• タグ別アーカイブ:
  • 研究所通信v478 植物の種

    多分9月2日、一通の封書が届きました。

    謎の封書が届きました。いや、8月26日に私がネットで購入した植物の種が届いたのです。謎とか言うなって話です。

    コロナ対策なんです、悠長な。

    タイ政府がコロナ対策としてある植物を採用する方針を打ち出した、という話を小耳に挟みました。(耳には挟めないやろー)

    それは、海外の英語の論文や記事を翻訳をしながら思考する有料メルマガが情報源でした。

    ガセ情報をつかまされたか、とか思われるかもしれません。

    タイでは、ワクチン接種を開始して約5か月で、感染者が逆に200倍くらいに増加したため、タイの首相が薬草の大規模投入を決意したと報道したというのです。(グラフでは同じ期間に日本も10倍程度増えています)

    2021年7月22日、タイのバンコクポストの報道内容
    https://www.bangkokpost.com/thailand/general/2152739/pm-orders-study-into-green-chiretta(英語です)

    超ざっくり解説。法務大臣が軽症患者へ薬草の使用を拡大するよう政府に要請。この提案には、Covid-19に感染した1万2376人の囚人たちに処方し治療することに成功した証拠が含まれている。処方する前に医療部門で研究したと述べた。

    感染した軽度の囚人に対して、薬草の成分を投与したんですね。
    そしたらうまく行ったのよ、と言ってます。

    あ、でもちゃんと事前に研究して安全性には配慮はしたよ、とも書いてあり。悪魔的な人体実験じゃないっぽいですね。

    それからその記事の最後に、こんな数字を出しています。
    タイ政府は、国全体をカバーするために約31億個のカプセルが必要であり、それを生産するために約3,321エーカー(約13平方km)の土地を必要とすると述べた。法務大臣は薬草の価格は1kgあたり約450バーツ(約1500円)であると付け加えた。

    その植物というのが「センシンレン」でした。知りませんね。

    関連して、医療関係者から入手した情報として、日本の食環境衛生研究所による研究では、センシンレンの成分(アンドログラフォリド)が、2時間もあれば「新型コロナウイルスを99.7%不活性化する」ことが示されているということでした。豚での実験結果だそうです。食環境衛生研究所のホームページでは確認できませんでした。

    さらにはファイザーがその薬の製造に着手しているとかなんとか。

    ということで、サプリメントはないかと調べたところ、あるんですね。でもAmazonでもどこでも、売り切れになっているわけです。高くはないんですが、何万円もする高いものもあります。高額のものはまだ買えるようでしたが、それはなんだか無理なので、種を探してみました。

    種としては高いかもしれませんが、20粒1210円(送料別)でした。(50粒2882円、100粒5000円・・・3000粒13万2000円まで)

    20粒、買ってみた。

    センシンレンの種。ヤバいぞこりゃあ。

    日本全国で栽培可能となっていましたが、耐寒温度が7度ということで、鉢植えにして室内で栽培することにしました。真冬の氷点下20度でも、部屋は7度くらいですから。ギリギリ〜。(IKKO風味)

    これでなんとか、コロナに感染しても安心ですね。
    センシンレンが育つまで何か月かかるかわからないけど。

    出し惜しみするのもなんですから、そこのホームページ貼っておきます。
    https://www.marcheaozora.com/?pid=116883464
    ここに詳しく書かれています。

    重要なのは「体温の上昇と免疫力の向上に働きかける」というところと思います。
    定期的に温泉に入って、毎日軽く運動をすれば同じ効果が得られるかもしれません。予防としては。
    万一感染した場合の薬として有効かもしれません。わかりません。

    その内容を抜粋。
    センシンレンに豊富に含まれている活性成分「アンドログラフォリド」が、体温の上昇と免疫力の向上に働きかけることから、様々な病気治療に対する効果が医学博士によって報告されています。病気(ガン、筋ジストロフィーなど)の改善体験談が多数届き、臨床試験にて99%白血病細胞株が壊死したという報告も発表されています。様々な細菌性・ウイルス性の疾患にも効果があることが、研究の結果報告されています。今後もますます研究が進められていくハーブです。

    そして利用方法。
    【利用】葉と茎に利用価値があります。5cmの長さでカットして、自然乾燥させてください。

    【レシピ】
    ・ハーブティー
    乾燥させた葉を6gm、150ccのお湯に5分煎じてください。苦味が苦手な場合には、フルーツを食べながら飲んでください。スペインカンゾウを添加して甘味を付けるのもオススメです。1日に2回までの摂取量が適量です。

    ・エキス
    乾燥させた葉100gmを200ccの水に入れて、中火で煮込んでください。お湯の量が100ccまで減ったら完成です。エキスは1日スプーン2杯までの摂取量が適量です。

    レンシンレンの種を3粒撒きました。普通の培養度です。

    センシンレンの芽、早く出てこいやー!!(高田延彦風)

    育ったら、ムシって乾かして熱湯づけにしてやるからなー!!

    あ、私そんなに乱暴なキャラではないです。一応。
    煎じて飲めるのはいつになるんでしょうね。

    おしまい。

    と言いたいところですが、注意点があるんですよー。
    なぁーーにぃーー!!(クールポコ風)

    健康食品の安全性情報というのがありまして、

    2020年5月20日、オーストラリアTGA (Therapeutic Goods Administration) が、センシンレン (Andrographis) を含む製品の摂取による味覚障害リスクについて注意喚起。

    ■解説
    オーストラリアTGAは、センシンレン (Andrographis) 摂取との関連が疑われる味覚障害の報告が、2019年半ば以降に増加したことを公表した。
    センシンレンは、オーストラリアの低リスク医薬品での使用が許可されているハーブ成分であり、インドや中国でも「軽度の発熱」「風邪」「のどの痛み」などに一般的に使用されている。日本国内では、「医薬品的効果効能を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)」に区分される。
    オーストラリアTGAは、味覚障害はCOVID-19を含め重篤な疾患の兆候であることから、症状を生じた場合には、すぐに使用を中止して医療機関を受診するよう注意喚起している。
    なお、センシンレンはアナフィラキシーを含むアレルギー症状発症のリスクがあるとして、以前オーストラリアTGAから注意喚起が出されている。

    ■関連成分
    センシンレン (Andrographis paniculata)

    発熱、風邪の諸症状、のどの痛み、胃腸の不調や下痢などに対する効果を謳って使用されるハーブで、アーユルベーダ製品や中国伝統医薬品としても知られている。センシンレンを含む製品は豪州医療製品リスト (Australian Register of Therapeutic Goods (ARTG) ) にも登録されており、現在のところ、オーストラリア国内においてセンシンレンの医薬品への利用に関する規制および注意喚起表示の義務はない。
    日本では、センシンレンの葉は「医薬品的効果効能を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)」に該当。

    ということです。
    コロナに感染し、医療機関にかかれないとか、自宅療養で不安な場合には有効かもしれないと思いました。

    センシンレンで調べると、サプリメントが普通に販売されています。(今は売り切れが多いはずですが)
    そういったところの注意書きや用法・用量を守れば、滅多なことでは重篤な状態にはならないのではないかと思います。注意書きすらないところも多いです。
    個人差があるので、何かあったら止めるのが原則と思います。

    健康上の問題が発生した時は口にしない。そして栽培であれば花を鑑賞する、というのがよろしいのではないでしょうか。


  • 研究所通信v463 ひまわり失敗?

    ひまわりとったどー 11/22

    今回結構楽しみにしていたひまわりの種の採取ですが、いつまでたってもタネが白いままで、雪が降っても茎がしっかりカッチカチで倒れず、どんだけ強い植物だよっ、と思いつつ、しおれて首が垂れてタネが黒くなるのを待っていました。

    これ11月11日で、種は真っ白。22日もほとんど変わらず、もう雪も降ってきたし、ひまわりの首チョンパに踏み切ったのでした。

    茎がしっかりして倒れない。タネは真っ白。私の頭も真っ白

    この日は最後の4本全部、首チョンパしました。トータル7本採りました。最初に採った3本はそのまま外に置いてほったらかしていました。

    11月25日頃、7つの花を部屋に持っていき、「普通タネは黒いだろう」と思ってタネを掻き出すとそれはなんと「シマシマ」でした。シマシマの白い部分が見えていたので真っ白だと思ってしまったのでした。

    結構黒い。天日干ししたものの、寒すぎて完成しているのかわからない

    タネは約190グラム残りました。
    感覚的には、花の大きさのおよそ半分は実が入っていなくてダメで、とりあえず天日干ししたこの残った190グラムの7割は食べられそうもないくらい小さく、ペッタンコです。来年植える種を確保すると、ほとんど食べられない量となり、今年は大失敗であったなと感じているところです。

    よく育っていたので、適地だったのでしょうが、タネがしょぼい理由はわかりません。寒くなるのが早すぎたのかどうなのか。近くの菊芋に養分を取られたのかどうなのか。わからん。

    来年は50本くらいにしようかな。


  • v413 ズッキーニの種の恐怖

    本来は薄い緑のズッキーニ「バンビーノ」 10/14(月)

    今年は、薄い緑のバンビーノと、緑と薄い緑のしましまのステラというズッキーニを作ってみました。それと、追加で100均のようなところで緑のズッキーニを買って作りました。

    追加したズッキーニはF1種と言って、翌年に出来た種を植えてもちゃんとした実がつかないはずです。そんな意地悪しないでくれよ、と言いたくもなりますが、種を取って庭に植えたら出来ちゃったら、種屋さんが儲からないですもんね。

    なんだかなー。

    前者の2種類は「固定種」と言って、出来た種を植えてもちゃんと芽が出て実がつく種で、ネットで購入しました。そのズッキーニから種取り用にわざと巨大化させて放ったらかしにしておきました。そうしたら大変なことになってしまいました。

    左がステラ60cm、右がバンビーノ長さは半分くらいだが丸っこい。

    問題はステラの方でした。めちゃくちゃ変色しています。かなり早い段階で60cmになってから、ほぼその大きさのまま熟していきました。1か月以上放置しました。だから実を茎から外すときに実がパキッと割れてしまったのです。写真は割れた面を下にしていますので、その悲惨さは伝わらないと思います。

    悲惨というよりは恐怖。

    どんだけ悲惨で恐怖かというと、ホイッ

    グロいのでこれ以上のアップ画像はやめておきます。

    あああああ。
    きっとわからないと思いますが、ドロドロに溶けていて、とても癖のある匂いがしました。

    鼻は曲がらないけれど、どこかで嗅いだことのある匂い。それは・・・

    ギンナンのようでした。ギンナンを少し腐らせたような。

    ああ、臭い。たまらん。これは嫌だ。つらい。

    見た目がまた見ての通りグログロで、ここから種を取り出すのは苦痛でした。手で取るのはちょっと嫌すぎて、割り箸でひとつひとつつまみ出していきました。あまりにも嫌でパニクっていたので、写真を撮り忘れました。数にして130個。欠けていたりしてダメっぽいのを除くと80個ほど取れました。

    その種をビニール袋に入れて車で運んだのですが、車の中が「くささみ」でやられてしまうので、寒いのに窓全開、途中で公園の水道で洗うことにしました。

    何度か水を投入して、ビニール袋をモミモミして、付着していた果肉を落としました。それでもなんとなく臭い。「くささみ」は両手にも付いていて、時々顔に近づけては

    「くさっ」

    「くさっ」

    を繰り返していました。種取りの時期はもう3週間は早くても良かった。その種は後でよく見てみるとボロボロでした。

    ボロボロ。洗いすぎたのかも知れません。
    全体でこのくらい。天日干し中。まだちょっと臭い。10/18

    もうひとつのバンビーノですが、表面はしっかりと固く、中がどうなっているのかわかりませんでした。それは家に持ち帰り、すぐに割るのに躊躇してしまい、2日後の10月16日(水)の朝に割りました。とても固くて、ノミのようなものとカナヅチを使って割りました。

    コツコツコツコツ
    コツコツコツコツ・・・パカッ
    ギャーーーーッ!!!!!

    地獄が現れた。

    中はやっぱり腐っていましたが、ステラほどではなく、あまり匂いもしませんでした。ただグロいので、こいつは洗おう。

    水投入

    そして種はやはり割り箸でつまみ出しました。

    ジャーン 10/16
    天日干し中。10/18

    臭くもないし、元気そうな種でした。目見当で350個ほどあります。全部植えたら大変なことになります。きっと採りきれなくて巨大化し、毎日ズッキーニだけを食べ続けないといけません。近所に配っても送っても限界があります。困りました。

    ズッキーニの種を取るタイミングを間違えると大変なことになりますよ、という話でした。

    10月14日(月)に現地でバンビーノ地獄を味わった日、菊芋の花は咲いていて、少しだけ傾いていました。この後花が散って、倒れたら収穫時です。

    それから試しにニンジンを3本抜きました。

    しょぼい。そして葉っぱは鹿に食われている。ニンジンヤバい。

    それからこの日はヤーコンに異変がありました。

    続く。


  • v401 草地獄とニンジン地獄

    草は世界最強です。なんぼでも生えてくる。全部覆い尽くす。

    さて、それはさておき、ここのところ、キクイモの周辺の草を、早朝6時頃からゴリラのように抜いていました。しかし、2時間かけても30〜40メートルしか抜けず、汗まみれになって呆然としていました。

    涼しい北海道であるのに、汗でドロドロです。

    そんな時、ナオヒロくんが言いました。
    「やっちゃいましょうか」
    私は少し考えてから、
    「やっちゃってくんない」
    と頼みました。
    ナオヒロくんは文明の利器「ガソリンエンジンタイプの刈払機」(草刈機)を使用しました。

    使用前(7/3)

    使用後(7/6)

    なんということでしょう。およそ100メートルが30分もかかりませんでした。
    写真奥の地点から左へ40メートルほどキクイモを植えてあり、そのエリアも含みます。

    仕上がりの比較をご覧ください。

    「あ」は刈払機。「い」はゴリラがブチブチと抜いたところです。
    やはりこれだけ広いと(逆に言えばたったこれだけなのに)、機械の力が有り難くなります。すべて手作業でやるのは、物理的にかなり厳しい。

    とにかく草刈マシーンを使ったことで、なんとなく形にはなりました。これで草に覆われ尽くされキクイモの成長が阻害される確率は低まりました。多分。

    ただ、ゴリラ抜きは根が残らないけれど、機械カットは根が残っている。それが良いのか悪いのか。良いとすれば、残った根が土を耕す。悪いとすれば残った根に養分を取られる。どちらが正解かはわからない。

    次に、地獄のニンジンです。

    1粒ずつタネを仕込んでいく方法では、1日2時間程度で50個前後が限界。種は1袋2000粒以上はありそうで、何日もかかります。ただ都合のいいことに時間差ができます。段階的に収穫できれば、長い間新鮮なものが食べられる。

    で、40日ほど前に植えた畝からは、6割ほど発芽していましたが、出てこなかったところに、まだ1000粒は軽くあろうかという種を、再び仕込みにかかりました。

    7/10

    この写真のように、発芽しなかったところ(矢印)に種を入れて、割り箸の先を赤く塗って目印としました。

    この写真では、奥の方の発芽率が低く、目印だらけになっています。

    約2時間で40個しかできませんでした。というのも、一応、生えなかったところの土を深くシャベルを入れてみると、そのほとんどに大きめの石があり、それを取り除くのにこれまた時間がかかってしまったのです。

    それにしても、発芽していないところのほとんどに石があった、その原因はおそらく石。ということは、うーん、はっ、まさかっ…

    昨年、間引きしたニンジンがもったいないからと移植したら、そのほぼ全部が生き延びたものの、キモグロく(気持ち悪いほどにグロテスクに)なった。ところが、石のあるところの種は発芽しないので、キモグロくならない。
    こっ、これはっ!! ニンジンはタネの段階では何か光線のようなものを出して、下に石があったら発芽しない仕組みになっているのではないだろうか。おそるべしニンジン。(んなこたーない)

    …そういうわけで、地味すぎる作業が続いています。

    筋肉痛はあまり気にならなくなってきました。しかし、腰痛とか膝の痛みとかは辛いものがあり、何と言っても睡魔が1日に何度も襲ってくるので、昼間に何度か気を失いかけています。

    ここのところは涼しく、朝は12度。

    7/12の朝。この日はやや高めで15度。

    7月12日。この日も6時前から2時間ちょい、発芽してないところに約40か所に種を仕込みました。そして、恐ろしいことに、ある畝では、そのほとんど全部が発芽していないのを確認しました。

    「ジーザス・・・」

    自分、キリスト教ではないけれど。

    連日の早起きと過酷な種まき、なかなかもう限界に近いです。上の写真、赤い印をつけた竹串を2本ずつ立てました。それは種を2個ずつ入れたところです。やっぱ2つくらい入れて、2つ芽が出たらもう目をつぶって1本をぶっ殺すしかないんでしょうね。

    なんまんだぶなんまんだぶ

    自分、仏教徒とも言えないんですけど。宗派とかわからんし。

    さて最後に、スベリヒユの状況です。スベリヒユは誰もが嫌がる雑草。ほとんどの人は、これを食べられるとは思ってないでしょう。

    せっかく発芽したニンジン(オレンジの囲み)の周りにスベリヒユ(黄色の囲み)が。
    広がるスベリヒユ
    増殖するスベリヒユ
    野菜だと思えば嬉しいスベリヒユの勢い

    そしてさらに昨日仕入れた新情報。コシカギクという植物。いわゆる雑草が、ロシアや北欧では調理に使われているんだと。香りがフルーティで、一種のハーブ。北海道にはあちこちで繁殖していたが、最近は減っているとかなんとか。

    それがこの土地にもありました。(かなり少ない)
    これです。

    抜いたやつを植えなおしてみましたが、ダメかも。

    これじゃわからんよ。枯れてるし。これについては追って、研究・報告いたします。そのうち。

    おしまい。


  • v398 ニンジンの数

    ノコギリクワガタの頭が落ちてました。生きた姿は見かけないのですが。7/1

    まだニンジンの種は1500粒はあるかと思われ、撒いても撒いても無くならないのでした。

    もう無理です。

    ということで、植えた数を数えてみました。
    ズバリ、690個でした。ニンジンなので690ニンですね。

    1番早い時期に植えた186個のうち、108個から芽が出て育っています。発芽率58%というところです。これから出てくる可能性もあり、まあ6割です。

    他の草が先に生えてきて、芽が出なかったとか、芽が出る前に土がカッチカチになってしまったとか、いろいろ原因はあると思います。もうすこし様子を見て、発芽しなかったところには、また新たにニンジンの種を入れてみるつもりです。

    まとめると、現状、ニンジンの種は690個蒔き、400ニンくらいは育ち、発芽しないと思われる300ニンを追加し、6割発芽なら200ニンが育ち、秋には全部で600ニン出来ることになりますね。それでも種は1000個は余る。

    ニンジンの種って重さで表示されていて、今回のニンジンは「時なし三寸」、8ミリグラム200円なのです。200円ですよ。おそらく2500粒はあるような感じです。丁寧に一粒ずつ蒔けば約2000本は発芽すると思われます。すごいと思いませんか。

    来年はやめよう。

    おしまい。