• タグ別アーカイブ: ヨモギ
  • v374 ヨモギのガンへの効果

    びっくりちゃん、多分、乳がん

    我が家のびっくりちゃんは半野良。最近は家でおとなしくしていますが、時々外に出たがります。年齢不詳ですが、少なくとも15歳以上と思います。

    このびっくりちゃんの乳にしこりができまして、その個数も増えていました。病院に相談したら、おそらく悪性腫瘍で、高齢の猫でもあり、手術は衰弱させるだけなので、放置しています。

    ただ、私がヨモギのガン効果に目をつけ、ヨモギの粉化に成功しているわけです。学術的に、アルテミシニンと言う物質が、がん細胞だけをアタックして死滅させる効果があるとの研究結果が出ています。

    癌細胞を選択的に死滅させることができ、抗がん剤よりも34,000倍も正確に癌細胞だけを死滅させることができる、と。副作用もないとのこと。まあ食い物ですから。

    わかりにくいですが、ボコボコと腫瘍があります。

    じゃなんで知られてないの、てなりますが、そりゃあ、あーた、製薬会社が儲からなくなるからに他ならないですよね。重曹だってがんに効くとか言われています。単に少食(断食みたいな)にするだけでも効果があるとも言われます。抗がん剤を疑問視する声は、医療関係者を筆頭に多いです。

    平成は公的機関の失墜の時代だったと思います。何が真実か、偉い人の言うことを鵜呑みにしないこと、これが今後のキモと思います。(だからと言って、ヨモギを食ってがんを治すのはもっと怪しいですが。ツボはそこじゃなく、「なぜ」を常に考えることが必要だろうなぁと、お、思うんだな)

    こんなこと書くと令和(粛清)されちゃうのでそこそこでやめときまして、気になるのはその効果を高めるために、水溶性のアルテスネイトとか脂溶性のアルテメーターというような化合物が作られていること。しかし素人にそんなものは作れません。ただのヨモギの粉で勝負します。

    びっくりちゃんを救えるか。

    さて、そのアルテミシニンを多量に含む植物は、実はヨモギではなくクソニンジンという乱暴で悲惨な名前の植物のことでしたが、日本のヨモギにも5分の1含まれているとの情報がありました。私のザックリとした計算では、人間に対し、粉末ヨモギを1日200gという地獄の量のヨモギの粉を与えると効果があり得ますが、実際にはわからない、というのが正直なところ。(猫なら人間の12分の1だから16gの投与。花の粉なら8gかな。どっちにしても無理ですね。ちょこっとでも良いと言うことにする)

    猫に無理やり食わせようとすると引っかかれてしまうのでやめましょう。

    と言うことで、実はもうかれこれ1か月以上、指に粉を乗せて、猫の口の周りになすりつけています。それを舐め取らせているので、量的には不十分とは思います。

    嫌がっているように見えましたが、意外にも逃げませんし、猫的には
    「なんか嫌だけど、気になるにゃ。でもやっぱり嫌だにゃ」
    と言う態度です。近づいてくるので、また口の周りに粉を擦り付けてます。

    日に日に、嫌がります。(笑)

    効果は、当初、これはっ効いてるのではないか、と思えました。しこりが少し柔らかくなったように感じました。そして少し縮んだ感覚がありました。

    しかし、日によっては、ボコボコが増えていたり、大きくなっていたりしました。ただ、また小さくなったりしていました。結局、わかりません。でも続けてみようと思います。ウエットタイプの餌にヨモギ粉をふりかけたりもしています。ちゃんと食べます。でも猫によっては食べないかもしれませんし、わかりません。

    うちのトラッシュちゃんも、似たような反応がありました。癌ではないですが予防になりそうなので与えてみました。指で口の周りにこすり付けたら…

    「なんか嫌だけど、気になるにゃ。でもやっぱり嫌だにゃ」と言ってました。エサに混ぜたら食べます。結構クセは強いので、少なめにパッパッと振りかけます。

    ヨモギの葉っぱの粉と、花の粉では味が違います。花は濃くて強い味がします。美味しいと言う感覚ではありません。ハーブのきついやつです。

    粉にするのは大変でした。
    こうやってチマチマと
    チマチマチマチマ、粉となんか変なカスに分離しました。何時間もかかりました。

    と言うことで、平成最後の(またかよー、うざいなー)、平成最後の記事となりそうです。(何回目だよー)

    では、平成さんさようなら。


  • v361 ヨモギの粉化に成功

    ■ヨモギの粉化に成功

    上が葉っぱの粉、下が花の粉

    ついにヨモギの粉化に成功です。随分時間がかかりました。
    微粒子ですので、私はかなり吸い込んでいます。特別体調が良くなったということはありません。(笑)

    以下、読みにくく理解しにくい悪文の羅列です。
    個人的なメモみたいなものです。

    乾燥状態が甘いと粉末製造機の中で葉っぱごと回りうまくいきません。やはりとことんああしてこうして、しつこくアレして、そのアレをああしてアレをこうして、やっと完成するのですが、その時にはコンピュータが粉を吸ってるんじゃないかっていうくらいの微粒子で、ちゃんとそれ専用の場所を作ってやるべきだなぁと思ったのでした。外は寒いし、部屋は狭いし、粉は舞うし、音はうるさいし、猫はストーブの前で寝てるしで、もう大変なんすから。

    葉っぱの部分より花の部分に、がん細胞だけを攻撃する多くのアルテミシニンが含まれているということで、花と葉を分けて粉にしました。

    花の方の粉は花の赤みがある。写真のように明るい色になっています。葉っぱの方はよもぎ餅をどんよりさせた感じになります。色素はまた別物だろうから、どう考えたらいいのか・・・。アルテミシニンって何色?(笑) 純粋にその分子だけ集めることってできるの? 考えてみたらその収まった様子や出で立ちがわからない。
    それにアルテミシニンがどのくらい含まれているのか、検査キットもなく、調べようもない。

    とりあえず香りを嗅いでみました。ハーブの香りですから悪い臭いではなく、凝縮されたような強い香りです。
    葉っぱより花の方がちょっとだけ強い匂いがあるように感じる。葉っぱの方は、枝的な葉脈の部分が入っている分、弱まっているのだろうか。しかし香り成分はまた別物なので関係ないか。わからない。

    葉っぱより花の部分が香りが強く感じるのは、花の部分に2倍のアルテミシニンが入っているという情報が影響して、脳が勝手に強く感じようとしているからかもしれない。

    花の部分も枝から外れにくい花と、ぽろぽろと外れるものとがあり、分けて粉にしてみました。
    枝を含む花を粉にした時にはアレとそれに分離し、香りに強弱の違いがある。ただし、わかりにくすぎるし、数値化もできない。
    これもまた枝にはアルテミシニンが含まれないという情報が、頭の中で勝手に「香りも薄い」と思い込んでしまい、違ったように感じているかもしれない。

    どの部分にしても、アルテミシニンの部分だけを分離できているのならば、2倍入っていようが関係ない。きちんとそれだけ分離できていればいいだけの話。しかしアルテミシニンの容姿がわからないし、すべてが勘でしかない。

    勘については、少しだけ自信があるのは、どう見てもアレした時に、まさかここには有効成分はないだろうというアレが発生します。直感的にコレはゴミであると判断してしまう。それも正しいかどうかはわからない。

    効果については、長期的な視点が必要になります。しかしこれが体の中でどのような挙動をしているか、ということについて、わかるはずもないと思います。(ひょっとしたら、この頃コマーシャルで目につく、この成分がどこそこに効くとか、レモン1億個分とかが超効くとか、今なら9割引でお得とか、もう一個サービスでお得とか、違うのかもしれません、本当に摂取した物質の挙動がわかっているのでしょうか。結構勘と思い込みで言ってたりして。あ、いや、もうね、お偉いさんのお墨付きだから、大丈夫なんでしょう・・・)

    さて、菊芋同様、ヨモギも粉は完成しました。これをどう摂取していくのか、どんな効能があるのか、複雑な人体、何が影響したのかしなかったのか、特にヨモギは証明することが難しく、課題は山積みであります。予算のある研究機関の元情報と、100円均一で作った道具と、勘だけでどこまでやれるでしょうか。

    来年は、今年よりもっともっと楽をして、同じものを作るつもりです。

    アルテミシニンの測定方法をご存知の方はコッソリ教えてください。なんのお礼もできないと思いますが、実験可能ならその数値を持ってお礼とさせて・・・・って、こらこら、お金もないのにできるかいな。

    勘だ勘。


  • v358 ヨモギの乾燥

    ■ヨモギの乾燥

    ヨモギだらけ 11/18

    9月にヨモギの花を摘んで、乾燥に入ったところからの続きになります。

    あの時はクモやらカメムシやら虫が付いていたために、水に浸けて虫を追い出したものです。ところが見てください。この写真を。今現在、畑一面(50メートル四方ほどの面積)に、ヨモギがこのように立ち枯れ状態となっていて、よく見るとカラカラに乾燥しているじゃありませんか。

    と言ってもこの時は朝、霜が降りたあとなので若干霜がついていましたが、晴れたら即座に乾く状態でありました。しかも虫がいません。すでに朝は氷点下ですから。

    「ヨモギはこの時期まで放置してから採取すれば、カラカラにする手間が相当省けるのではないか」

    そう思って、サンプルとして採取して来ました。

    葉っぱはこんな感じになっていて、太陽が出ればカッラカラです。あいにく曇りでしたが。

    ちょっと凍ってますが、

    これが花の部分で、

    こういう風になっているものは、これなんだろう、実かな、花だけどなんだろう、まあとにかくこのようになり、これをこそげ落とすと、

    こんなふうに簡単に外れます。なんか強いハーブの匂いがします。この花の部分にがん細胞だけをアタックするアルテミシニンが多く(葉の2倍)含まれている、という情報があります。ずっと書いてきたことですが、ガセとは思えないんですが、どうなんでしょう。

    ヨモギはなんぼでも生えています。この山だけでなく方々に。宝の山ではないでしょうか。知らんけど。
    こういうヤバいものは粉にするのが一番ヤバいです。(笑)
    粉にします。ただ、本当にカッラカラのカッラカラ、パッリパリのパッリパリにしないと粉にしにくいのです。春に採取した新芽の葉っぱはずっと天日干しを続けて来ましたが、天気が悪すぎて、日当たりが悪すぎて、さっぱり乾燥しきってくれません。

    菊芋を先に粉にしようと乾燥マシンを開発し、それによって順調に乾燥できていますが、仕上げ的な天日干しで、やはり時間がかかっています。

    これは菊芋を日光に当てているところです。

    日当たりがこんな感じですからね。30分で日当たり部分がずれてしまいます。

    本当に一部分しか日が当たりません。暗い人生であります。

    そしてなんだかすぐに曇るのがこの頃の天気。これじゃ乾かねぇですよ旦那。いやマシンによって乾いているんだけれど、仕上げの太陽光が不十分。

    まあとにかく、菊芋はいよいよヤバい粉にする時が近いです。それはさておき、ヨモギの乾燥ですが、これもマシンにかけることにしました。

    乾燥マシン1号は排気ファンを強化し、日々進化を遂げています。

    さて、ヨモギの葉っぱは菊芋と違って網に乗せにくいのでした。網目が荒いので砕けたら落ちてしまいます。そこで、三角コーナーの不織布を広げて貼ります。

    で、このように乗せます。これ、意外に少なくて、いくら網が10枚あっても、嵩(かさ)があるので、せいぜい5枚しかセットできません。さらに、量がこなせないので、いっそのこと三角コーナーのふくろに入れちゃいました。

    でっかいティーバッグのようですね。ただ、これはさらに嵩が増しすぎて、一部分にしかセットできませんでした。

    出ました乾燥マシン1号の勇姿。

    まあこんな感じセット。一番上に袋に詰めたもの。

    2回に分けて、15時間ずつ稼働させました。

    かなりパリパリにはなりましたが、もうあと少しです。それぞれ一旦袋に詰めまして、新たに採取して来た、立ち枯れヨモギの葉と花2種類を、たった今、乾燥中であります。

    なかなか粉にする段階には入れません。
    一応ミルサーと呼ばれるクイジナート社のミニプレッププロセッサーを10年以上前に買っていたのでそれを使う予定です。それはまだ乾燥しきってない葉を試してやってみたら、葉が「しなしな」していて全然ダメでした。カッラカラあるいはカッチカチに乾燥させたものでないと難しそうです。ていうか粉にする機械ではないかもしれません。(せいぜいみじん切り?)

    ひょっとしたら粉化できない可能性もあり、100円ですりこぎセットを準備しました。直径10cmに満たない小型です。うまくいったら1000円か1500円ですりこぎセットを手に入れ、ゴリゴリゴリゴリっとやってみようと思っています。

    その粉をどうやって使うかについては「未定」であります。
    ここ、未定かよっ、て言わないで。(笑)

    そんなわけで、マイ・コンピュータの周辺は、菊芋の破片やら、ヨモギの微粒子などで、健康増進状態となっています。しかも、恐怖のニンジンはかなり減らしましたが、まだまだ残っていて、悪くもなっていないので、連日のニンジンジュースで、いよいよ健康に拍車がかかっているところであります。(ホントかよ)


  • v346 ヨモギはどうなった

    ■ヨモギはどうなった

    これがヨモギの花だ 2018.9.14

    いやこの花、小さくてわからんから。
    ていう感じでありまして、引きで見るとこうです。

    ほとんどヨモギ。花が咲いてるイメージゼロ。 2018.9.15

    ただの草にしか見えんので、ヨモギの花の印象がなかったのです。よーく見たら花でした、という感じです。それで、癌細胞に対して選択的に攻撃するアルテミシニンという物質が、花には葉の2倍含まれているということで、この時を待っておりました。

    ただ、どのくらい咲いた花を摘むべきか、全くわからないのです。

    ヨモギ

    写真の「1」はまだちょっぴり咲いてる状態(最初のアップの写真もこれです)で、「2」はもうカラッカラに乾いて種なのかな、もう種なのかな、という状態。「3」の色がやや濃いめに見えるものがまずまず咲いてる状態。

    全体を見渡すと、9割くらいは「1」の咲き始め、4%くらいが「3」のまずまず咲いているもの、6%くらいが「2」のおじいさんヨモギ、なのです。とりあえず今回はまずまず咲いている「3」を下の写真くらい採取しました。

    45リットルの袋に詰めて一杯ほど

    これを家に持ち帰り、庭で花の部分だけを切り離して集めようとしたところ、とっても困ったことが起きました。
    「うーん、茶色いカメムシが出てきたな」
    「あ、たまご付きのクモが出てきたぞ、キモいな」
    「あ、緑のカメムシが出てきたぞ」
    「うわっ、この小さいやつはなんだ、ダニか、アブラムシか?」
    「あ、クモが出てきた」

    虫が出てくるのはしょうがないのですが、山に生息していた奴らが、庭に蔓延したらちょっとやだなと思いました。そこで、まず、採取した花をと一定期間水につけて虫を追い出します。それを持ち帰り、花を分離して天日干しをすることにしました。

    発泡スチロールの箱を準備。そこにヨモギの花付きの枝を投入。 2018.9.16

    花を残して「枝や葉」を捨てていきます。意外にすごい香りがして来ました。虫除けになりそうな香りに包まれて、虫を追い出す作業。

    量(かさ)が減りますね。不思議と虫があまりいませんでした。

    水を投入。このまま数日放置します。これを山に置いてきましたが、ふと思いました。
    「アルテミシニンって水溶性じゃないだろうな」

    改めて調べて見ると、
    「アルテミシニンはにも油にも溶けにくいため、医薬品としては扱いにくいという問題がある。このため、多数のアルテミシニンの誘導体類縁体がアルテミシニン系抗マラリア剤として開発されている。」

    ちょっと何言ってるかわからない部分もありますが、とりあえず水に溶け出す心配はなさそうです。

    さて、5月から若葉を摘んで天日干しを続けているのですが、まだしっとり感があって放置状態です。v337でも書きましたが、我が家の南と西にでかい家が建ってしまったために、日陰の人生となってしまい、それに加えて悪天候が続いたために、なかなか天日干しもできずに、室内で乾燥を進めてきました。

    今回花を回収して、これから天日干しをして、葉も花も、近いうちに粉にしてみるつもりです。

    で、今朝、早くに水に浸けておいた花を水切りして持って来ました。

    右、水を切った発泡スチロールの箱に入ったヨモギの花。虫はいないように見える。それを左のコンテナに移動。天日に干すには入りきらないので・・・
    また天日干し用のカゴなどに入れて、晴れていたのでそのまま干す。しかし日向がほとんどない我が家では干すことも難しい。これでは日陰干し。

    そうしてこれを書いてると、何といつの間にか雨が降って来ていて、ぎゃーと言いながら物置へぶっ込みました。新聞紙もびしょびしょ。あーあ。

    でもまあ近いうちには粉にします。
    単に粉にして何かにふりかけて食べるなどの人体実験を行うのですが、しかし、癌でもないのに癌に効くかどうか、わかりませんね。
    癌を発生しないから癌の予防になったとも言えませんね。
    癌の人に投与して癌が消滅したとかいう目に見えた結果が出るのでしょうか。いやいや、だってさ、薬も同時に飲んでたらヨモギが効いたかどうかわからないじゃん?

    てことは、とにかく粉を作って、自分の食事に混ぜてみて、長期間混ぜ続けて、癌になったら効かないってことは言えそうですね。じゃあ「効果が確認できて」量産して喜んでもらえるっていう条件は、ないんでしょうか。

    まず癌にならないとダメじゃん。(笑)
    まあ、無駄感いっぱいですが、とりあえず粉作ってから考えます。(笑)


  • v337 ヨモギの天日干し

    ■ヨモギの天日干し

    庭
    夕方はこのように日がほとんど差さない。午前中は家と家の隙間からかろうじて日が差す。ごご2時くらいまでは上から日が差す。

    さて、我が家の庭であります。左に見えているのは我が研究所のプレハブです。ここで日々、様々な研究に明け暮れているわけです。庭の畑から東に向かって撮っています。

    この日は6月1日(金)、午後4時。ヨモギを採取して天日に干し始めたのが5月末です。まだこの時期は時々暖かかった。山の畑では36度まで上がったりして、夏が来たなぁと思っていたら、それから二度と夏が来ていません。このまま秋になってしまうのか心配です。

    写真はその一瞬の時期の晴れ間でしたが、しかし見てください、この地獄のような日陰。2〜3年前に西にやたらと高い建物が建ち、南には随分前ですがやはり高い建物が建ち、うちはすっかり日陰の暮らしとなりました。そして何を植えても育たない死の畑と化しています。一部日が差しているところに青いネットのカゴに入れたヨモギを干していますね。もうピンポイントでしか日が差さないのです。

    庭

    これがプレハブの西側。ここにもわずかに日が差す部分があり、ここにも青いネットのカゴがあるのがわかると思います。こうやって日干ししているわけですが、6月に入ってからは、曇りがちで、しかも下は10度を切る低温が続いていました。7月に入ってからもずっと低温で、晴れ間がほとんどなく、干せない状況が続いています。

    とにかくカラッカラになるまで干し続けて、そのうち粉にしたいと思っています。それを料理に混ぜて摂取すれば、がんを予防することにつながると考えています。アルテミシニンはがん細胞だけを選択的に攻撃します。

    アルテミシニンはヨモギの花には葉の2倍含まれているらしいので、ヨモギの花がいつ咲くのか、観察を続けています。もらった山の(もらってはいない)ヨモギはめちゃめちゃ育っていますが、花が咲くなんて、昨年も記憶がありませんし、とにかくどんな花が咲くのか、webで調べないようにして、楽しみに待っているところです。

    その怪しい粉を、より怪しくするために、現在準備をしているところです。