v293 北見市郊外の常呂川の「けあらし」

■北見市郊外の常呂川の「けあらし」

北見市端野町
北見市端野町、常呂(ところ)川 12/18 クリックで拡大

12月18日、午前9時。我が家から20分弱、約10kmの近距離。氷点下17度。細い橋の上に停車し、車の窓を開けて撮影。常呂川の水から「けあらし」が出ていました。

寒そうでしょ。

ところが、午後3時には気温が急上昇。5度になっていました。うーん。
おしまい。

手抜き過ぎるので少し用語解説。
「けあらし」とは。
北海道・留萌(るもい)地方で使われ始めた方言らしい。放射冷却で冷え込んだ早朝に海面で発生する霧のこと。この写真は川なので、正確には「けあらし」ではないのかも。

気温と海水温の温度差が15度以上で発生する。(気温が氷点下15度前後)
漢字で「気嵐」または「毛嵐」と書く。「嵐」と書くのに大抵は風のない快晴の早朝に見られる現象。

気象用語では「蒸気霧」(じょうきぎり)という。「けあらし」は海面の霧であるのに対して、「蒸気霧」は海や川や湖沼など、水面に発生する霧のことをいう。

てことは今回のタイトルは明らかに間違いで、正確には「北見市郊外の常呂川の蒸気霧」なのでした。でも風情がないので訂正せず、北海道っぽく「けあらし」と書いておきます。


コメントは受け付けていません