

    荒れ地
    植物の根がまあまあ強くて、大変でした

    このあととんでもない展開が待ち受けています。
    いったいどうなっちゃうんでしょうねー。
    続きます。

    記念すべき300号でした。


  • v299 2か月は一瞬

    ■2か月は一瞬

    訓子府
    3月26日、訓子府(くんねっぷ)の風景

    前回「続く。かも。」とか言っておきながら、この通信の発行ができずに2か月近くも経ってしまいました。時間の進む速度が恐ろしいです。このままではあっという間に寿命が尽きてしまいそうです。

    そしてこの間、やはりいろいろなことがあったわけですが、とりあえずは準備だけしていた4月中旬までに撮った写真を載っけていきます。北海道の写真は、北海道の人が見てもそれほど感動はしないと思います。これが日常なので。

    私は長い間、東京でチャラチャラしていたので、北海道の風景が感動的であり、「すげーすげー」と言いながら写真を撮っています。ということで、前回の続きです。

    あ、その前に、この2か月でLINEのスタンプも作り続けていました。良かったら買ってやってください。てへへ。(宣伝かよっ)
    7セット(猫写真を素材に7セット)増えて41セットにもなりました。ここ→■■■(しかしこれからの季節はやはり「汗ダック」がお勧めとなっております)

    ということで、今回は今年3月下旬~4月中旬の北海道、道東の風景をお届けします。

    訓子府
    3月26日、訓子府(くんねっぷ)。空と雪原とのマッチング。
    丸瀬布
    3月26日、丸瀬布(まるせっぷ)。何て言うことのない風景ですが、
    この空の色のオホーツクブルーと、のり弁のような山の木の色が気になった。

    この日はあっちこっち走り回りました。

    仁頃
    これも3月26日、仁頃(にころ)。
    畑に融雪剤がまかれている。太陽の光は放射状の「チンダル現象」。
    仁頃
    これも同日の仁頃。畑である雪原は冬の間は何もない真っ白な世界。

    4月2日、津別(つべつ)。車も滅多に来ない裏道。

    津別
    4月2日、津別。この雲の感じ。

    4月8日は置戸町勝山の温泉「ゆうゆ」へ行った時の山道で、ネコヤナギだかエゾヤナギだかのフワフワしたやつが光っててキレイでした。。

    エゾヤナギ
    多分エゾヤナギ

    4月22日、温根湯「塩別つるつる温泉」へ。

    温根湯
    天気が悪いなかでも山の重なりと、電柱と、いいバランスだなぁ、
    いいなぁ、と思って撮った。

    4月16日、津別へ。

    津別
    いつものように蕎麦とクマヤキを求めて津別へ。
    山がすごい、畑の土の色もいい。
    津別
    同じ日のほぼ同じ場所から、道路と電柱を入れてみた。
    車から見えるこの風景、山に見とれて事故りますよ。
    津別
    同じ日の同じ道路。天気悪いし、この風景、どすか。つまらんでしょう。(笑)
    しかし何かがいいなぁ、と思う。

    え、つまんない?
    では、次回をお楽しみに。


  • v298 3か月は一瞬

    ■3か月は一瞬

    鹿追町
    1月2日、鹿追町のレストラン「カントリーパパ」敷地内から撮った空
    この日はトムラウシ温泉へ

    あけましておめでとうございます。
    今年、新年の挨拶はしていなかったので、してみました。
    しかしまあ、前回バナナで釘を打ってからもう3か月も経ってしまいました。

    この間、いろいろなことがあったわけですが、土日のどちらかを利用して、毎週のように、北海道らしい風景を求めて撮影の旅をしていました。そのついでに温泉へ行っていました。(いや、温泉がメイン)

    実は新年早々、人が次々に死んだり、事故が続いたり、屋根が壊れたり、ハードディスクが壊れたり、卵を落として2個も割ったり、ひどいことが延々と続いていたのです。

    その後も卵を落として一度に8個も割ったり、卵料理が大量だったり、何かに取り憑かれたように悪いことが続きました。
    この悪い空気に飲まれないように、2月からツキを変えようと、黙々とLINEのスタンプを作り続けていました。良かったら買ってやってください。てへへ。(宣伝かよっ)
    34セットにもなりました。ここ→■■■(花メルヘンは結構苦労しました)

    ということで、今回は今年1~3月中旬の北海道、道東の風景をお届けします。

    雄武町
    1月7日、雪の雄武町(おうむちょう)。左にオホーツク海。
    この日は日の出岬にある海に面した塩味の「オホーツクオムイ温泉」に入った後
    20kmほど北上してこの雄武の町に入り撮影。
    雄武町あたり
    その帰り道、国道沿いの牧場の柵が美しかったので撮影。

    1月14日は津別の温泉「ランプの宿 森つべつ」目指して、あちこち遠回りして写真を撮りました。

    置戸
    置戸(おけと)あたりの山。動物の足跡がいっぱい。
    津別町の山の中
    津別町の山の中

    1月22日は温根湯(おんねゆ)、つるつる温泉。

    温根湯あたり
    温泉近辺の裏道。やはり動物の足跡。キツネかな。

    1月29日は北見市内の「金の湯」。写真無し。
    2月18日は斜里町の温泉「パパスランドさっつる」へ。

    北見・美幌
    斜里へ向かう途中。強風で雪が舞い上がる。ここは美幌博物館近辺。
    斜里岳
    美しい斜里岳。山の雲がかかっていたのが残念。

    2月26日、丸瀬布の「やまびこ温泉」へ。

    道東
    やまびこの湯の温泉の帰り道で。

    3月5日、北見市端野(たんの)の「のんたの湯」へ。

    緋牛内あたり
    北見市郊外の山奥の風景。

    3月11日は、また津別へ。写真は北見市内の「夕日丘通り」を車の中から。

    北見
    北見は大きな町に見えないこともないのですが、なんせ歩行者がいないのですよね。

    3月18日、1月に続き今年2度目のトムラウシ温泉へ。往復400kmの度になります。いつも士幌町、新得町、鹿追町などを通る時、風景に圧倒されるのです。この日はさらに、白鳥や雁(ガン)が群れをなして、畑に積もった雪の上でまったりしていました。

    上士幌とかかな
    道路からこんな風景が見えるわけですよ。
    十勝のどこか
    日本とは思えないのですよ。
    十勝
    水辺でもないのに白鳥が地面にたむろ。
    十勝
    飛んでる白鳥はたったこれ1枚。かろうじて撮れた。
    (クリックで拡大。他の写真もね)

    鳥の写真は本当に難しい。近づいて撮れないし、望遠にならざるを得ない。動くし手振れする。ピントが間に合わない。思ったところに来てくれない。こいつはたまたま自分に向かって飛んできたので、咄嗟にレンズを向けたのですが、ピントが合わず、シャッターチャンスを逃し続けて、最後の最後、自分の真上まできた時にシャッターが落ちたのです。

    シャッターが落ちたとき、私は、エビぞり状態でぶっ倒れる寸前でした。地面は雪融け水でドロドロ。危ない危ない。

    続く。かも。