• カテゴリー別アーカイブ 植物・花
  • 研究所通信v514 ヤブカンゾウの花を

    庭に咲いている謎の花

    我が家の庭にはこのオレンジ色の花が数か所に咲いています。いつから根づいたのかもわからず、何年前からあったのかの記憶はありません。「なんかユリかもな」程度に見ていたと思います。

    というのも、こんな感じで本当にユリ(黄色い花)が咲いているし、クロユリも咲いています。ほぼ自然に勝手に生えてきたと思います。
    そしてこのユリではないオレンジの花がいつの間にか咲いていたのです。

    これはヤブカンゾウという花だということがわかりました。それがこの夏のある日こんな姿で現れました。

    はい、どうぞ

    花を水で洗っただけのものですが、食べられるというのです。ちなみにユリは毒ですので、このユリに似た花を食べるのは少々勇気が要りました。ユリは「花を生けた水を舐めただけでも中毒を引き起こす」猛毒であり、数年前に小腸炎で約2週間入院した記憶がよみがえります。

    ユリではないと言うので思い切って食べてみるとシャキシャキコリコリ、根元は少しオクラのような感じがあって、まあまあ美味いです。塩も何もかけず。

    食べた後で調べてみると、食べている人はほぼ全員、湯がいてお浸しのようにして食べていました。しかもつぼみも美味いことがわかりました。上から2つ目の写真を見るとそのつぼみがいくつか付いているのがわかります。

    誰も生では食べていないが、生でも美味いです。腹も壊しません。と言っておきます。
    すでに20個くらいほぼ生で食べましたが元気です。

    皆さんもヤブカンゾウを見たら、花をもぎって水洗いして食べてみてください。いや、飢えている時は水洗いしなくても大丈夫。何か動く小さなタンパク質が混ざるかもしれませんけどね。おすすめです。


  • 研究所通信v478 植物の種

    多分9月2日、一通の封書が届きました。

    謎の封書が届きました。いや、8月26日に私がネットで購入した植物の種が届いたのです。謎とか言うなって話です。

    コロナ対策なんです、悠長な。

    タイ政府がコロナ対策としてある植物を採用する方針を打ち出した、という話を小耳に挟みました。(耳には挟めないやろー)

    それは、海外の英語の論文や記事を翻訳をしながら思考する有料メルマガが情報源でした。

    ガセ情報をつかまされたか、とか思われるかもしれません。

    タイでは、ワクチン接種を開始して約5か月で、感染者が逆に200倍くらいに増加したため、タイの首相が薬草の大規模投入を決意したと報道したというのです。(グラフでは同じ期間に日本も10倍程度増えています)

    2021年7月22日、タイのバンコクポストの報道内容
    https://www.bangkokpost.com/thailand/general/2152739/pm-orders-study-into-green-chiretta(英語です)

    超ざっくり解説。法務大臣が軽症患者へ薬草の使用を拡大するよう政府に要請。この提案には、Covid-19に感染した1万2376人の囚人たちに処方し治療することに成功した証拠が含まれている。処方する前に医療部門で研究したと述べた。

    感染した軽度の囚人に対して、薬草の成分を投与したんですね。
    そしたらうまく行ったのよ、と言ってます。

    あ、でもちゃんと事前に研究して安全性には配慮はしたよ、とも書いてあり。悪魔的な人体実験じゃないっぽいですね。

    それからその記事の最後に、こんな数字を出しています。
    タイ政府は、国全体をカバーするために約31億個のカプセルが必要であり、それを生産するために約3,321エーカー(約13平方km)の土地を必要とすると述べた。法務大臣は薬草の価格は1kgあたり約450バーツ(約1500円)であると付け加えた。

    その植物というのが「センシンレン」でした。知りませんね。

    関連して、医療関係者から入手した情報として、日本の食環境衛生研究所による研究では、センシンレンの成分(アンドログラフォリド)が、2時間もあれば「新型コロナウイルスを99.7%不活性化する」ことが示されているということでした。豚での実験結果だそうです。食環境衛生研究所のホームページでは確認できませんでした。

    さらにはファイザーがその薬の製造に着手しているとかなんとか。

    ということで、サプリメントはないかと調べたところ、あるんですね。でもAmazonでもどこでも、売り切れになっているわけです。高くはないんですが、何万円もする高いものもあります。高額のものはまだ買えるようでしたが、それはなんだか無理なので、種を探してみました。

    種としては高いかもしれませんが、20粒1210円(送料別)でした。(50粒2882円、100粒5000円・・・3000粒13万2000円まで)

    20粒、買ってみた。

    センシンレンの種。ヤバいぞこりゃあ。

    日本全国で栽培可能となっていましたが、耐寒温度が7度ということで、鉢植えにして室内で栽培することにしました。真冬の氷点下20度でも、部屋は7度くらいですから。ギリギリ〜。(IKKO風味)

    これでなんとか、コロナに感染しても安心ですね。
    センシンレンが育つまで何か月かかるかわからないけど。

    出し惜しみするのもなんですから、そこのホームページ貼っておきます。
    https://www.marcheaozora.com/?pid=116883464
    ここに詳しく書かれています。

    重要なのは「体温の上昇と免疫力の向上に働きかける」というところと思います。
    定期的に温泉に入って、毎日軽く運動をすれば同じ効果が得られるかもしれません。予防としては。
    万一感染した場合の薬として有効かもしれません。わかりません。

    その内容を抜粋。
    センシンレンに豊富に含まれている活性成分「アンドログラフォリド」が、体温の上昇と免疫力の向上に働きかけることから、様々な病気治療に対する効果が医学博士によって報告されています。病気(ガン、筋ジストロフィーなど)の改善体験談が多数届き、臨床試験にて99%白血病細胞株が壊死したという報告も発表されています。様々な細菌性・ウイルス性の疾患にも効果があることが、研究の結果報告されています。今後もますます研究が進められていくハーブです。

    そして利用方法。
    【利用】葉と茎に利用価値があります。5cmの長さでカットして、自然乾燥させてください。

    【レシピ】
    ・ハーブティー
    乾燥させた葉を6gm、150ccのお湯に5分煎じてください。苦味が苦手な場合には、フルーツを食べながら飲んでください。スペインカンゾウを添加して甘味を付けるのもオススメです。1日に2回までの摂取量が適量です。

    ・エキス
    乾燥させた葉100gmを200ccの水に入れて、中火で煮込んでください。お湯の量が100ccまで減ったら完成です。エキスは1日スプーン2杯までの摂取量が適量です。

    レンシンレンの種を3粒撒きました。普通の培養度です。

    センシンレンの芽、早く出てこいやー!!(高田延彦風)

    育ったら、ムシって乾かして熱湯づけにしてやるからなー!!

    あ、私そんなに乱暴なキャラではないです。一応。
    煎じて飲めるのはいつになるんでしょうね。

    おしまい。

    と言いたいところですが、注意点があるんですよー。
    なぁーーにぃーー!!(クールポコ風)

    健康食品の安全性情報というのがありまして、

    2020年5月20日、オーストラリアTGA (Therapeutic Goods Administration) が、センシンレン (Andrographis) を含む製品の摂取による味覚障害リスクについて注意喚起。

    ■解説
    オーストラリアTGAは、センシンレン (Andrographis) 摂取との関連が疑われる味覚障害の報告が、2019年半ば以降に増加したことを公表した。
    センシンレンは、オーストラリアの低リスク医薬品での使用が許可されているハーブ成分であり、インドや中国でも「軽度の発熱」「風邪」「のどの痛み」などに一般的に使用されている。日本国内では、「医薬品的効果効能を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)」に区分される。
    オーストラリアTGAは、味覚障害はCOVID-19を含め重篤な疾患の兆候であることから、症状を生じた場合には、すぐに使用を中止して医療機関を受診するよう注意喚起している。
    なお、センシンレンはアナフィラキシーを含むアレルギー症状発症のリスクがあるとして、以前オーストラリアTGAから注意喚起が出されている。

    ■関連成分
    センシンレン (Andrographis paniculata)

    発熱、風邪の諸症状、のどの痛み、胃腸の不調や下痢などに対する効果を謳って使用されるハーブで、アーユルベーダ製品や中国伝統医薬品としても知られている。センシンレンを含む製品は豪州医療製品リスト (Australian Register of Therapeutic Goods (ARTG) ) にも登録されており、現在のところ、オーストラリア国内においてセンシンレンの医薬品への利用に関する規制および注意喚起表示の義務はない。
    日本では、センシンレンの葉は「医薬品的効果効能を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)」に該当。

    ということです。
    コロナに感染し、医療機関にかかれないとか、自宅療養で不安な場合には有効かもしれないと思いました。

    センシンレンで調べると、サプリメントが普通に販売されています。(今は売り切れが多いはずですが)
    そういったところの注意書きや用法・用量を守れば、滅多なことでは重篤な状態にはならないのではないかと思います。注意書きすらないところも多いです。
    個人差があるので、何かあったら止めるのが原則と思います。

    健康上の問題が発生した時は口にしない。そして栽培であれば花を鑑賞する、というのがよろしいのではないでしょうか。


  • 研究所通信v463 ひまわり失敗?

    ひまわりとったどー 11/22

    今回結構楽しみにしていたひまわりの種の採取ですが、いつまでたってもタネが白いままで、雪が降っても茎がしっかりカッチカチで倒れず、どんだけ強い植物だよっ、と思いつつ、しおれて首が垂れてタネが黒くなるのを待っていました。

    これ11月11日で、種は真っ白。22日もほとんど変わらず、もう雪も降ってきたし、ひまわりの首チョンパに踏み切ったのでした。

    茎がしっかりして倒れない。タネは真っ白。私の頭も真っ白

    この日は最後の4本全部、首チョンパしました。トータル7本採りました。最初に採った3本はそのまま外に置いてほったらかしていました。

    11月25日頃、7つの花を部屋に持っていき、「普通タネは黒いだろう」と思ってタネを掻き出すとそれはなんと「シマシマ」でした。シマシマの白い部分が見えていたので真っ白だと思ってしまったのでした。

    結構黒い。天日干ししたものの、寒すぎて完成しているのかわからない

    タネは約190グラム残りました。
    感覚的には、花の大きさのおよそ半分は実が入っていなくてダメで、とりあえず天日干ししたこの残った190グラムの7割は食べられそうもないくらい小さく、ペッタンコです。来年植える種を確保すると、ほとんど食べられない量となり、今年は大失敗であったなと感じているところです。

    よく育っていたので、適地だったのでしょうが、タネがしょぼい理由はわかりません。寒くなるのが早すぎたのかどうなのか。近くの菊芋に養分を取られたのかどうなのか。わからん。

    来年は50本くらいにしようかな。


  • v238 たんぽぽに注目

    ■たんぽぽに注目

    たんぽぽのある風景
    たんぽぽに注目

    今年の気象は、毎度おなじみの異常気象だと感じます。異常がおなじみになって、異常が普通に感じられるこの頃です。
    6月だというのに、今朝は5度。寒くてストーブ炊いています。
    2日前の土曜日は真夏の暑さ。昨日の昼は10度程度の寒さ。夏と冬が交互に来る感じです。

    やっと咲いたサクラが、熱せられたり冷やされたり、目の前でヤキ入れにあっている気の弱い学生を、何も出来ずに見ているしかない的な可哀想さであります。
    全体としては寒いので、サクラはまだ少しも散ってなくて、これからが花見の季節です。

    さて、その暑くなった土曜日に、たんぽぽを「収穫」することになりました。

    我が家の近所に、住宅地であるにも関わらず、自然が手つかずのように残っている、珍しいエリアがあります。自然林があり、アオサギの生息地にもなっています。
    その土地のオーナー・Kさんとは昨年知り合いになりました。畑に関しては、自然農法と呼ばれる、一般的には誰もやりたがらないことを、実験的にやっています。

    私が常日頃思っていることを実践している人でした。

    その土地にたんぽぽが無数に咲いている。たんぽぽが食えたらいいのになぁ。何とかできないかなぁ。
    調べたらありました。以前も「食べられないかなぁ」と調べた時、意外にたんぽぽを大量に収穫するのが難しく、諦めたヤツです。それは、

    たんぽぽコーヒー!! (根だけを使う)

    一切農薬を使わず、腐葉土が堆積し、排気ガスの影響もそれほどない、考えてみれば大変貴重な土地のたんぽぽが、うんざりするほど生えている。
    Kさんに話をしたら、種が飛ぶ前に処分できるメリットもあり、たんぽぽコーヒー実験を兼ねて、取らせてもらうことになったのです。「取る」というより「穫る」ですね。

    たんぽぽを掘り起こす
    たんぽぽの根の収穫

    たんぽぽの根はとても深いです。スコップを深く差し込み、浮かせて根が切れないように引き抜きます。

    たんぽぽの収穫
    とったどー(根はいろんな形に伸びています。真っすぐのもあります)

    植物の根の周辺には結構みみずがいます。

    みみずもいっぱい
    どーですか、みみずは良い土を作るんですよ。

    みみずくんは土を肥沃にしてくれる貴重な命であるし、殺しちゃ可哀想なので(たんぽぽも殺しちゃ可哀想っちゃ可哀想ですが)、みみずを切断しないように気をつけました。

    土曜日は暑かったのです。そりゃもうヘトヘトになりました。
    どこからかミケネコが姿を現しました。ノラかな、飼い猫かな。

    ミケネコ出現
    ミケちゃん。孤独な作業を見つめる唯一のギャラリー。

    疲れが吹っ飛びますね!! 疲れが吹っ飛びますよ!!
    翌、日曜日は寒かったのですが、二日連続でたんぽぽを掘り起こしました。

    たんぽぽの収穫
    こんな感じですよ

    たんぽぽの根だけを必要とするので、根を取られたたんぽぽの残骸が残ってしまいます。見栄えも悪いので、どこかに片付けようと思いました。Kさんに聞いてみました。

    「この斬殺死体の山はどうしましょう」
    「土の栄養を吸っているので、土に返す意味で、その場に置いといてくれたらいいよ」

    うーんさすがではありませんか。原理です。世間体を気にして、どこかに片付けてしまおうとする自分が情けないのでした。

    たんぽぽの根
    1回目に洗ったたんぽぽの根(全部でこの4倍くらい収穫)

    この根を2~3センチにカットして天日干しにします。根の洗い方や干す日数で、味に影響があるようです。いくつかの条件で試して、データをとって一番美味しいところが確定できれば、ひょっとしたら、超自然な万病に効く素晴らしいオリジナルたんぽぽコーヒーが出来るかも知れません。

    たんぽぽの根
    土曜日は強い日差しで干せましたが、日曜日は10度と寒い上に小雨で干せず

    最後に、たんぽぽコーヒーの効能について調べてみました。すごいです。

    ・中国では古くから漢方薬である
    ・ヨーロッパでは薬草と認知されているのである
    ・欧米では「自然の薬局」といわれるほど有用なハーブであるのである
    ・カフェインが含まれていないメリットがある(寝る前に安心して飲める等)
    ・良い母乳をつくると言われる
    ・ホルモンバランスに好影響があるっぽい
    ・生理不順、不妊治療のサポートが期待できるっぽい
    ・利尿作用、腎機能の改善
    ・胃の働きを活発にする(胃もたれ、食欲不振、消化不良などに効果)
    ・便秘にも効果があるっぽい
    ・血液循環を促進、冷え性に有効
    ・タンポポの根の【ホコウエイ根エキス】に育毛・発毛作用があるとの研究結果
    ・ノンカフェイン、ノーカロリーなので妊娠時や育児ママにも安心
    ・ビタミンや鉄分、ミネラルを豊富に含む
    ・副作用のようなものはないっぽい
    ・二日酔いに効果があるという話がある

    ・内臓に障害がある人は、飲用を避けた方が良いという話がある

    本当に効果があるかどうかは、分かってないのだろうという印象です。悪い、ということはなさそうです。人間の「科学」は土のこともほとんど分かっていないのが現実で、ま、草ですからね、飲んだ人が死んでないみたいですから、とりあえず飲んでも大丈夫というのが正直なところでしょう。

    ということで、どんなたんぽぽコーヒーが出来ますやら。天候次第ですが、2~3週間かかりそうです。手間ひまかかります。


  • v213 通りがかりの風景

    ■通りがかりの風景

    虹の風景
    6月5日の風景 上湧別のあたり

    6月5日、2種類の山菜を採るために360kmもの道のりを移動し、帰ってきました。今年はやはり寒いのか、結果的に目的の山菜はどれも時期が早く、採ることはできませんでした。しかし、その場所が素晴らしかったので、再度、チャレンジする予定です。

    それは次以降の号でやりますが、今回、その道のりで通過した「ついで」に見た風景をお届けします。

    以前(40年ほど昔)に住んでいた滝上町というところで「芝ざくらまつり」をやっていました。単に通過しただけですが、写真を1枚だけ撮りました。山一面が芝桜でピンク色になります。
    近くの「道の駅」でトイレ休憩をとり、そこで売っていた芝ざくらソフトクリーム(300円)を食べたのでした。芝ざくらのエキス入りということで、ピンクな味でした。食べたい方は来年、この時期に行って食べて下さい。きめ細かくて美味いピンクですよ。

    滝上町の芝ざくらまつり

    それから上湧別というところの「チューリップフェア」。

    上湧別のチューリップフェア
    上湧別のチューリップフェア

    話には聞いていたのですが、なんか規模が思っていたより大きく、周辺に何もない分、広大に感じました。実はこの写真は、会場の外から撮ったものです。時間も取れず。

    その周辺にいろいろな店がありました。
    「チューリップまんじゅう」
    「チューリップ大福」
    「チューリップケーキ」
    「チューリップボトル・清酒男山」
    など、愉快な食べ物、愉快な飲み物が多々ありましたが、中でも気になったのがこれ。

    上湧別のチューリップフェア
    チューリップの粉末が入っています

    チューリップを粉末にしている人の姿を想像すると何か苦労してそうで、食べてあげなければと思うのでした。
    でもすいません、食べませんでした。きっと美味しいので、来年のこの時期に是非、食べたい方は食べに行って下さいね。(放り投げかっ)

    それと、湧別の「シブノツナイ竪穴住居跡」。ここはまた追って記事にしたいと思っています。とりあえずそこにあった木。

    木

    そこに咲いていたエゾエンゴサクという花。これは結構どこでも咲いているみたいです。札幌でも良く見かけました。

    エゾエンゴサク

    やっぱ北海道の風景は、じんわりと、美しいなぁと思います。