v418 乾燥システム構築

ちょっとキングジョーな菊芋

今年も菊芋の大量乾燥に挑まなければなりません。去年は段ボールで側を作り、焼肉の網を10枚仕込める装置を作り、消費電力弱めの「靴乾燥機」を利用し、まずまずの成果をあげました。ただ、晴れた日がかなり少なかったため、天日干しがあまりできなかったのでした。

やはり基本は天日干しであって、それを補完して乾燥機にかける必要があると思っています。今年は去年ほど雨だらけではあるまい、と思って、天日干しに重きを置いています。でも日陰なんだなうちは。でも仕方がない。出来るだけ外で乾燥させます。

ということは、急な天候の異変があっても、すぐ室内に取り込めて、そのまま乾燥できるようにしないといけません。

焼肉の網に乗せた形では、天日干しの時に風で飛んだり、運ぶ時にこぼれたりして、不安定でした。だから野菜干しネット(干しカゴ)をそのまま移動できるように、サイズの大きい乾燥機が必要と考えました。

しかしですね、部屋が狭いのです。どうやって構築するか考えました。そして予算も厳しいのです。こうなりました。

下に布団乾燥機。リサイクルショツプで600円でした。

側はチャック付きのビニール1400円、支柱190cmと175cmと90cmを複数組み合わせ固定金具と合わせて2000円弱。干しカゴは100圴で150円のものを夏場にちまちまと買い揃えていました。多分6000円は飛んでしまいました。

ビニールをコの字にカットして穴を開けました。

去年水蒸気を抜く排気口問題が勃発したのを思い出し、上部の横1か所に、切り込みを入れて排気口を作りました。

下からの暖かい空気が上にたまり、じわじわと水蒸気とともに抜けていくわけですよ。暖かい空気は抜けきらず下の方まで暖まる予定です。そしてこれが部屋の暖房を兼ねるということになれば一石二鳥なわけです。

秋の氷点下5〜6度であれば、この一石二鳥暖房で何とかなるかもしれません。

全体、こんな感じです。

画像左側にコンピュータがあり、この乾燥システムの前に座って、コンピュータの前で菊芋をスライスしたり、キーボードに何かしらこぼしたりしながら、この秋は過ぎていく予定です。


コメントは受け付けていません