すっかり春が来ましたね。ポカポカ。
でも一瞬の春。
ということで、この土日が過ぎたら徐々に寒さが増し、1週間後には氷点下10度、最高でも氷点下の冬日となる予報です。その先もしばらくこんなに暖かくなるなんてことはないでしょう。
つまりこの土日を過ぎたら、土はカッチカチに凍ったままになり、スコップも刺さらなくなります。事実上のこの秋最後の畑作業となります。
東側のラインの真ん中あたりに菊芋の森を作りました。この写真は土曜日(11/23)のもので、大きな黄色い丸が森です。そこから写真の右側(南)については小さく黄色で丸した部分を残して、収穫し終わっています。
そして左側(北)はこうなってます。
森は採りきれず、北東エリアは完全に手付かずで終わりました。
11/23(土)は、菊芋の森に手をつけたかったのですが、一度降った雪が融けて、土がドロドロで、げんなりしてやめました。北側のラインが比較的乾いていたので、この日も北を攻めました。
土地は北から南へ下っているので、北側(北西)は乾きやすいのでしょう。南側(南東)は水分が多い。
10本程度しか採れてないですが、取り過ぎても処理できなければ悪くなってしまうし、土とのミルフィーユ保存は、ここ北見での寒さを考えたら、「何をしたって必ず凍る」ため、大量に採っても無駄になる可能性があります。
それであれば収穫せずに越冬させた方が確実に腐らないから無理に収穫するのはやめました。春に菊芋が販売されていることがあり、それはおそらく越冬菊芋ではないかと推測しています。
この土曜日は、北側を攻め、10本程度でこのくらい収穫。
実は購入希望者がいて、希望された量の倍程度を採ることにしたのでした。収穫した菊芋はブラシでゴシゴシシャカシャカと出来るだけ土を落として、箱に詰めて欲しい方に発送。有り難いことでございます。残りはチップスにします。
翌日。11/24。
また北のラインを攻めました。これで北のラインは半分くらいは収穫しました。
コンテナに一杯弱(20kg程度)。それをブルーシートにぶちまけます。
こいつらをブラシでゴシゴシシャカシャカと出来るだけ土を落として、新聞紙に小分けに包んで箱に入れたりしました。実は、やはり購入希望者がいて、残った分はチップスにします。
畑の作業は本当にもう最後なので、土が結構ドロドロで掘りにくい菊芋の森も少し攻めてみました。3本でコンテナに半分以上は採れました。約20kg近く。やっぱりすごく育っています。そいつらもブルーシートにぶちまけます。この日は安定的に晴れ間が出ていたので、天日干しを兼ねました。
左端のダンボールは発送用で、小分けに包んだ菊芋が入っています。カボチャはナオヒロくんが作って収穫してあったやつで、菊芋に付けるおまけです。ここで梱包して郵便局直行なのであります。(実際には段ボールが小さくて入りきらず、全部家に持ち帰り、梱包し直し)
森から採った、こいつらもブラシでゴシゴシシャカシャカと出来るだけ土を落として持ち帰りました。そしてこいつらをじわじわとスライスしてチップスを作っていくのです。
チップスとは、菊芋をスライスして乾燥させたもので、特別に味をつけているわけではありません。ただ、もっと食べやすくならんかと、様々な味付けを試していますが、今のところ大成功というものはありません。
でも食べやすくなってバクバク食べても、それは逆に体にいいとは言い切れず、適切な量をポリポリかじって、糖尿病やデトックスや、中性脂肪値改善や、高血圧抑制、整腸作用で美肌を取り戻すなど、役立てばいいのであって、無理にイチゴの味とかエビの味とか付ける必要はないのでありますね。
とにかく糖尿病に対する効果や、デトックス効果はありそうですので、試してもらいたいなとは思うのです。とにかく健康が一番大事なのだから。
儲けようと思って作ってるんじゃないからね。
て書くとウソっぺーなー、もー、やだなー。(笑)
「まろ姉」は「気にするな」と言ってます。
ていうか足ピーンで喜んでます。両手両足ピーンってやるとすっごい長くなりますよ。まだ推定生後5か月、日に日に大きくなってきています。(今のところまだ半野良。もうすぐ拉致軟禁します)