• タグ別アーカイブ: 人参
  • v452 続ニンジン地獄

    6月13日、ニンジンの畝はほぼニンジン以外の草に覆われておりました。草を「草刈り用の小型のクワ」でシャッシャッと掻き取れば簡単なのですが、小さな小さなニンジンの芽が出ていたら一緒にぶっ殺す事になってしまいます。

    草を1本ずつ抜いていけば安全生は高まるが、時が過ぎておじいさんになってしまう。
    でも時間がかかってもやるしかない。やるしかないのです。

    まあよく見れば、1本ずつ抜いていっても、おじいさんになるほどの時間はかからない感じ。ニンジンの葉っぱの形状に似ているカヤも、ここまで大きくなればわかる。ニンジンとは明らかに違う。色も微妙に違うのです。

    ということでブチブチと抜きました。
    これが・・・

    こう・・・

    全体としてはこう・・・

    右の1本と、真ん中の半分。左は手付かず。みたいな。

    それっぽい芽は残しています。
    6月15日に、見事にこう・・・

    わかるかな

    拡大するとこう・・・

    で、草を手で抜いていくには、軍手じゃ厳しいのです。薄いゴム手袋とか、指先がうまく使える手袋じゃないと難しいわけです。仮に軍手でやると、下手をするとニンジンも掴んで雑草もろともぶっ殺してしまうし、いつの間にか土が軍手の内側に入り込んで、手が超絶に汚れるのです。

    だからもうどうせ汚れるのであれば素手。素手が一番。

    でも軍手の時の汚れを100とすると、素手は170くらい汚れてしまう。(わかりにくいのー)
    困ったなー、なんかないかな。と考えていたら思いつきました。
    「トング」を使ってみよう。

    何かトングのような形状で、先端がピタリと合うもの。それを100均に探しにいくと数種類ありました。2種類ほど購入し、実際に使ってみると、まあまあ使えるのでした。これです。

    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ

    おお、手が汚れない。

    わっはっは。こりゃええわ。
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ

    しかしですね、これを繰り返していると、腱鞘炎的な痛みが出てきてしまいました。なんせ数が多いですから。トングと手、うまいこと手を痛めないように続けました。結局手は土まみれにはなりましたが、草むしり的には効率は良かったのでした。

    あの食べられる雑草スベリヒユが地を這うように伸びるため、トングを使うと抜きやすいのでした。スベリヒユは去年なんとか食材にしようと思いましたが、一度だけ作った料理が今ひとつだったこともあり、大量の菊芋の処理などに時間を取られて、そのまま忘れ去られたのでした。そして今年、スベリヒユはニンジンの敵として、雑草として、むしり取っているわけです。

    6月3日に追加で作ったニンジンのスラローム畝は、こう・・・

    左はズッキーニ。うねうねしてる3本の畝はニンジンのスラローム畝。

    これは6月10日の写真ですが、少しずつ雑草が生えてきた6月15日に、トングを使って比較的楽に雑草をやっつけました。ニンジンは芽が出るのが遅いのですが、この畝のニンジンはタネが新しいこともあり、発芽率が高く、発芽も早い感じがしました。

    それにしても、あの、菊芋ってやつは、本当に手がかからないというか、雑草もお友達のようで、自らが雑草とも言われていますが、こうですから。

    鮮やかな黄緑が菊芋。柔らかい水草のような草とも共生
    葉っぱの形がよく似た雑草とも共生
    カヤだろうが関係なく共生

    共生って書いてますけど、単に面倒なので放置しているだけで、多分、このまま死ぬこともないのだろうなと思います。でも、放置したら芋は小さくなるのだろうか。去年は菊芋の周りの草は一生懸命ゴリラ抜きをしたり、刈り払い機で丸坊主にしたりしましたから、今年はこの西側の菊すもに関しては、試しに放置してみようと思っています。

    でも、時間があると雑草取りってしたくなるんですよねー。で、それ始めたら異常に疲れて、筋肉痛の湿布貼りながら後悔するってパターンですね。さてどうなることやら。


  • v449 NEWニンジン地獄

    ヒマワリのタネから芽がっ!!(6/8)

    写真はヒマワリの芽ですが、今回はニンジンの話です。

    5月21日から3回に分けてニンジンの種まきをしました。長い畝を3本、石が多いので手で取り除いていきました。石がゴロゴロ、ひとつひとつつまみ出して、ポイッとぶん投げる。30〜40メートルやってみそ。腰と膝と足全部、きついから。www

    5月21日はこんな感じでした。それから6月3日・・・

    このようなスラローム畝を3本作りました。なぜジグザグなのか。それは、単に面白いと思ったからでした。何の意味もありません。

    もちろんここも石をつまみ出しました。ある意味地獄ですよ。

    2年前には「間引きしたニンジンがもったいない」と移植するために新たに畝を立て(畝といっても両側の土を山していくだけですが)、その数が多かったことも地獄でしたが、そうやってできたニンジンのほとんどがグログロ(グロテスクグローイング)で、意気消沈地獄となりましたし、去年は「間引きや雑草取りをしなくてもよくするために細いマルチ(ビニールをかぶせる)をして、マルチに小さめの穴を開け、すごく細かいタネを1個ずつピンセットを使って種まき」しました。異常に時間がかかる地獄を味わいました。しかも半分くらいは失敗でした。ダメージが大きいのでした。

    今年は今年でニュータイプの地獄が待っていました。まずは6月8日の様子をご覧ください。

    この緑の新芽はいったい・・・

    これはですね、ニンジンの芽が出ているのかどうかもわからない中で、ニンジンによく似た雑草がワラワラと生えていて、見分けはつく雑草の芽もワラワラと出ているところです。

    いやー、この中にニンジンの芽があってもわからない地獄。寄ってみましょう。

    まさに新しい地獄。

    たまりませんね。どうします?
    とりあえず畝じゃない通路をクワで鋤きました。

    いいですね。
    問題は畝。明らかにニンジンではないやつをひとつひとつつまみ出そうかと思ってやってみましたが、恐ろしく時間がかかるのと、下手をするとニンジンも摘んでしまう可能性が決して低くないので諦めました。

    ということで、とりあえずニンジンの頑張りで生えてきていただき、ニンジンだとはっきりした時点で、その周辺の草を掻き取っていこうと思っています。

    毎年毎年ニンジン君にはヤラレちゃいますね。

    ところで菊芋。去年の菊芋の森の場所はこうなってます。

    いよいよ恐怖感が増してきました。この写真の右上あたりにヒマワリを仕込んだわけですが、最初の写真の両側にも鮮やかな黄緑の葉っぱがちょっと写っていますね。その場所からはヒマワリは3つ芽が出ていまして、他の2つがこれ。

    真ん中あたりにヒマワリ。囲むように生えてきた菊芋の勢いがすごい。

    菊芋は2メートルから3メートルになります。ヒマワリも2メートルクラスのやつです。何となくヒマワリが菊芋に駆逐されるかもしれませんね。時間がきたら菊芋をぶち抜いて、他の場所にぶち植えてやろうかと思っています。

    一方ナオヒロ君はしっかりした作業を続けていました。

    じゃがいもと、手前ゴボウです。わかりにくいですが右にニンニク、その右に玉ねぎです。左側にも多分大量の玉ねぎが仕込まれています。大変貴重な無農薬玉ねぎになります。


  • v415 にんじん

    10/23(水)の朝

    マシなニンジンを選んで写真に撮って、最初に表示すると、全部がよくできたように見えるマジック。実はしょぼしょぼなんすよ、予想通り。

    間引きがイヤで種を一粒ずつ植えました。
    雑草取りが面倒なので、ニンジンを中心に15センチほどの範囲にマルチをかけました。
    ここさえ頑張れば、あとはただ寝て待つだけ、という目論見でした。

    しかし、その作業そのものが非常に厳しく、ニンジンのすごく細かい種を一粒掴むだけでもイライラし、10か所も植えたら腰が痛くなり、種の数は1000粒以上あると思われ、途方にくれながら500粒くらいをセットしたのです。

    その後もニンジンの周囲15センチの外では、強力な雑草があっという間に日陰を作るほどに伸びるため手でぶちぶちとゴリラ抜き。種に近いところからも雑草が生えるため、ちまちまと抜く。

    そしてなぜか発育が遅い。大きくなってきたと思ったら、葉っぱが鹿に食われた。
    最初から最後まで全然ラクじゃなかった。

    いよいよ収穫です。

    うーん、しょぼい感じ。
    「しゅうかくっ!!」

    うーん、微妙。

    葉っぱ食われてるなぁ。
    「しゅうかくっ!!」

    うーん、まあまあか・・・。

    さ、これを抜くぞっ!!
    しょぼっ
    こっちのは珍しく葉っぱが残っていて大きいぞ。
    ぐぐぐぐ
    しょぼ

    しょぼいんだわっ。

    そして芸術ニンジン

    500粒は蒔いた種。超しょぼいのを含めて採れたのは約300本。

    なんだかんだこのくらいは採れましたが、苦労の割にはしょぼ過ぎました。でも味が濃くて、すごく体に良さそうな気がして、来年はどうしようか悩んでいるところです。種が余っているのです。発芽率は下がるでしょうが、撒いておけば芽は出るし、出たら間引きも雑草取りも必要になる。

    いやー困った。


  • v398 ニンジンの数

    ノコギリクワガタの頭が落ちてました。生きた姿は見かけないのですが。7/1

    まだニンジンの種は1500粒はあるかと思われ、撒いても撒いても無くならないのでした。

    もう無理です。

    ということで、植えた数を数えてみました。
    ズバリ、690個でした。ニンジンなので690ニンですね。

    1番早い時期に植えた186個のうち、108個から芽が出て育っています。発芽率58%というところです。これから出てくる可能性もあり、まあ6割です。

    他の草が先に生えてきて、芽が出なかったとか、芽が出る前に土がカッチカチになってしまったとか、いろいろ原因はあると思います。もうすこし様子を見て、発芽しなかったところには、また新たにニンジンの種を入れてみるつもりです。

    まとめると、現状、ニンジンの種は690個蒔き、400ニンくらいは育ち、発芽しないと思われる300ニンを追加し、6割発芽なら200ニンが育ち、秋には全部で600ニン出来ることになりますね。それでも種は1000個は余る。

    ニンジンの種って重さで表示されていて、今回のニンジンは「時なし三寸」、8ミリグラム200円なのです。200円ですよ。おそらく2500粒はあるような感じです。丁寧に一粒ずつ蒔けば約2000本は発芽すると思われます。すごいと思いませんか。

    来年はやめよう。

    おしまい。


  • v397 ニンジン地獄と雑草の最高峰

    人参の種、残りはまだこれだけある。1500粒くらいあるように思える。6/27

    間引きや草取りを省きたいために、人参の種を一粒ずつ植えると決めてしまったために、今年もまた去年とは違う地獄が訪れています。撒いても撒いてもなくならない種。

    6/25(火)に1時間、6/26(水)に2時間、6/27(木)も2時間、早朝にちまちまちまちま、ちまちまちまちまと、あらかじめ作っておいた畝のマルチに穴を開けて、種の下に石がないかどうかをチェックして、種を1粒だけ取り出し、置き、土をかける。

    1時間に50粒を仕込めるほどに熟練しました。
    てことは、しかし、残り1500粒として30時間か。立ちくらみ。

    とても繊細な作業なので、軍手をはいてできるものではなく、素手でやるからもう手が土まみれ。アブや蚊やハエ的な虫がまとわりつき、
    「ぁあああ、五月蝿い」と手で払うと種がこぼれそうになるから、虫のまとわりつきを我慢してそーーーーっと作業する。この地獄。

    そうして27日(木)にはニンジン用に準備していた畝がなくなり、仕方がないので、適当な場所に、ちょっとした土寄せをしてそこに種を1粒ずつ植えていきました。その一粒がどこにあるのかがわかるように、ストーンサークルを作りました。

    種を囲むように石を置き、近くに割り箸を立てました。しかし、こんな感じであと1500粒か…。

    ストーンサークルて…。なんか魔術っぽくなってきましたね。
    アホです。でもね、こうでもしないと、わからなくなっちゃうのですよ。

    ていうか後々手抜きをするためにやっているのですが、今が辛いったらないです。ずっとしゃがんで作業するので、膝と腰、腿と肩と首に来ます。全身か。

    へのへのチンアナゴスタンプでっす。

    自分で決めたことを自分がやっているので、やってらんねぇ、とか言ってもしょうがないんですが。
    ところで、かれこれ約1か月前に植えたニンジンの種はどうなっているでしょうか。こうなっています。

    これは6/20なので、植えて20日目。

    芽は出ていますが、雑草ちゃんも生えています。雑草取りをしないために幅の狭いマルチで覆ったのに、ニンジンのすぐ近くに出現しているのでした。しかも、見分けがつきにくい草もあり、ある程度時間をおいて、確実にニンジンだけを残さないといけません。

    上の写真では真ん中に目立たない葉っぱがヒョンヒョンと出ているのがニンジンで、手前の緑の濃いやつがいわゆる雑草系です。ビニールの下にもいろいろ元気に生えやがっています。

    でも、まあまあ、6割程度はニンジンの芽が出ています。

    ひと通り植えるまでは数は数えないことにしています。現在、一体何本分植えたのだろうか。

    さて、他にもジャガイモや豆、ズッキーニ、ヤーコン、「ナオヒロくんのカボチャ」など、いろいろメモを兼ねて書いておきたいのですが、とっても長くなるのでやめておきます。でもあとひとつだけ、新しいネタがあるので、少し書きます。

    これなんです。

    左にニンジンの芽、右のはなんだ。
    本来ニンジンが出てくるはずのところに、その植物がっ!!
    どこにでも生えていると思われるこれ。

    この「草」の名前は「スベリヒユ」といいます。茎がどんどん肉厚になっていきます。

    去年、タンポポがそうであるように、食える雑草が結構あるんじゃないかと調べていたら、こいつ「スベリヒユ」が食材であることがわかったのです。

    スベリヒユは、トルコやギリシャ、イタリアでは紀元前から食用され、フランスでも「プルピエ」という名前でフランス料理の食材になっているらしい。

    そして「収穫の容易さ、下ごしらえの手間の無さ、味の良さ、すべての面で雑草としては最高峰」と言っている人もいる。

    このスベリヒユは、農家さんにとっては憎っくき生命力の強い雑草であり、目の敵であるような存在。生命力が強いといえば、菊芋もそう。

    「ひょっとして、何もしなくても食材になるんじゃないの」

    と、何もせず収穫するという理想が、こいつは実現できるような気がしてきました。でもまあ、こいつだけ残すという形で、結局は「雑草取り」はしないとなりません。

    雑草といわれる「カヤ」とか「エノコロクサ」などは、やっぱりとても食えるような気がしませんから、彼らは「キングオブ雑草」なんでしょうね。スベリヒユは明日からは「野菜」ということになりそうです。

    スベリヒユも出荷してみっか!!(ついにスベリヒユ農場の誕生か。日本初? 日本初?)