• タグ別アーカイブ: 毛虫
  • v326 ヨモギの収穫 その2

    ■ヨモギの収穫 その2

    ヨモギ
    5月27日(日)早朝、先端の若葉のみを摘んだ、超最高級のヨモギ

    というわけで、ヨモギの葉を再び採取してきたのが5月27日(日)の午前でした。前回はやや長めにカットして、クキと葉を分離しましたが、どうもクキに癌細胞を選択的に死滅させる物質はなさそうだし(いや、それはちゃんと研究施設で調べないとわからないが)、クキは不要であろう。

    という思い込みから、クキを分離する手間を省き、さらに成長力・生命力に溢れる先端の超若葉だけを摘むことにしました。だってヨモギは無限にあるんだもん。(なんて贅沢なんだっ)

    A5等級のブランド牛の希少部位に匹敵するものであります。知らんけど。

    そしてこの希少部位に「癌細胞を選択的に死滅させるアルテミシニン」が詰まっているのかいないのかは知らんけど、イメージ的には詰まっているだろう。詰まっています。キッパリ。知らんよ。

    ヨモギ
    ちょっとわかりにくいですが、この先端部分のみを摘みます。

    45リットルの袋いっぱいになりました。無理すればそれを100袋でも200袋でも採れるのですが、それだけで過労死してしまうし、後の作業でも過労死してしまうので、「このへんにしといたろ」と、やめてやりました。

    さて、まだ葉っぱが元気なうちに作業開始です。最終的に「ヨモギの粉末」にします。それを料理に入れたり、ふりかけにして食べるのが目的になります。癌を予防するというのは副次的なものです。いつの間にかメインテーマのようになってしまっていますが、誤解です。採取したヨモギを長期保存することはできないか、と考えたのが実は最初です。

    まさかヨモギの成分が「ほぼ癌細胞だけを死滅させる」なんて、ウソみたいな話があるなんて思ってもいなかったわけで。

    さて、ここからは加工の記録です。

    台所はまたしてもヨモギだらけ。蛇口からはガス湯沸かし器によってかなり熱いお湯が出ます。

    問題は、水に漬け込んでアクを抜く作業が物理的に難しい、ということ。でっかいタライがない。置く場所がない。仕方がない。しかしこの若葉は超エリートであり、アクなどあるはずはない。アクはないのでアク抜きなし。

    次に「湯通し」作業。
    湯通しは「色と香り」を損なわないためらしいです。食すのであれば必要。癌を治すなら不要、といったところでしょうか。いや、知らんですよ。しかし湯通しして「アルテミシニン」が破壊されたら目も当てられん。

    湯通ししなくても重曹を入れた水で洗えばほぼ同じ効果であると、闇の大王情報もありましたが、やはり食すわけで、湯通しくらいはすることにしました。沸騰したお湯ではないので、重曹もちょっと混ぜてみる。アルテミシニンは壊れないだろう。

    てことで開始です。
    まずは、一度水洗い。重曹は、それ単体で癌に効くというお話もあり、決して害のあるものではないはずなので、溜めた水に重曹(食品用の粉)もちょっぴり混ぜる。(サササっ、程度)

    重曹
    重曹なのになぜ「タンサン」っていうのか。炭酸だと思っちゃうじゃない。このネーミングなんとかならんの、って思って調べたら、「重曹は酸(酢とかレモン)によって分解され、二酸化炭素(炭酸ガス)が発生する」のだそうで、炭酸発生物質みたいなものなんですね。

    ジャブジャブ洗う。次々洗う。すげー冷たい。北海道の水道水は氷のよう。
    「冷てぇーっ、冷たいよーっ、耐えられんくらい冷たいーっ」
    頑張って全部洗う。
    次に熱いお湯を溜めてそこにまたちょっぴりの重曹を入れる。
    ジャブジャブとヨモギを突っ込む。

    ジャブジャブする。湯がく。
    「アッチッチー」マジ熱い。やけどギリギリ。
    そして適当に取り出し絞る。
    「あつあつあつ、アッチーよっ!!」
    湯がく、取り出し絞る。熱い。
    「あっちー、あっちー、あちちちち」

    お湯が少しぬるくなりかけたら捨てて、熱いお湯を張り重曹をちょっぴり入れる。
    湯がく、取り出す。繰り返し全部やる。
    今度は冷たい水だけを溜める。
    軽くジャブジャブとヨモギを洗い、取り出し、絞る。全部やる。

    温熱療法によって手が鍛えられました。(笑)

    外に運び、天日に干す。
    ところが天気が悪く日が差さないのでした。
    しばらくはコンテナに入れて干しましたが、水気も切れず、数時間放置。

    やがて晴れ間が出てきましたが、気温が低く、乾かない。
    晴れてもすぐ曇る。寒い。私の目もどんよりと曇る。

    しかも、晴れたとしても、ここ数年で南と西側に建築されたでかい建物によって日差しを遮られるため、日向部分が時と共に移動し、ずっと監視しなければなりません。
    仕方なく、すぐ移動できるようにカゴに収納。

    ヨモギ
    少ない日向、少ない晴れ間に撮影。

    早くカラカラに乾燥しないかな。
    カラッカラになったら後日粉にします。
    今回は以上です。

    ところで、前回もそうでしたが、虫が1匹も付いていないのでした。まだ気温の低い日が多く(突然30度になったりしますが)、虫もまだ活動を控えているようです。

    ただ、2〜3匹、ごろっとでかいやつがいました。

    毛虫

    蛾の幼虫ですね。人の親指くらいあります。
    でも安心してください。でかすぎて間違えて葉と一緒に摘む可能性はありません。
    こいつも癌に効くのなら、さて、どうしましょう。

    うーん、殺生はやめときます。


  • v104 ポプラの恐怖/リペアル/愉快な札幌34:学校の標語

    ■ポプラの恐怖

    ポプラと空
    手前シルエットの木はポプラ

    私はいつもカメラを持ち歩いています。大抵の場合、仕事に使える画像を求めて撮ります。デジカメはいくら撮っても現像代がかからないので、メモ代わりにも撮り、面白いものがあれば撮り、景色が良ければ撮り、面白い模様があれば撮り、雲の形が良ければ撮り…、と、ほぼ1年で1万枚撮りました。

    恐怖は1万41枚目の今回使用している写真を撮っている時に発生しました。心霊写真じゃないですよ。
    大抵、「連れ」が一緒にいまして、その連れが、私が写真を撮っている間はヒマになるため、一種の暇つぶしでこのポブラの木を、手でポンポンと叩いていたのです。そうすると手にチクッと痛みが走ったらしく、「いてっ!」と叫びました。その後、「うわーっ!」と言って、ポプラからちょっと離れました。

    ここからは気持悪い話になるので、気の弱い方はご遠慮下さい。

    チクッとした原因は、木に付いていた毛虫くんでした。(毛虫「さん」かも知れませんが…)(どうでもいい引き伸ばしで恐怖を緩和しています)
    その毛虫くんは、いわゆる内地や南国のものに比べたら、北海道ですから、小振りで可愛いもんなのですが、でもやっぱり、ここに掲載すると食事に影響しないか気になるような感じで、だから掲載はやめておきます。

    その毛虫くん、ポプラの木の表面に保護色となってじっと動きません。多分毒はなかろうと思いましたが、念のため、それも写真に撮ってあとで調べようと思いました。それで、木の表面をじっと見ていると、これがあっちこっちに点在しています。

    「ゲロっ、ここにも」
    「ゲロゲロっ、ここにも」
    「ゲロゲロゲローーーーーーっ!!」(恐怖を緩和する表現)

    そして、根元の方はなんと言いますか、みっしりと言いますか、一面と言いますか、団体さんでおられまして、それもよく見ないと気付きませんでした。

    そこはポプラ並木で、次の木も次の木にも、その毛虫先生は分かりにくく存在していたのです。その後、行った先にポプラの木があると、ついその表面を見てしまうのですが、近所の道路の脇のポプラにもそいつはおりました。

    もう二度とポプラの木の表面を、気軽に触ることはできそうもありません。

    ●リペアムゲル再評価

    タイヤが絶対にパンクしない処理をした我が家の自転車について、少し、経過報告します。というのは、以前、この処理をして間もない時、乗り心地が悪いと書きました。確かに、決して乗り心地がいいとは言えませんが、この処理をして良かったなと思う機会が多いのと、また別の効果があると思ったので、少し評価を変えたいと思ったのです。

    あれから一度、スーパーに買い物をしに行った際、駐輪場に止めておいた自転車にいたずらをされていました。ライトを力ずくで上を向かせて、空に向けてライトを点けられていました。愉快犯ですね。
    その前にも別の場所で、ライトを盗まれたり、パンクさせられていたりして、犯人を哀れんだものですが、少なくともやられて一番つらいパンクだけは避けられるのは、この上なく心強いです。

    パンクしない心強さ。それはもともと予測できたことですが、改めて良かったなと思いました。

    さて、問題は、乗り心地です。
    この悪い乗り心地の自転車に乗り続けていると、だんだんそれが普通になり、ほとんど気にならなくなってきます。段差ではきちんとスヒードも落とすし、悪いことは特に感じなくなりました。

    これは、例えば運動部の学生などが、普段、鉄の下駄をはいて歩いているようなもので、慣れてしまうと、いつの間にかすごい脚力が身に付いている、という秘密特訓のような効果が期待できるのですっっ。

    というわけで、リペアムゲル処理の評価は、どんどん高まっております。
    (業者と結託してなんかいませんよっ)

     

    ■第34回 愉快な札幌大発見:某中学校の標語群

    標語の立て看板

    札幌市内の某中学校の前を自転車で通過する時に目にしたものです。中学校だけじゃなく、大人の世界にもいかがでしょう。

    こんなのどうでしょう。
    「きっぱりと やめる心が 命取り」
    「挨拶の キャッチボールが 命取り」
    深いなぁ。

    でも標語って、読むと力が抜けてしまうのは、私だけでしょうか。