• タグ別アーカイブ: 笹竹
  • v215 ワラビ大紀行

    ■ワラビ大紀行 その1

    ワラビ
    ワラビ

    ここのところ畑とか、スギナとか、チューリップとか、タケノコとか、ダニとか、ダンゴムシとか、キツネとか、シカとか、クマとか、もうそんな話ばっかりになってきましたが、他に話題もないので我慢してください。(笑)

    地図
    シブノツナイはこのへん

    ワラビを採ってきました。

    シブノツナイ
    クリックで別窓で拡大

    ここ湧別町、サロマ湖の隣のオホーツク海沿いに、竪穴住居跡の遺跡(北見から車で70~80kmの場所)があります。遺跡ということで開発も出来ず、観光にしては寂しく、ほとんど放ったらかしにされているように見えます。

    で、ここだけの話、どうせこのホームページは閑古鳥鳴いてますし、ここで取り上げても大して影響はないだろうということで、書いちゃいます。

    シブノツナイ
    向こう側は海

    あちこち、くぼんでいるところが竪穴住居跡です。遺跡ですよ。縄文時代の。オホーツク文化も眠る重要文化財なため、穴を埋めたり掘ったりしてはいけないし、何か出土したものを持って帰ってはいけないのです。

    とにかく手つかずなので草ぼうぼうですが、歩けます。え、入っていいのかって? 車で中には普通に入れるし、降りて歩けます。そもそも看板は見ての通り敷地内です。歩いてもいーんです。

    で、ここは約14haの指定遺跡(竪穴515個)なのですが、遺跡自体はもっといろんなものが100km以上、知床の海岸沿いまでずっとあるんだそうで、遺跡の分布はおそるべき広さです。これはごく一部なのです。

    ホントにもう広くて気持ちいいです。地平線の真ん中から右側の少し谷になったところに人がいますね、ほとんど見えませんけど。ワラビを探してて気づいたら“ツレ”が豆粒みたいになっていたのでした。

    シブノツナイ
    人がいるのが分かりますか(クリックで拡大)

    この日は6月5日、残念ながらまだワラビは出ていませんでした。それから2週間…

    ワラビ
    ワラビがワラワラと(6/19)

    6月19日にはこのようにワラビが一面に生えていました。このどこまでも続く野原中に、ワラビが生えているんですよっ!! うぉーーきゃほっほっほーーーいっ!! ってなりますよっ!! テンション上がりまくりです。秘密の楽園っすよ。

    あー、教えたくねぇ~!!(笑)

    タケノコ採りは迷子になる可能性がありますが、ここのワラビは高齢のおばあちゃんでも大丈夫。テンション上がってポックリ逝くかもしれませんが。

    虫も少なくて快適です。ただ旬は一瞬。タイミングが合わないと、食べごろを逃してしまいます。

    タケノコとワラビ
    採り過ぎだろっ

    そしてこの日は、タケノコ採りの帰りに立ち寄ったので、こんな写真が撮れました。右側の緑の山がワラビです。家族になって間もない「ちゃめ君」はあきれています。

    でもワラビはほんの一角で採っただけです。気が遠くなるほど生えているのでした。
    食べ切れないので近所に配りました。イナカのご近所付き合いは大事です。

     

    ■ワラビ大紀行 その2

    6月12日、置戸(おけと)という地へ行きました。私が生まれた時に住んでいた所です。置戸と言っても広いのです。山が深いですし。
    その深い山へワラビを採りに行きました。勝山というところの先の山奥。

    置戸の山奥
    こんなところですよ

    「もう帰ろうよ」というような場所です。クマも多いし。
    右側が道路のようになっていますが、ここにはかつて鉄道が敷かれていたのです。その両脇にコゴミやワラビが生えています。

    伸びたコゴミ
    コゴミは伸び切っていました。もう食えません。
    鉄橋跡
    小さな鉄橋跡。山菜採りの人が橋に乗って落ちるとマズいので、橋は撤去されたそうです。
    ワラビ
    水が良いのか、ワラビはでかくて元気。このワラビは育ち過ぎ。
    ワラビ
    ワラビゲット。出たての、先がまだクルンとまとまってるヤツが食べごろ。
    ヤチブキ
    さらに奥地にはヤチブキもたくさんありました。画面ほぼ真ん中あたり。

    何か怖くないですか、こんな場所。実際、怖いです。こんなところに高齢者が山菜を求めて採りに来るわけです。すごいですね。魚もたくさんいるので釣り客も多いのです。

    カラスアゲハの群れ
    カラスアゲハかな

    移動中、道路にカラスアゲハが固まっていたので、車を止めて写真を撮りました。人のいるところではあまり見かけなくなりましたね。

    大量のコゴミ
    大量のコゴミ(シダ植物)

    さらに山奥へ行くと、コゴミがこんなにすごい状況に。もう食べられませんが、食べごろを狙って来れば、絶対に食い切れないくらいのコゴミが採れます。天ぷらにしたり、茹でるだけでも美味しいコゴミ、毎年5月中旬、みなさんもいかがですか。ヤマベ(6月いっぱいは禁漁)やニジマスもいますよ。

    誰だ今「イヤだ」って言ったの。


  • v214 北海道のタケノコ

    ■北海道のタケノコ

    北海道のタケノコ
    北海道のタケノコ

    北海道に生まれた私がスクスクと育っていた40年ほど前、これ(上の写真)がタケノコという食べ物で、何の疑問も持っておりませんでした。なぜなら、周辺のすべての人々がこれをタケノコと呼んでいたからです。

    そうして30年ほど前に東京でこれを目にしたのです。

    タケノコ

    「なんだこの気持ち悪いものは」
    これを初めて見た時は、タケノコが放射能によって遺伝子異常を起こし、肥大化したバケモノかと思ったものです。(ジョークにならない昨今)
    どう見ても可愛くないし、でかいし、竹の「子」ではないし、かと言って竹の「親」にも見えないので、当時はそのバケモノのことを「竹の中学生」と呼んでいたものです。

    北海道のタケノコは、俗に「根曲がり竹」(ネマガリダケ)と言うらしいです。
    他にも「姫タケ」「笹タケ」とも言われているらしいです。調べてみると、正式名称は多分「千島笹」(チシマザサ)。

    なんと「竹」ではなく「笹」なのでした。正式にはタケノコではなくササノコですね。知りませんでした。
    しかし北海道全域で「タケノコ」と言えば、間違いなくネマガリダケのことです。そしてみんなこれをタケノコだと思っているので、本物のタケノコを見ると気持ちが悪くなるのです。間違いありません。

    ネマガリダケは、根元からたくさんの「稈」(かん)(ミキというかクキというか)が放射状に出て、弓状に上に曲がっていくのですが、その若いヤツをへし折って採取します。

    タケノコの採れる場所

    こういう笹ヤブの中に・・・

    タケノコの採れる場所

    こんなふうに生えているのを・・・

    タケノコを採る

    こうやってねじったり、根元を折って採ります。

    タケノコを採る

    こうやって入るため、何人かで行くとほぼ完璧にお互いの姿を見失います。非常に歩きにくく、下手をすると笹の葉で顔や指を切ったりします。そしてここはクマが出るので、鈴を付ける人も多いのです。
    多分、都会の生活をしていると、こんな恐ろしい場所には入れないかも知れません。私は東京の生活が長かった分、この数年間は森や林の虫が怖くて入れませんでした。やっと最近、畑やら山菜採りで慣れてきたのです。

    今回行ったところは北見から車で約150km離れた山々の頂上付近。(下の地図の右下が北見、左上が現場)6月19日。
    滝上(たきのうえ)というところで、私はこの近辺の濁川(にごりかわ)という町に、小学生の頃住んでいました。

    地図

    おそらくこの現場、数10km四方の広大な面積にネマガリダケが生えていて、人が入れるのは極々一部です。その極々一部でも、採っても採っても次々に生えてくるので、採り切れないほどあります。
    うーん、これで日本の食料危機は解決ですね。クマや毛虫やクモに襲われますけど。

    タケノコ

    こうして次々にゲットしました。

    タケノコ10kg

    家に帰って量ってみると全部で10kgありました。(歓喜)
    数本、魚焼きグリルで直に焼きまして、皮を剥くと美味そうになります。

    タケノコ

    これにマヨネーズ、一味マヨ、梅塩、味噌を付けて食べてみました。全部美味。

    それからこういう山菜の類いはすぐ悪くなってしまうので、とにかく茹でます。茹でて皮を剥いて、水に付けておくと長持ちしますが、せいぜい1週間かそこらかな。塩水ならもっと長持ち。
    皮が膨大で、半分くらいになりました。
    それでも余るので近所に配りました。イナカのご近所付き合いは大事です。

    ところで、山へ行く途中こんなことがありました。

    キツネ
    あっ、キツネ!!
    キツネ
    車に向かってくる!!
    キツネ
    魚をくわえている!!

    このキツネは2週間前(まだタケノコが生えていなかった時)にもいました。車に向かってくるということは、エサをあげてる人がいるのでしょう。この時は魚を加えていたので、自力で捕まえたのかと思いましたが、よく見ると2匹、不自然なくわえ方をしているので、釣り客が与えた可能性があります。

    とにかく自然の中で、寄ってくるキツネにはちょっと感動しますが、食べ物を与えるのは動物にも良くないし、あげなければ可哀想に感じるしで、複雑な気持ちになります。本当はエサをあげてはいけないと思うのです。夜に車に轢かれることも考えてしまいます。

    それに多分、食べるものはこの自然の中にたくさんあるはずなので。キツネくん、ズボラしちゃいかんよ。