• カテゴリー別アーカイブ 2013年
  • _年別_ » 2013年
  • v245 あけましておめでとうございニャーす

    ■あけましておめでとうございニャーす

    茶~ぶー
    2014年キリッ(1月2日)

    世界の皆さん、今年もまたよろしくお願い致しニャす。
    今年は午(うま)年ということで、同じ四つ足のネコの近況をお知らせします。

    上の写真は、茶~ぶー、11歳です。見た目はハンサムで強そうなのですが、声はカスッカスで、臆病で、時々クレヨンしんちゃんが「やめろよー」と言ってるような声で鳴きます。めちゃめちゃ甘えん坊な60歳(人間換算)。

    新年からどうでもいい話が炸裂ですね。

    茶~ぶー
    長毛というだけでノルウェージャン・フォレストということにしてます(11/19)

    次は我が家の古株、ゴミ箱出身のトラッシュちゃん12歳。人間なら64歳くらいの高齢者になってしまいました。自分から寄ってきて、触ると逃げるネコらしさ。

    トラッシュ
    人を見たら食べ物と思え(1/2)

    お次は、我が家に来て2年半、乱暴で怖いもの知らずのチンピラ猫のちゃめくん。アルト歌手のような張りと伸びのある声で、威嚇しまくるうるさいヤローです。

    ちゃめ
    天井付近のキャットウォークで自由に遊びまくり(11/24)

    こいつは身体能力が高く、攻撃力がスゴいのですが、やたらと足を踏み外すまぬけぶりで、何度も、写真のキャットウォークの板から足を踏み外しては落下しています。ある日、足を踏み外したあとに、両手で板にぶら下がり、ぶら下がり健康器で背中を伸ばしている人のようになっていました。ファイト一発の恐ろしいヤツです。

    そして去年の3月に我が家への就活が実って、一緒に暮らすことになったクロちゃん。

    クロちゃん
    すっかりくつろいでいます(11/24)

    去年の2月はこんな感じでした。

    クロちゃん
    完全にノラ(2/26)

    とにかく極寒の地なので冬を越せない猫もいます。こいつも死にかけのような状態でした。しかし多分このクロちゃんは、以前は飼い猫だったのではないかと思えることが多々あり、人間には慣れているようでした。

    びっくりちゃん
    びっくり目のびっくりちゃん(11/24)

    びっくりちゃんは去年の冬に遭難して40日間どこかに雪で閉じ込められたかガリガリになって帰ってきました。今でも半野良猫で、自由に暮らしています。年齢不詳ですが、かなりのおばあちゃんのはずです。

    以下、そこらへんにいた猫の写真です。あまり出かけないので少ない中から3匹。

     

    野良猫
    散歩中に見かけた屋根の上の猫(10/14)
    野良猫
    そのアップ。見事なちょびひげ
    野良猫
    多分、近所(6/2)
    野良猫
    シャム系。ある店の中から撮影。野良猫だそうです。(7/20)

    おしまい。


  • v244 ギンナンその後

    ■ギンナンその後

    ギンナン
    ギンナンうまい。

    その後、公園のギンナンを、棒で落とすことなく、ちまちまちまちま、毎朝毎朝寒い中、落ちている分だけを拾って集めては土に埋めていました。
    1日10個前後。
    トータル1000個は拾いました。

    え、1日10個なら、100日かかるって?

    いえいえ、ある1日だけ(9月の13日の金曜日)、かるーく1000個以上落ちていたんです。その日は800個くらい拾ってやめたのでした。(入れ物が足りなかった)
    本当にその1日だけ大量に落ちたのです。
    うぉーーっほっほっほーーーーいっ!! でした。(すごいテンション上がった)
    まあとにかくトータル1000個は拾いました。

    そして教えてもらった通り「土に埋めて臭い果肉が自然に取れる」のを待ちました。
    ただ、土に埋めたら見えないので、果肉が落ちたかどうかが分かりません。

    しかしその前に、土が凍ってからでは掘り出せなくなってしまいます。
    そして今年は例年よりかなり早い10月17日に初雪が降りました。

    これはまずい。
    埋めて約1か月後の10月半ばに掘り出してみました。
    果肉は少しも取れておらず、しかも、一部には青カビが発生していました。

    「何と言うことだ」(アタマを抱える)

    天候がおかしいからなのか、果肉を分解する微生物の調子が悪いのかも知れない。
    仕方なく、ギンナンのまわりについている臭い果肉を自分の手で洗い落とすことにしました。調べると、普通「水に2日くらい浸けて、2日くらい天日に干す」らしい。

    「最初に調べるんだった」(後悔)

    とにかくもうギンナンを水に浸けて2日間放置しました。幸い凍りませんでした。
    水に浸けた3日目がたまたま日曜日(11月3日)でした。
    そのギンナンを朝から5時間かけて、外の水道で、寒さに耐えながら、ゴム手袋をして、臭い果肉をこそぎ落とし続けたのです。(思ったほど臭くはありませんでしたが、鼻がやられていたのかも知れません)

    全部の果肉を落とした時には、アタマもやられていたかも知れません。
    ギンナン汁を浴びたりして心が折れそうになっていましたから。
    長時間単純作業で腰もやられました。

    トータル、鼻とアタマと腰をやられました。(笑)

    ギンナン

    果肉を落としたら天日干しをしないといけないのですが、全然晴れません。なんと1週間後に、少し晴れたので干し始めました。その約3時間後に雪が降ってきて、天日干しは終了です。晴れても寒いし、もーえーわっ、ってなりました。

    ギンナン
    一応、よわ~い日差しで天日干し。すぐ雪が降り終了。(11/11)

    なんとなく不完全感満載ですが、味はちゃんとギンナンでした。(全体にちょい小粒)
    風邪の予防に毎日少しずつ食べています。

    しかし、干して食べ始めてからから2週間ほどで、なんとなく半分くらいが固く変質しています。来年以降はちゃんと天日干しをしようと思いました。そのためには天気をコントロールしないといけません。

    まずは「てるてる坊主」づくりから。


  • v243 運動会「からの」ギンナン

    ■運動会「からの」ギンナン

    運動会
    町内会の運動会(9/8)

    9月8日、日曜日、町内会の運動会がありました。
    雨の日が続く中、この日はその午前中うまいこと晴れてくれました。

    運動会
    開会の挨拶があり、ラジオ体操をします。

    この運動会は40回を迎えていますが、高齢化と少子化で年々参加者が減っているそうで、私が来てからの4年間でもそれはよく分かります。
    私は若い人の部類に入ります。走れますから。見ての通り平均的に60歳~70歳というところです。

    以前はもっと人が集まり、ちゃんとした徒競走もあったそうです。今は、無理をさせると死んでしまう恐れもあり、本気で走らせる競技はありません。
    10人程度のチームを4つ作り、8人ほどが、チームリレーで、一応順位を争い、全員が賞品をもらう形になっています。賞品は、1等と4等の差はほとんどなく、小麦粉かパン粉か天ぷら粉か、程度の差です。
    スポンジかジップロックか、お風呂の洗剤か台所洗剤か、という差です。

    しかしまあなごやかで、悪くはありません。

    子どもは極端に少なくて、4チームに3人でした。一人足りなくて困っていたら、7歳くらいの女の子が遠くで一人遊んでいて、連れてきて参加させてました。
    少子高齢化をリアル体験、といったところです。

    運動会
    ザルにボールを乗せて落とさないように走る
    運動会
    ボールをほうきで転がし、折り返して次の人にタッチ
    運動会
    黄色のベストはアンカー

    適度に運動する良い機会ということもあって、みなさん十分に楽しんでいるように見えました。8種類ほどの競技が午前中で終わり、ブロックごとに分かれて、昼食を食べて解散となります。
    恒例の「ブタ汁」(北海道ではトン汁とは言いません)、飲み物とオードブルをつまんで、世間話をします。近所のどこかのお父さんが話しかけてきます。

    運動会
    やはりブタ汁は美味いです。

    「アレだね、あそこの木ね、ギンナンがいっぱいなってるからさ」
    「え、どれですか」
    「ほら、あの、あれ」

    運動会
    矢印の木がイチョウの木のメス。メスは1本だけ。

    「えー、ギンナンですか」
    「いっぱいなってるから、棒持ってきて落として持っていきな」
    「棒で?」

    棒で落としてもっていくのって、ここ公園だし、いいのかなと思うのでした。

    「でも、自然に落ちるのを待った方が・・・」
    「持っていってさ、土に埋めるのさ」(聞いてないし)
    「えっ土に埋める?」
    「そしたら自然とまわりの臭いヤツが取れて、美味くなるから」

    へー、そうなのか、と思いつつ、木を見に行くと。

    運動会
    めちゃくちゃなってる。すごいなってる。

    何コレ、すげくない? こんなになってるの初めて見た。
    驚きつつ、しかし棒で取るのはやはり罪悪感があり、それはしませんでしたが、この日から時々この公園に歩いて見に行って、落ちているギンナンを拾い、我が家の庭の土に埋めています。

    そのままにしておいたら、将来イチョウの木の芽が出てくるかも知れません。ちょっと楽しみが増えそう。

    でもオスの木なら実が付かずつまらないなぁ、
    でもメスの木でも実をつける頃に、自分死んでるよなぁ。
    ダメじゃん。


  • v242 太陽光パネル発電にトライ

    ■太陽光パネル発電にトライ

    ソーラーパネル・コントローラー
    太陽光発電システム稼働(7/11)

    カネがないのです。(いきなり直球ど真ん中ストライクな発言)
    太陽光発電をやるには何100万円もかかり、補助金が何10万円か出たところでどうしようもありません。「売電」で元が取れるとしても、初期投資が高すぎるし、実は儲けるとか損得じゃないんです。

    野菜はもちろんのこと、電気も自給してみたいのです。電気を自分で作って自分で消費するのは可能だと思うのです。

    野菜にしてもその挑戦は有意義で、感じられるものが違いました。何と言うか本質的な部分に触れちゃうのです。それはズバリ食物連鎖でした。生物って何だ、そして農業って何だ、と。
    電気はどうなのか、と。

    業者が扱う「売電が基本」の太陽光発電システムは、何かズレている。
    売電では送電ロスが大きいはずで、効率は悪いはず。売られた電気にはノシが付いて高くなり、しわ寄せが庶民にいく。だからお金がたんまりあっても、売電にはしたくないのです。

    私がやりたいのは「オフグリット」というらしいです。
    耳障りの良いイヤな横文字ですが。(近所のおばあちゃんには説明できんわ)
    それは「電気の自給自足」。電力会社から供給される電気をカットオフ(切断)して、自分の小さな領域(グリット)でまかなう、という意味。と思う。多分。

    今のうちにノウハウをゲットして、将来それを発展させる素地を作りたい。
    だから100万円とかじゃなくて、もっと安く出来ないのだろうか。
    原理は単純なのだし、パネルはあるのだし、電気は溜められるのだから、理屈的にはそんなに高額なはずはないわけで・・・。

    「電気が足りないんですよぉ。節電してくださいよぉ」
    と、電力会社は困っているのだし、そういう意味でも何とかしたい。

    でもやっぱり私にはまるで余裕がないのですよ。
    どうにか出来ないかなぁ・・・。

    と思っていたら、そういう話が飛び込んできました。6月下旬の頃です。
    え、10万円あれば出来るの?
    その10万円がないのよ。
    え、5万円で出来る?
    5万円もないよ。
    え、物々交換でいいの?

    なんと、太陽光パネルセットと野菜の物々交換が成立したのです。

    そうして太陽光発電に不可欠な、ソーラーパネル、バッテリー、コントローラー、ケーブル類、直流対応のLED電球などをタダで手に入れることができたのです。
    それは全部で約4万2000円でした。自作にすれば費用は本当に落とせるのですね。ただし自作になりますが。

    それらが届く前に、配線のイメージを書いたものがこれです。

    配線図
    これはひどい。間違えているし。プラスマイナスも書いてない。(6/18)

    この図はいかんです。というか今や微笑ましいです。
    バッテリーに入力とか出力とか言うのは違っていて、要は電気は高い方から低い方へ流れる、ってことで、コントローラーってヤツがそれを制御するんですね。ソーラーパネルとバッテリーは直接つながず、それぞれコントローラーというヤツにつなぐのですが、そんなこと分からへんもん。

    基本的には、器材をケーブルで繋ぐだけなのですが、やはりやってみないと分からなかったことだらけでした。以下、まさに素人の意見が満載になるのです。

    ・ケーブルって言ってもいろいろあるし分からない。細いと焼き切れるのかな。
    ・ケーブルの太さの単位「sq」なんて初めて聞いたし、分かりにくい。
    ・ケーブルにU型端子などを付ける専用の工具の使い方は勘。

    ・ケーブルを引き込むために、壁に穴空ける必要があり、遠い目になった。
    (普通は換気口などを利用)
    ・交流は非効率。直流は効率が良く消費電力が超少なくて済むって知らなかった。
    (交流電源は無駄に電気を捨てている。無駄なエネルギーは熱になっている)

    ・家電(扇風機とか)は12Vのものを改造するって、出来るのかなぁ。
    ・直流のLED電球はこんな北海道のロシア領のような片田舎には売ってないよね。
    ・電圧、電流のことを知ってるようで全然知らない。
    ・100ボルトじゃなくて12ボルトっていう意味が根本的に分かってない自分。

    ・ディープサイクルバッテリーて何よ。
    ・配線にヒューズを入れるって言われても、どうやるのって感じ。
    ・ダイオードがどうのこうのということになると、なんだろなー、と途方に暮れた。
    ・端子台という聞いたこともない道具にドギマギ。
    ・スイッチはプラス側。接続はプラスから。順番がある理由は分からない。

    でも、ひとつひとつやれば、それがノウハウのゲットなのですよ。
    勘でやって失敗しても、経験値が上がる。

    ソーラーパネルの設置場所には悩みました。屋根の上に付けると、その器材が高額になってしまうので、地面に置くことにしたのです。
    これは手入れがしやすいメリットがありました。鳥のフンとか拭きやすい。
    デメリットは日陰になる時間帯があること。でも仕方ない。実験だからOK。

    ソーラーパネルを地面に設置
    もともとあったブロックで囲いました(6/15)

    問題は電気製品です。直流ですから、ないのです。改造が必要になります。
    例えば乾電池8個(乾電池は1.5v×8個=12v)と変換アダプターの両方が使える製品を選び、変換アダプターをちょん切り(えーっ!!っていう感じ)、プラスとマイナスをテスターで確認して結線していくのです。(なんかイヤでしょ?)
    交流電源として使うのは割と簡単で、インバーターというのを付ければいいだけです。ただ簡単に使えるので、いろいろ使いたくなって、パネルの枚数が1枚では心もとないのです。
    とりあえずパネルは1枚なのだし、実験なのだから、電気効率優先で、直流のシステムを作ります。

    ケーブルというかコード
    細かな器材の接続コード。どれが適切か分からず勘で買った。(6/23)

    直流の場合、プラスとマイナスを間違えると器材が壊れるので大変。だからテスターは必需品。

    テスター
    これは必需品。一番安かったテスター。(6/23)

    家庭に一台あれば便利、とか書いてあるけど、みんな使うかのなぁ、って感じで購入。

    ソケットとスイッチ
    一番安いシリーズ。
    ソケットの内側の奥がプラスで側がマイナス。スイッチも自分で付ける。
    テスターで通電の確認(6/23)

    細かく細かく必要になってくる材料は、無駄になったものも含めて、トータルで1万8000円ほどになり、ヒザが震えてしまうのでした。しかし青ざめながらも、考えてみればこんなもんで発電システムが組めるのであれば、安いものだと思うのでした。カネないけど。

    結局、照明と扇風機だけを稼働させることにしました。電気料金的には微々たるものですが、劇的に節電意識は高まりました。照明は120Wが6W程度になり、ドーパミン出まくりになりました。(今は9Wで結構明るい状態)

    太陽光の恵み
    電球と扇風機が稼働っ。扇風機は12Vアダプターを切断して改造
    灯りは暗いですが、その後明るく改良しました。(7/4)

    そして何よりも太陽光パネルからの電気ではない、家庭用の電気に目が向いてしまうのでした。
    1枚のパネルによって、意識が変化して、無駄を探すようになると言いますか・・・。あら探しではなく、ちょっと楽しい感じです。

    交流電源の照明に関して、市販のLED電球が随分安くなっていて、今まで使っていた5か所の古い蛍光管の照明器具を捨てました。大胆にも捨てました。
    1か所1000円程度で10ワット未満の電球に取り替えることができました。(シーリングソケットってのが200円そこそこ、電球は600~1000円程度。330Wが39Wに下げられた。消費電力はザックリ10分の1)

    それに、直流電源を発展させる素地ができたのは大きいです。それだけじゃなく、パネルを増やしてインバーターを付ければ家庭用電源になるのですから。

    インバーターはただの箱です。その箱にケーブルつなげたら、その箱に付いているコンセントに、製品のプラグを差し込むだけ。そういうもの。
    パネル(定格出力100W)が2枚あれば、掃除機とか洗濯機くらいは楽勝で、24時間つけっぱなしの冷蔵庫や、熱を出す湯沸かし器・炊飯器・電子レンジなどはさすがに2枚では厳しい、と言う感じ。というかバッテリーがたくさん必要。 バッテリーは寿命が数年なので、あまり増やしたくない私。

    自然エネルギー発電が普及すれば、電力会社は泣いて喜ぶと思います。
    足りない電気を心配することもなくなりますから。確実に泣きますよね。

    ところで、これは運命というのか、引き寄せと言うのか、不思議なことがありました。この太陽光発電システムと野菜のトレードの話があって、そのパネルが家に届いた日、来客があったのです。

    謎の生態のイトコ(♀)なのですが、急にイベントの主催を始めたというので、チラシを持ってきたのです。
    講演会を開催するので参加したくないかと。
    講師はもう呼んだと。
    場所も取ったと。
    来てくれないと大変だと。
    無理にとは言わんと。

    その講演会名がなんと
    「だれでもできる! オフグリッド(独立型太陽光発電)」
    でした。

    「今やってるわ」
    「えー」
    「ほらこれ」(太陽光パネルがある)
    「えー」
    「興味あるから行くわ」
    「ありがとー」
    「ところでなんで太陽光なの?」
    「何となくそういう感じかと思って」
    「えー」(何となくかよー)

    講演会
    味のあるその手作りチラシ

    そしてひと通りシステムを組み終わった7月13日、講演会へ行きました。

    参加者は7~8人くらいの小規模でしたが、「ロシア領の片田舎」みたいなところですから、よくまあこんなに来たものだと思います。(赤字だよなー。頑張れよー)

    講演会
    講師の早川寿保さん(7/13)

    この講師の肩書きは「独立型太陽光発電インストラクター」なんだそうです。
    日本でただ一人だと言ってました。
    闘病の際に啓示があって、自分がやるべき仕事はコレだと思ったんだそうです。

    そして、このシステムをやるに当たって、とても強調していたことがありました。
    一番大事なことは何か、と。

    なんだと思いますか。
    元気ですか。
    電気ですか。
    何だと思いますかコノヤロー。(イノキには似てません)

    つい、節電だ何だと、お題目というか、理屈付けをしてしまいがちですが、
    「楽しむことですよ、単純に」
    「電気が点いたら楽しいじゃないですかっ!!」

    いい意味で、底抜けで、吹っ切れてます。
    ザックリ言うと、札幌近辺を拠点に、日々、飛び回っているようです。
    とても応援したい人です。


  • v241 たんぽぽコーヒー試作中

    ■たんぽぽコーヒー試作中

    たんぽぽコーヒー
    むむむ

    たんぽぽコーヒーを試作していたのですが、今、中断しています。というのも、いろいろなことがあるうちに、忘れてたといいますか、その、いつでも出来るという感覚が、ズルズルと遅らせて、今に至る、という感じで。

    ちょっとサボってるうちに秋になった。
    気がついたら秋になっていた。
    締め切りとかないし、だらけた。反省です。
    せっかくたんぽぽの根を取る許可をいただいたKさんには申し訳ないです。

    この通信も書きかけていて、中断していました。
    以下、とりあえず書いてたヤツです。
    (7月8日発行する予定でした)

    ・・・・・

    たんぽぽコーヒーを作る目的で、たんぽぽの根をたくさん収穫した6月の初旬。
    v238にこう書きました。

    根の洗い方や干す日数で、味に影響があるようです。いくつかの条件で試して、データをとって一番美味しいところが確定できれば、ひょっとしたら、超自然な万病に効く素晴らしいオリジナルたんぽぽコーヒーが出来るかも知れません。

    ネットの情報では「先ず最初に1~2週間天日で干す」という工程で始まります。
    『1週間と2週間で随分違うんじゃないの』と思いつつ、当然、その違いを発見すべきである、と考えた。

    ということで晴天にも恵まれた最初の1週間、天日干しはあっという間でした。

    たんぽぽコーヒー
    たんぽぽコーヒー
    たんぽぽコーヒー

    干して干して干しまくり。

    実は4種類に分類してありました。固い地面のたんぽぽの根を、サッと洗ったやつ、柔らかい土のたんぽぽの根を、サッと洗ったヤツ、しっかり洗ったヤツ、金ダワシでゴシゴシと表皮が取れて白くなるまで洗ったヤツ、の4種類。
    結論を言ってしまうと、洗い方にあまり差を感じませんでした。

    というわけで、作り方はシンプルなのですが、ひたすらな単純作業なのです。

    たんぽぽコーヒー
    根をフライパンに投入(6/15)

    中火から弱火で20分炒ります。5分、8分、9分・・・、13分、15分、あちーなー、16分、暑いしもうよくね? 17分、18分、よく分からんなー、少し焦げる程度か、悪くない匂いはするけど、19分、20分、よし、終わった・・・かな、せっかくだからもう少しかな、21分、22分・・・25分、あー、もういいなっ!!
    次、洗い方を変えた根も同じように炒るので、4回繰り返しです。

    たんぽぽコーヒー
    左はゴシゴシ洗ったヤツ、4種類全部、同時に作業(6/15)

    というわけで、それぞれあら熱を取ってから、これをミキサーにかけて粉にします。グォーーーン!! グォーーン!! グォン、グォン。パカッ(フタを開ける音)、サラサラ(タッパーに粉になったヤツを注ぐ)

    たんぽぽコーヒー
    第一段階のコナ(6/15)

    これをまた炒ります。

    たんぽぽコーヒー
    見た目は土ですよ(6/9)

    かおりは確かにちょっとコーヒーっぽいのです。
    少し熱が入ってくると、ところどころ水分で固まって、それをほぐすというパターンで、強火で炒ったり、弱火で炒ったり、5分、10分、20分でサンプルを作ったのです。

    しかしどうもしっくりこない味。

    一旦外へ出て戻ってくると、部屋はものすごいたんぽぽコーヒーの香りが充満していました。香りは確かに美味しそうなのですが・・・。

    ・・・・・

    とまあ、ここまでやって、中断が長引いたために、細かいことは忘れました。
    自分でつけた記録によれば、
    8分炒ってコナにして弱火で10分炒ったヤツが「とりあえず美味い」
    という結果が出ているのですが、特別美味いわけではなく、まだまだ研究しないといけません。

    たんぽぽの根はまだ十分に保管してあります。続きは後日。