• タグ別アーカイブ: 実験
  • v450 草むら菊芋と、ヒマワリの様子

    6/10 ヨモギやらカヤやらタンポポやら生え放題の荒地部分

    まあ、アレです。荒地です。v444のその後です。
    現在の畑部分の東側はすでに木が多数生えてきていて、機械を入れることができません。それで、約40×20メートルほどのエリアは雑草生え放題の荒地となっています。

    荒地の部分はこの写真の奥の方になります。

    1か月ほど前、まだ草があまり生えていない時期に、小さめの木を根から引き抜きながら、ところどころに菊芋をぶっ込んでいきました。それはどうなったかというと・・・。

    目印に立てた支柱があります。

    とにかくもう雑草の勢いの凄いこと。そんな中、以下の黄色の囲みのところに菊芋が芽を出していました。放置しますが、これからどうなっていくのでしょう。

    仕込んだのはたった5か所ほどです。しかも、この荒地で大きく育っても、菊芋を掘り出すには草地をかき分け、ダニに襲われながら到達し、草の根だらけの掘りにくい土を掘り、やっと収穫できるわけですね。それならもう収穫も何もせず放っておくしかないかもしれません。数年経ったらどうなるか、興味深いところではあります。

    で、去年「菊芋の森」だった場所は今こうなってます。

    6/12 恐怖の菊芋群。それぞれ2メートルを超える大きさになります。

    それから西側の菊芋も芽が出まくって見ているだけで腰痛に襲われてしまうのでした。これを掘り起こすのはしんどいぞ、と。↓

    北西の角から。右側に去年の採りきれなかった菊芋の茎が不気味に伸びています。
    なかなか芽が出なかった南西の角にも菊芋がズラリ。雑草とともに生える菊芋。
    北のラインにも勝手に菊芋の芽が出ています。

    さてさて。
    ここからはヒマワリの話。
    6月10日、ヒマワリが元気に育っていることを確認しました。

    ヒマワリの周りの菊芋をえぐり取って土がボコボコになっているところです。奥の荒地にさっきの菊芋をぶっ込んであります。

    ヒマワリの芽が出てまもなく、その芽の周辺に野良菊芋がドカドカと芽を出してきていたので、そいつらをえぐって、別の場所に移植しました。移植する必要はないんですけどね。あちこちで増殖してるので。

    それで、そしてそのボコボコを平らにならして、接近すると。

    こんな感じになってます。ここは鹿がよく来ている形跡があるので注意が必要です。

    6/18朝、棒を立てて防御

    ここ以外に3か所にヒマワリを植えています。トータル9本芽が出たのを確認しています。
    どうにかヒマワリには大きく育っていただきたい。来年大量に植えるための種をゲットしたいところです。そして、もちろん今年も、結構な量の「食べる種」をゲット出来ると思います。

    ヒマワリの種、昔は道端でそのまま取って食べていたものだが。なんか加工するのかな。
    あとで調べなくちゃ。

    おしまい。


  • v441 春に向けての実験

    3月22日(日)にカッチカチの土から掘り出した約5kgの菊芋のその後です。

    菊芋ももちろん凍っていました。それを自然解凍するまで待ち、チップスを作る予定でいたところ、26日(木)の午前中に、ナオヒロくんがやってきました。

    できたどー(約330g)

    はやっ。
    どうやら解凍が早かったようで、とっとと作ってしまったとのこと。昨年と違うのは、乾燥の過程を大幅に改善したことで、あっという間にできてしまったのです。

    スが入ったり変色したりすることもなく、綺麗に、そして味も食感も問題なくできていました。

    私は菊芋を2つだけもらっておいて、寒い寒い部屋に置いておきました。触ってみると冷たいのですが、掘ってから4日経っているので、いい具合に解凍されていました。この26日(木)の夜に、久々に菊芋チップスを作ることにしました。

    菊芋は2つのみ

    この2つの菊芋を洗い、でこぼこして入り組んだところに土が深く入り込んでいるため、そこをカットしていきました。(スライスしてから徹底的に洗う手もありますが)

    なんか料理番組みたいですね。

    チャラーーン!! ↑
    1万円以上する電動スライサーで、指切らずっ!!(これを約3000円で買えたのはラッキーでした)
    去年より少し厚めに、しかし厚すぎないようにアタッチメントをカッターで削ってありました。
    スパッスパッスパッ
    うん、まあ、いい厚みかなっ!!

    ↑ スライスしたものを水にさらして、チャッチャと洗い水を切り、また水で洗い水を切る。
    そして土が残っていないかを確認します。

    ↑ ザルにあけまして、水を切ります。さらにペーパータオルで水気を取ります。

    ↑ 今回は秘密兵器を使います。ナオヒロくんにも同じマシーンを設置してあり、ほぼ同品質のものをうちとの2か所で作れるよう準備していました。

    翌朝には完成していました。

    ↑ 3月27日(金)、早朝にはカラッカラでカッチカチに仕上がっていました。

    うん、実にスムーズだ。素晴らしい。自画自賛。

    もっとラクしたいが、これが限界か。本当ならもう1工程増やしたい。
    なんだかまだいろんな準備をしないといけないのですが、やることがあるっていうのはもはや贅沢なことなのかもしれません。

    現在、地球規模の危機が目に見えているため、ここで記事をやめればいいものを、つい書いてしまいます。

    世界は、もう地球規模で外出禁止のロックダウン(都市封鎖)が起きていて、関東も、いや日本全体も怪しくなっています。

    理屈上は出来るだけ人のいないど田舎や過疎地にいることは条件的には安心できます。山の中での畑作業と少人数でのチップス加工はできると思われます。しかしそれでもコロナの感染力の強さは侮れないとは思いますので、警戒することは忘れないように過ごします。

    この国は公文書にしても、統計にしても、政府発表にしても、嘘だらけ、隠蔽しまくりですので、正確な数値などは疑わざるを得ず、数倍・数10倍・数100倍した想定で生活を送る必要があります。

    こんな時にでさえ、「和牛の商品券」だとか「お魚券」だとか、まさかの「愚策」を堂々とギャグのように検討している我が国の政府。お笑い芸人もお手上げなコントが続いています。
    コメンテーターの楽観論には眉に唾すべきと思っています。

    コロナは8割は軽症であると言われていますが、感染するとウイルスが完全に消えることはなく、ずっと保菌して、抵抗力が弱った時に症状が出る可能性もあります。

    楽観する方が精神衛生上は良いとは思いますが、実害の可能性を楽観視するのはおかしいと私は思います。まともな防御が阻害され、実害が拡大しうる。命優先。
    正常性バイアスとの戦いは、なかなか難しいとは思いますが。(かてぇ、カチカチだー)

    冬の土壌や、菊芋チップス並みにカッチカチの文章になってしまいました。

    テレビは半分疑いの目で見ることをお勧めします。スポンサーや権力の意向が大きく、見せたくないものは巧妙に隠します。嘘も多いです。信じすぎないようにした方がいいと思います。

    世界は日本を評価していません。←これがキモかな


  • v440 菊芋掘り実験

    山の麓。ここからまっすぐ畑に向かう道なのですが、除雪されていません。

    冬です。3月22日(日)は間違いなく冬です。東京じゃ桜が満開なようですが、北見はコロナウイルスが満開、いや違う、まだ夜中には氷点下10度くらいまでは下がっています。昼間は0度前後、時々10度近くまで上がります。

    そんな中、ナオヒロくんが言いました。
    「あの畑は下界より10度高いので、雪は融けているんじゃないでしょうか」
    「冬は10度低いかも知れんよ」
    「1回見てみましょうよ」
    「雪フッワフワ、土カッチカチだと思うよ」

    とにかく行ってみました。すると山の麓の道路は除雪されておらず、車を止めるために2メートルほど除雪し、頭を突っ込んで止めました。持ってきたコンテナやピッケルは置いておき、私はカメラとスコップ、ナオヒロくんもスコップを持ち、山へ入って行きました。


    雪が融けかけ緩くなっていて、時々踏みしめた時にズボッとハマります。それが体力を奪っていくので、たった30メートルほどで、息が切れて、休み休み進みました。

    雪のない場所は歩きやすいですが、歩くと遠い。いや畑までは4〜500メートル程度なんですが、のぼりは辛いです。

    雪解け水でぐちゃぐちゃエリア。

    どんどん登ります。ここまで雪は融けてません。太陽光をずっと受け続ける畑では融けているだろうか。

    この先に畑が。

    畑までもう少し。畑に雪はどのくらい積もっているのか。融けているのか。

    一面銀世界。

    やーまーはしろーがねーあーさひをあーびいてー・・・

    雪、融けてませーん。写真の右中程に「菊芋の森」の取り残しがあります。菊芋の取り残しはまだ全体で100本ほどあります。

    真ん中あたりに菊芋が密集しています。

    「菊芋の森」の近くまで来ました。雪はズボズボ抜けるので疲労します。
    もうちょいで到着です。

    狙いをつけた菊芋の株

    ナオヒロくんは言いました。
    「雪があるのは想定してませんでしたーっ!!」

    今年は雪が少なかったのと、少し暖かい日が続いたので、雪が溶けていると思っても仕方がないのかも知れません。実はこの「雪が少なかった」ことでの弊害を私は心配していました。

    去年の12月まで雪はほとんど降らず、しかし気温氷点下20度は軽く下回っていましたので、土の中の菊芋が心配でした。
    きちんと調べたことはありませんが、通常は、雪が降りその雪が残ることで雪の温度のおそらく0度くらいで土の表面が保温されるのです。氷点下20度30度の冷気をガードし、0度程度に保温してくれている、と思うのです。知らんけど。(大雑把には合っていると思う)

    しかしこの冬は、雪がない状況で極寒の冷気に晒されました。ガードがない状態で、直に冷気が襲っており、土中深くまでしばれて(凍って)、菊芋が死んでしまうのではないかと思ったのです。

    このあと、1本の菊芋の株の周りを除雪して、土の状態を確認しました。

    写真ではわかりにくいのですが、スコップを突き刺しても歯が立たず、まさにカッチカチなのでした。見ろやこの土、カッチカチやで、カッチカチやで、ゾックゾクするやろ。
    しかしナオヒロくんは言うのでした。
    「掘ってみましょう」

    写真ではもう訳がわかりませんが、このカッチカチの土を、何度もなんどもスコップの先をガシガシと突き立て、ちょっとずつ削っていきました。すると浅い位置にあった菊芋に到達し、一部削ってしまうのでした。

    「ああー!! やってもうたーーっ!!」

    もうこれは仕方がないのです。とにかくカチカチ。10センチ掘ってもカチカチ、20センチ掘ってもカチカチでした。

    やはり去年のうちにかなり深いところまでカチカチに凍っていたのでしょう。その後も1月の末になるまで雪はまともに降りませんでしたので、さらに深くまで凍ったのだと思います。

    そうして1時間以上格闘し、ついに最初のひとつをゲットしました。もちろん菊芋は凍っていますが、綺麗でした。

    とったどー!!

    考えてみれば、昨年、菊芋を土とのミルフィーユにして、発泡スチロールに保管しましたが、結局それらはカチカチに凍っていました。しかし、うまく解凍することで、チップスはできましたから、同じように解凍をうまくやれば綺麗にチップスはできるだろうと思いました。

    さらに掘り続ける

    もう写真が意味をなさないほど、わからないですね。

    菊芋が見えたら、少しずつその外側を削ります。

    うーん、取れない。

    はいっ。どうですかこの↑写真。雪解け水が入り込んで、菊芋半島ができましたよ。

    そして少しずつ削れる部分が増えてきて、続々と菊芋をゲットできてきました。

    株の周りを深さ30センチ近く掘りましたが、まだカッチカチでした。そして雪解け水が流れ込み、菊芋島ができました。屈斜路湖のようになってきましたね。

    これでもまだ島はカチカチなのですが、この島が動きました。そしてウォーっと叫びながらテコの原理で持ち上げると・・・。
    ガバラーっ!! ドーン!! とブロックで剥がれました。

    でもこの剥がれたブロックも手で割れないほどカチカチで、持ち上げて叩きつけても割れず、結局スコップで少しずつ削って、菊芋を収穫しました。ここまでまるまる2時間かかりました。

    ほぼ一株分の菊芋をゲットしましたが、持って帰る入れ物がありません。車まで戻ってコンテナを持ってきて、それをまた車に運ぶ気力が残っていませんでした。少し考えました。ここはやむを得ないだろう、と私は服を脱ぎました。

    インナーのシャツの袖を結び首の穴を塞ぎ、布の袋を作りました。素晴らしい。自画自賛。この必殺技によって無事、1往復で済んだのでした。

    疲労で帰り道の写真は撮り忘れました。

    車に戻り発泡スチロールの箱に投入。5kgくらいかな。

    結局このくらい採れました。もちろん凍っているので、これを3日くらいかけてゆっくりと解凍して、チップスを作ってみる予定です。

    今回わかったのは、土がカチカチのうちは掘らないほうがいい、と言うことになりますね。
    疲れるから。

    2日経った本日、身体中が痛く、湿布薬が大活躍しています。


  • v240 実験農場開始

    ■実験農場開始

    荒野
    草ボーボーの荒れ地。奥の一部だけ畑(6/1)

    耕さない、肥料もやらない、雑草もとらない、もちろん農薬は使わない。ひたすら観察する。葉の状態、土、どんな虫がどんな場所の何を食べているのか、観察をする。
    そして究極は何もしないで、ラクをして、作物ゲット!!
    そんなことで本当にいいんですか、という「自然農法」の世界。

    自然農法的な考え方に衝撃を受けてから、かれこれ10年近く経ちます。自然農法は「農業」ではないです。多分「業」ではないのです。自然農法は生き方の追求であり、多様化であり、世界の成り立ち(食物連鎖・共存)の確認作業であり、観察眼の先鋭化であります。
    ひいては愚かさからの脱出、人類を救う道なのであります。いやいや、そんなもんじゃない。すべての生物と生物環境を維持する思想・哲学なのであります。宇宙も関係してるかも知れない。1億光年離れた星の得体の知れない生物の存亡に関わっているかも知れないのであります。

    だってそうなんだからそうなんであります。(ケロロ軍曹かっ!!)

    邪魔な虫を殺し、鳥を追い払い、サプリメントのような人工的な肥料を与え、一定の規格に合わせてつくる、こんな作業を続けていては、土地が痩せ、食物連鎖が壊れ、毒物が形成され、最終的に人間自身にそのしっぺ返しがくるのです。

    行き過ぎた農業はアメリカに典型で、殺虫遺伝子を作物に組み込んだりして、過剰な大量生産を無理矢理続けています。「経済的合理性」という悪魔のささやきにコロッと負けているのであります。
    食料は経済原理から遠ざけることが必要不可欠なんであります。食の安全性だけでなく、未来に続く地球環境の問題として、「お金」を言い訳にせず、よく考えておかないといけないのであります。

    だってそうなんだからそうなんでありますよっ!!(ケロロ軍曹かっ!!)

    理屈っぺー話はこんなところにしまして。(笑)
    ついにその自然農法にトライする環境が現れ、いつの間にか実験的な畑仕事をしている自分がいるのでありました。

    それは自然農法的手法で作物を作っているKさんと知り合えたことで実現しました。
    たまたま土地の一部が放棄地のようになっていて、たまたま自然農法に活用しているKさんが、一人では手が回らない、という状況があり、たまたま私が『ここで実験してみたい感じ』を何気にかもし出していたら、やっていいよ、となったのでした。

    Kさんの自然農法的試みは、まだ手探りの3年目くらいなのだそうです。
    この理解されにくい農法によって、周辺の常識的なおばちゃんなどからは「いわゆるひとつのキチガイ扱い」されているとのことで、何と言いますかこの・・・
    「常識外ではあるが、間違ってはいないと確信があるケース」
    はまさに、キチガイ扱いされる要因に100%合致するわけで、この宇宙を救う自然農法を実践するなら、大きなリスク(ご近所の白い目とか)を背負うしかありません。

    私の眼前には、草ボーボーの荒れ地がありました。

    荒野
    最初とおんなじ写真です。草ボーボーの手つかずの地

    さて、手始めに何をするのか。そもそも自然農法には「耕してはいけない」なんていう不文律があります。さらには「除草しない」ってのもあります。

    「無理じゃん」

    そう、無理なんであります。すでに草でいっぱいなのだから。
    いやいや、そう思った私は頭が固すぎました。畑を作るのだから、ある程度人の手が入っていいのでした。必要最小限、と考えるべきでした。
    だからやってみなけりゃ分からないですね。

    草を抜いた
    とりあえず草を抜いたのです(6/9)

    しかし、このボーボーの草たちを、ただ邪魔なだけと考えたらいかんのです。この草は虫のご飯なのです。全部抜いたらここにいた虫が全部いなくなってしまいます。虫がいなければ受粉しないから作物はできませんね。
    だからまず畑にしたい部分だけ草を引っこ抜きました。(その草はあとで使います)

    草を抜いた
    別の場所も少し草を抜きました(6/9)

    少なくとも、ウネは作らないと、大雨でやられたりしますから、やっぱスコップやクワが必要です。道具を置く場所を作りました。

    道具置き場
    道具置き場を設置(6/9)

    そして翌日から開拓を開始したのです。

    畑仕事
    おおっ、やってるやってる自分…(6/10)

    土の中は木や草の根が張り巡らされていて、長い根を引っこ抜くにも力が必要でしたし、木の切り株などもあってヘトヘト、土埃が立つのでマスクも必要でした。
    腰痛で死亡寸前。

    畑仕事
    なんとあのネズミ男(v237参照)が参戦(6/10)

    実験農場に興味を持ったネズミ男が加わりました。
    「トウキビとニンニクと、それからソバ、ソルトリーフも作りたいっ」
    屈託のない笑顔で明るい未来を語りました。

    畑仕事
    たったこれだけ作るのに疲労困憊(6/11)

    ウネは耕してません。ひどい木の根などは取り除き、両サイドの土をウネに乗せただけです。そして数日放置。(この時期、まだまだ寒くてストーブ炊いてましたし)

    腐葉土を
    秘蔵の腐葉土置き場から腐葉土を拝借(6/15)

    Kさんが苦労して集めた落ち葉などから作り上げた秘蔵のタレ的な「腐葉土」をバケツに入れて運びました。200メートルくらいかな。

    畑仕事
    ウネの真ん中にミゾを掘りました。
    ちなみに左は「福祉会館の駐車場」、町の中なんです(6/15)
    畑仕事
    腐葉土を投入し埋めます(6/15)

    肥料はこの「腐葉土」のみ。
    腐葉土は土中の微生物を増やし、何年もかけて良い土を作っていく、ということ。最終的には追肥も何もしなくても作物は育つ、という目論みであります。しかしそれは理想であって、収穫した作物の養分は引き算されるので、腐葉土は必要と思われます。

    常識的な農業は、この肥料がが牛や馬や鳥のウンチョコであり、余計な虫を呼ぶ可能性が大きいのです。そうすると農薬が必要になる。あるいは予防的に農薬を撒く。それはマズいのです。人の口に入るのだから。
    百歩譲って、ウンチョコは口に入れてもいいけど(え~!!)、殺虫剤はマズいですよね。

    しかも、牛や馬や鳥のウンチョコ肥料は、カンフル剤のようなもので、土を根本から改良するものではないと考えるのが自然農法であります。多分。

    「除草」は土の養分の引き算になるので、、抜いた草はその地へ戻すのが基本。
    しかも除草は最低限にする。それを食べる虫が、作物につかないように。コンパニオンプランツの考え方ですね。私、庭で虫用にマリーゴールドとか植えてましたが、いわゆる雑草でいいのです。あるいは作物を虫に食べられても構わないのです。どうせちょっとだし、それが自然だし。

    そして、ハイっ、

    ウネに抜いた草を置く
    ウネに抜いた草を乗せた(6/15)

    草のケーキや~!! (彦摩呂風)
    ズッキーニとキューリの苗を植えて、そのまわりに抜いた草を乗せたところです。

    特製草マルチです。(笑)
    ※マルチとは、ビニールなどで土を覆い、保温・防虫、雑草の抑制などを図ること

    草を乗せることで、水分の保全と、土の保温、ゆくゆくは養分も土に返す、という意味合いがあります。憎まれもののスギナも便利な草の毛布であります。

    普通の家庭菜園などは、キレイキレイに作るから、草は「雑草」として抜いて、有料ゴミとして捨てるんです。そうしないと変な目で見られます。
    「片付けもしないで何やってるんだ」と。
    世間の白い目攻撃は、人間を廃人にもしますから強い心が必要です。

    で、もう一回見てみますよ。

    ウネに抜いた草を置く
    何が草のケーキだ、なんだこれは

    「誰だこんなバカみたいなことやってんのは!!」

    ってなるね。世間は理解してくれませんよ。

     

    草マルチで育つじゃがいも
    これはこの敷地のじゃがいもですが、草マルチでスクスク育っています(7/2)
    草マルチ
    その3週間前の写真。ウネに草、いわゆる雑草は全部は抜かない(6/13)
    草マルチ
    ネズミ男のウネにも草乗せてます(7/2)

    さて、今回は、いくつかの実験をしています。

    ハーブの自生環境構築実験。蔓性植物の限界に挑戦。種のゲット。などです。
    種があれば、自給自足生活に一歩近づくのであります。
    経済システムが崩壊しかけている昨今、信じられるのは自然の恵みなのであります。

    さて、いい土が出来るまで、何年かかるでしょうか。


  • v099 断末魔、人体実験/愉快な札幌29:つどい

    ■断末魔、人体実験

    書類

    いよいよ北大による人体実験が始まろうとしています。

    と、この1行とタイトルだけ読むと、とても恐ろしいことが行われる印象を与えかねないので確認の意味も込めて、ちゃんと書いておきましょう。

    この実験は2回目になります。1回目は316名、今回の人数は明確なところが分かりませんが、同数くらいではないかと思われます。35~69歳、生活習慣病が発症していない肥満者(いわゆるメタボリックシンドロームといわれる人々)を対象に行われます。

    普通に生活をするグループと、生活指導・食事指導などがなされるグループに分け、2年間観察します。

    生活習慣病の発症具合や、健康状態の変化を記録し、効果的な運動・栄養指導の指針を作るのが目的となっています。

    そしてそれを世界人類のために役立てる”のが究極の目的であり、この北海道の札幌市民が礎(いしずえ)となって、指導を受けずに病気になって朽ちていく命を無駄にしない、もっと長生きできるのにもったいない、てゆー、日本ならではのもったいない精神の体現でもあるのです。

    検査項目は、心電図、血圧、体組成、コレステロール、中性脂肪、糖代謝、血管弾性、呼吸機能、自律神経、骨密度、体力測定、歯科検診、などとなっております。

    ちょっと堅くなってしまいましたが、個人的には、何と言いますか、要は、実験の最初と最後に「無料で健康診断が受けられ」、「うまくいけば健康になってしまう」という指導付きだったので、そのおトク感から募集に応募したわけです。

    昨年の12月に検診を受け、無事「肥満」ということで実験参加資格をクリアしまして、いよいよ3月開始かと思いきや、検診データの一部消失、システム構築のトラブルが発生。首を象の鼻にしながら待つことさらに3か月、ついにそのグループ割当の連絡が来たのですっ。

    拝啓
    薫風の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

    「ご清栄」って、いつ生活習慣病になってもおかしくないメタボリックな人々にはどうなんでしょう。よく分かりませんが、揚げ足取りはやめて、と。

    まず、グループ割付けの無作為化について書かれていました。割付けには恣意的なものが含まれてはいけないので、国際的にも是認されているUMIN(大学病院医療情報ネットワーク)に依頼した旨の説明がありました。

    タウンミーティングや行政委員会のような「最初に答えありきのデタラメはしない」、ということですね。さすがは大学、科学的な組み立てであります。

    そして、「運動指導や栄養指導を希望」した人が、指導を実施しない集団に入っている場合がある、とありました。それは確かにそれこそが無作為であるので、ここは私としても文句のないところであります。

    そして、指導の介入がない集団に入った人も、健康な生活習慣を目指すのはいっこうに差し支えないので、これまで以上に運動量を増やそうが、健康的な食生活に変えようが構わない旨も書かれていました。

    個人的な考えでは、それができないから太ったのであり、やはり半強制的な「指導介入」があるグループとは差が出来てくるのは自然だろうと思います。

    そして、ドキドキの結果は写真にあるように、こうでした。

    対照群(A群)へ割り付けされました。

    「A群? 指導される方か?」
    「どっちだ」
    「ん? A群の方々は現在の生活状態をそのまま継続して頂くことになります…」
    「…」
    「…ぎゃーーーっ!! 見殺しかいっ!!」
    「それゃないよ、見殺しだよー」

    ガックリ…。はずれです、はずれ。
    病気になるとわかっていて放置、の方です。

    あとは終了時の健康診断を受けるだけで、これといった指導もなく、ただただ暮らすだけであります。ケロロ。

    きっとこのまま肝臓病か心臓病かで早死にしてしまいますっ。くーっ!!
    内臓からの断末魔が聞こえてきますっ!!

    極めて客観的公平的な割り付け作業によって、「運」の悪さが露呈してしまいました。「運」ばっかりはどうしようもないです。
    世界人類のための礎となれることを誇りに思います。

    ええいやけ食いだっ。(はっ、これが悪いんだなっ。自分で改善改善)

     

    ■第29回 愉快な札幌大発見:コインランドリー「つどい」

    コインランドリー

    我が家からは結構離れている場所で発見したコインランドリーです。
    コインランドリーで「つどい」ってところが何となく気になりまして、思わず写真を撮りました。

    コインランドリーは以前、よく利用したものです。ただ、そこに知り合いが来て集う場所ではなかったです。しかも集うってのは3人以上じゃないかと、というか10人とか20人で「集い」に相応しい状態になるわけでして…。

    よく見ると、この「つどい」はとても狭く、集えるようなところじゃないです。集ったら息苦しくてしょうがないです。
    また、よく見ると「24時間」ですから、逆にここが集いの場であるならば、朝の4時とかにワイワイとツッパリとかが集っていたら面白いなと、思いました。(ツッパリって言うのかな今…、というかツッパリが洗濯の集会?)

    「19条店」ってことはチェーン店のようです。調べたらあちこちにあるみたいでした。
    札幌には集いの場が氾濫しておるようで、ますます人間味のある大都市なのだなと感心した次第であります。

    でも何で「つどい」なんだろう。別にいいけど。