• カテゴリー別アーカイブ 食べ物・飲み物
  • v356 超絶乾燥マシン1号機

    ■超絶乾燥マシン1号機

    数年前から我が家は日陰であり、天日干しが難しくなってしまった。しかし菊芋は乾燥させることで保存食となる上に、それを粉にしてペット食に混ぜて与えることで、糖尿病への効果が確認されている。もちろん人間にも効くという話だ。

    「粉を作らねばっ」

    いや、別に粉じゃなくてもカッチカチの天日干しでも構わない。とにかく天日干しは必要なのだっ。しかし天日が難しい。のであれば、人工的に乾燥させれば良いのではないか、と思った。

    「そうだ、野菜乾燥機を購入しよう」

    と思ったのですが、大きいのは6万円とか15万円とか、とんでもないし、電気代も大変。

    小型のはというと、4000円代ではあるものの、25cm四方の受け皿4枚程度では、大量の菊芋スライスを干し切るには何年もかかってしまいます。

    なら作ろう。作るしかないっ。原理は?
    周りを囲って温風を送り込めばいいんじゃないの?
    布団乾燥機を使うのはどうだろう。

    「どれどれ、ネットで調べよう。500Wとか780Wとか消費電力が大きいな、コンピュータが飛んだら大変だ」
    「靴乾燥機!! 180〜250Wで静音。ワット数の切り替えもタイマーもついて2600円か。これだっ!!」
    「100均に焼肉のでかい網があったな、10枚くらいセットすればなかなかのものだろう」

    ということで、靴乾燥機をネットで注文。出費は痛いが送料無料でお得。
    それと必要なものは全て100均。
    一式4223円と、無料の段ボールと、家にある色々なものを組み合わせて、
    野菜乾燥マシンが完成したのであります。(事務所狭いのに)

    野菜乾燥マシン組み立て中。下の白いやつは靴乾燥機。 11/5(月)早朝。

    野菜を乗せる焼肉用の網が450×350mm。それに合わせて作る。
    硬い金属の棒10本100円の花の支柱を20本購入し、両サイドの格子に渡して「ねじりんぼう」で固定。そこに網が乗る。それを10段設置できるようにした。段ボールの側のサイズは高さ1m、左右と奥行き共に約50cm。前の蓋になる段ボールを折りたたみ的な構造にして、上から下に垂らし、左右の段ボールの耳で押さえる形にして気密性を高め、100円のプラスチックチェーンで押さえ込む。

    ちょっと何言ってるかわからない?
    写真で見てみよう。

    こんな狭いところで作業する。まず菊芋と金網を準備。
    菊芋をスライスして金網に乗せていく。
    野菜乾燥マシン1号に、金網をスライドさせるようにセット。
    それを繰り返し、次々にセット。
    野菜乾燥マシン1号
    下から見たところ。なかなか壮観。
    側をチェーンで巻くように押さえる。外観はみすぼらしいが、素晴らしい。
    稼働する靴乾燥機。決して靴など乾燥させないぜ。これ以外は全て100均。

    こうして、1日6〜7時間稼働させてみたところ、どうも乾きが遅い。乾燥マシン1号の室内温度は上昇しているが、乾く速度が遅い。こんなはずはない。なんだろう。

    もっと早く乾燥できるはず。
    なんだろなー、これがああなって、こうなるから・・・あっ、そうかっ!! キラリーン (続く)


  • v354 恐怖ニンジンジュース

    ■恐怖ニンジンジュース

    ニンジンジュース

    もったいないもったいないと言って、間引きニンジンを移植をした結果、その移植ニンジンのほとんどがグロい形状に成長してしまったために、近所にもお裾分けできず、大量に保管することとなりました。
    (まともなニンジンは一定量、レストランなどで使ってもらえました。一応良かった)

    ニンジン

    見れば見るほど震撼する恐怖ニンジンが、この写真の他にもあり、さらに地中にまだこの3倍くらいの量が埋まっています。ニンゲンでいえば1人分くらいの重さ、全部で少なくとも50kgはクダラないであろうこのクダラないニンジン。処理に困りました。ウチに馬がいてくれればなぁ。

    料理にいくら使っても減りません。そこで、毎日ジュースにして飲めばかなり減らせるだろうと、ミキサーを泣く泣く購入。早速、ジュースを作ってみました。

    ニンジンを入れて、そこに水を加えるのですが、同じくらいの量の水を加えても超濃厚なのです。ゲル状のぬるいスムージーのようになり、スプーンで食べるような感じになります。これね。

    ニンジンジュース
    我が事務所に普通のコップがなく、仕方なくコーヒーカップで。

    一応、そこそこ美味いです。ニンジン100%でも美味いですが、リンゴを混ぜたり、ハチミツを混ぜるとより美味しくなりました。

    しかし濃い。普通に健康的に飲むのであれば、水の量は多めにしないと毎日は辛い。水を増やせば消費するニンジンの量が減り、いつまでもいつまでも恐怖ニンジンはなかなか減りません。

    ニンジン

    怖いですねー。このニンジンをカットします。厚く剥くので量は減らせます。

    ニンジン

    ほら、食い物に変わりました。細かくカットします。

    ニンジン

    このくらい細かくしないとミキサーが苦しみます。これをミキサーの器に投入。

    ニンジン

    ニンジンに水を入れ、ハチミツ(100均でゲット)を適当に入れました。

    ニンジンジュース

    ミキサーにセット。ゥレディ・・・・・スイッチオン!!
    グォーンギャギャギャギャー!! ギャギャギャギャー!! で完成です。
    水まだ足りなかった。ドロドロ。次はもっと水を増やします。

    まあ、これを毎日毎日飲むことになります。贅沢といえば贅沢なんですかねぇ。決してまずくはない。いや美味い。
    ただ、ニンジンジュースばっかりはさすがに辛いので、バナナリンゴハチミツジュースも作ってみたところ、

    「あー、美味い美味い、美味すぎるぜー」

    と、とにかく甘みとフルーツ感のある方が断然美味いのでした。いやニンジンジュースもなかなかいい味なのですが、そのうちきっと飽きる。すでに飽き気味。

    肌の色がニンジン色になっている人を見たら私と思ってください。

    来年はきちんと種を蒔こうと思いました。
    終わり。


  • v296 そばがき後のクマヤキ

    ■そばがき後のクマヤキ

    クマヤキ
    クマヤキ 2016年11月23日

    道の駅「あいおい」でそばがきを食した後、このクマヤキを食べました。そばがきで腹がパンパンになっているのに。別腹なんでしょうかね。(いや、苦しかったです)
    さてこのクマヤキは、2010年10月に食べて以来、個人的にはいつか大ブレークすると思っていました。なぜなら、かつてブレークしたタイヤキよりもインパクトがありますから。そしてクマヤキという何の飾りも無いストレートなネーミング。北海道らしさが感じられる。形もいいっ!! これは売れるっ!!

    なんてことをずっと思っていたところ、テレビでは話題になっていたようです。大ブレークはしてませんが。

    クマヤキ
    今年の1月30日
    この隣の道の駅にはここの自家製豆腐もあって、おからがもらえたりします。

    写真の一部を拡大するとメニューが分かります。

    クマヤキ
    いいですねぇ

    半年後の7月に撮った、より新しいメニューはこちら。

    クマヤキ
    津別の豆がいいんでしょうねぇ

    ●ひぐま つぶあん 150円
    ●ひぐま 豆乳クリーム 150円
    ●白くま つぶあん 150円 : 豆乳&タピオカ粉のもちもち生地
    ●生くま つぶあん&生クリーム 180円
    ひぐま・生くまは、バター・小麦粉・豆乳・卵のふわふわ生地

    どれにします? どれにします?

    クマヤキ
    3つも買いましたよ

    この紙の袋も良いですね。

    クマヤキ
    ひぐま 豆乳クリーム

    食べ方は自由ですよ。

    クマヤキ
    生クマ つぶあん&生クリーム はみ出す生クリーム

    生地はなめらか。甘過ぎず美味。

    クマヤキ
    お疲れ気味のしろくま。見ての通り中身たっぷり。

    結構柔らかいしろくま。
    そして7月にはこんなことになっていました。

    クマヤキと厚切りジェイソン
    これ随分前(1月ころ)からあったみたいですが。

    厚切りジェイソンが広告塔になっていた。
    なぜ日本人はこんなに美味いクマヤキを全員が食べないのかっ!!
    違うか。
    このジェイソンの上にある写真にも注目。拡大。

    クマヤキ
    ファイターズ主砲 中田 翔が、金メダルみたいにクマヤキをかざしている。

    何と中田翔が、デッドボール食わずにクマヤキ食おう、なんて言ってます。(ウソ)
    これは、ファイターズの選手が、毎年入れ替わりで、北海道の市町村の応援大使となって地方を盛り上げている一環で、たまたま津別町は中田選手だったんですね(2015年応援大使)。もうひとり、ソフトボール界からドラフト指名を受けた大嶋選手も津別でしたが、この写真をよーく観察してみると、右下に……拡大。

    中田翔と大嶋匠
    奥に誰かいますよ。

    何とこんな小さい扱いで大嶋選手が。何ということでしょう。大嶋の実力はこんなもんじゃありませんよ。キャッチャーで3割30本は打ちますよっ。お願いしますよ~、津別。大嶋にもっと光を。大嶋選手が10匹くらいのクマヤキをむさぼっている絵面が欲しいです。

    ちなみに、北海道の市町村は179あって、選手が全員割り当てられないので、毎年空白区に選手が移動していく感じになっています。1か所に2人ずつ。

    さて、11月3日に道の駅「あいおい」に行った時、クマヤキグッズが販売されていてビックリしました。缶バッチに、タオル、Tシャツ、ストラップ…、などがあり、いよいよクマヤキの大ブレークにリーチをかけている気がしました。

    クマヤキTシャツ
    買ってしまいました。
    人と会う時のウケ狙いでTシャツを買いましたが、もったいなくて着れません。

     

    最後に2016年を振り返るクマヤキの写真10連発です。

    クマヤキ
    クリームたっぷりなのが見える 11/3
    クマヤキ
    ピクニック気分で 8/27
    クマヤキ
    袋から顔を出すクマヤキ 11/3
    クマヤキ
    肩から食われるクマヤキ 11/3
    クマヤキ
    クリームたっぷりなのが見えるクマヤキ 11/3
    クマヤキ
    ついに頭だけとなったクマヤキ 11/3
    クマヤキ
    風前の灯となったクマヤキ 11/3
    クマヤキ
    1月の生くま 1/30
    クマヤキ
    1月の白ぐま、つぶあんたっぷり 1/30
    クマヤキ
    事務所にて、黄色い外袋と、クマヤキを直に入れる袋とクマヤキの顔 7/9

    お正月にはクマヤキを食べて、良いスタートを切りましょう。
    よいお年を。


  • v294 年越し蕎麦の前に蕎麦ウンチク

    ■年越し蕎麦の前に蕎麦ウンチク

    そばがき
    2016年11月23日

    289号で、蕎麦にハマってきた割には蕎麦の“かおり”だとか“うまみ”だとかが全く分からないことを書きましたが、読者から「それはある意味正常である」とのメールが来たのです。
    蕎麦の香りはむしろざる蕎麦のような冷たい系より、普通にかけ蕎麦の方が香りが感じやすく、さらにかおりを楽しむのであれば「そばがき」であると。

    そばがきってなんじゃ。

    で、調べてみるとそば粉で作った団子のような食べ物。じゃあ食べてみようと、11月23日、いつも美味しい津別の道の駅「あいおい」の蕎麦屋さんへと行ったのです。
    ありました。

    「期間限定 そばがき 五百円」

    期間限定、というのは何と、ジャスト新蕎麦の時期だったのです。とことんそばのかおりに包まれるなら、この時期なのだと。しかも安い。

    「そばがきふたつ」(2人で行った)
    「へい」とは言いませんでした、おばちゃんだったので。(笑)
    ただ、ちょっと嬉しそうに見えました。そしてこんなことを言いました。

    「ここの職人さん、若いのに、そばがき作るの上手いんですよ」
    「へー」
    「この時期はホントに食べごろですよ」
    「ほー」
    「私のおじいちゃんが大好物だったんですよ。
    「へー」
    お勧め感満載でした。

    で、出てきました。

    そばがき
    ジャーン!! 左上がそばがき。温かいお湯に浸かっています。
    右上に薬味。左からワサビ、ショウガ、ウメ
    手前の器にそばつゆを入れてそばがきを崩しつつ、それにつけて食べます。

    とりあえず何も付けずにひと口。パクッ、あ、蕎麦のかおりってこれか。パクッ、おー、蕎麦だねぇ、パクッ、蕎麦だねぇ。パクッ、美味いかな、まあもちろんマズくはないけど、まあ美味いけど、困ったな。蕎麦食べてる感じじゃないな。
    で、「おーワサビいいねー、おー、ウメもいいねー」などと半分くらい食べたところで「腹にたまる感じ」がしまして、いや美味いんですよ、でも腹がパンパンになってきた。
    パクッ、モグモグ、あー、蕎麦の味がするよ。
    パクッ、モグモグ、蕎麦だわ。これは蕎麦だわ。いやー、かおりってこれかー。

    そばがき
    質感分かりますね

    最後のひと口まで蕎麦の味が続きました。すごいっ。
    で、連れはこれを大層気に入り、「また食べたい」とずっと言っています。
    私は、「でも蕎麦は麺状のものがいいな」と思うのでした。

    しかし、読者のメールによれば、そもそも蕎麦というのはこのそばがきのことを言い、麺状になったのは江戸時代あたりからで、のどごしを楽しむために細く切ったのだと、ウンチクを垂れていたのでした。

    ついでに蕎麦を調べたら、高知県で9000年以上前の遺跡から蕎麦の栽培がされていた可能性があるという情報がありました。蕎麦史的には8000年以上の間「蕎麦と言えばそばがき」であって、麺状になったのはこの200~300年程のことなのですね。

    年越し蕎麦を食べる前に、9000年の蕎麦史をちょっぴり思い起こせば、きっと、蕎麦のかおりも倍増するのではないでしょうか。

    いいえ絶対にそんなことはありません。
    さよーなら。

    あ、この後、津別から帰宅する道を気まぐれで変えてみたところ、また面白い風景に出会ってしまったのです。それは次号で。


  • v289 蕎麦と温泉と高齢化

    ■蕎麦と温泉と高齢化

    蕎麦
    去年の10/4撮影 弟子屈町の川湯温泉周辺で適当に入った蕎麦屋さんの蕎麦。 この日はメロンとポテサラが付いていた(日替わり)。店のヨコはなんと蕎麦畑。
    「摩周そば道楽」ここも美味かったなぁ~

    50を過ぎて随分年月が経ちました。
    最近、昔はあまり好きでもなかった「温泉」と「蕎麦」に目覚めたような気がするのです。根拠はないけれど、高齢化すると「温泉好き」や「蕎麦好き」が増えるような気がしませんか。客観的に自分、もう高齢者なのかも知れぬ。(口調も高齢化)

    温泉は露天が必須です。
    温(ぬる)めのお湯に浸かって、外気に触れて、ゆるゆるダラダラしてるのがいい。厳冬の頭寒足熱もなかなかのものです。
    北海道の温泉は有名なところでも客でギュウギュウなところはほとんどないです。2時間も入っていれば必ず長い貸し切り状態を楽しめます。広い露天の浴槽で、プカプカと浮かび、ぐうたらできます。やっぱりお年寄りになっちゃったんですかねぇ。しみじみ。

    さてさて。
    問題は蕎麦なのです。本題は蕎麦に関する悩みです。

    なぜか蕎麦を食べたいと思う事が増えました。
    蕎麦は美味いと思います。何て言うか、あのボソボソした麺。(笑)
    麺の太さの違いからくる食感。一流の職人は、太さをわざと変えるとか言いますよね。知らんけど。
    ということは超正確にカットできる麺職人の麺は美味しさ半減なわけですよ。でもどんなに正確に切っても同じものは2つとないのがこの世の定理であるからして、機械で切っても美味いわけですが、人が切ればもっと美味い…どうでもいい話になった。

    本題へ行く前に、ここ数年で美味しかったなぁと思ったトップ3を発表します。全部が1位です。ひとつは「置戸町勝山の細い蕎麦屋“ほたる”」。やっぱり珍しいような気がする。あの細さ。そして「“三国峠カフェ”のぶっとい蕎麦」。それから「津別町の道の駅の蕎麦屋“相生物産館”」さん。
    麺の太さが極細、極太、普通、ということで自分のトップ3です。これからまた発見すると思うので暫定です。

     

    蕎麦
    置戸町勝山の細い蕎麦
    自然と畑以外何もない小さな町の気さくな蕎麦屋
    蕎麦
    三国峠の太い蕎麦
    水道も無い大雪山系の峠の奇跡の休憩所で、カレーもうまい
    蕎麦
    スタンダードな津別の蕎麦(11月3日撮影)
    道の駅なのにこの本格的な蕎麦屋はなんだっ、とみな口を揃えるのです

    さて本題に入ります。
    実は、蕎麦のうまみというものが、よく分からんとです。(えーっ!!)

    えーっ、何言ってんの、ってなもんですが、よく「すすると蕎麦の香りふわっとする」と言いますよね。その「蕎麦の香り」とやらがよく分からんのです。蕎麦本来のうまみを味わうために、まずは、つゆに付けずにそのままひと口すする、などということを聞きます。

    最近、仁頃の幻の蕎麦屋(文末に写真あり)で、試しにそれやってみました。
    「ずるずる。んー。こりゃいい歯ごたえ。美味いっ」
    しかし、つゆも付けずに自分は何をもって美味いと言っているのか…。
    『蕎麦の香り? 香りって何だっ。分からんぞ』
    『これ、本当にふわっと香っているのか?』
    『本格的でありながら、やっぱり香りなど感じないっ』
    つゆに付けずに食べ続ければ、けっして美味いものではない。そうでしょう。麺だけ食べ続けるなんてちょっと考えられない。

    腰があるとか、のどごしがいいとか、それは分かるのですが、でも香りってなんだろう。ふわっと香る? いえいえ、決してそんなことはありませんよ。ね。(不安)
    蕎麦の麺の特徴といえば「ボソボソしている」ところ。「ボソボソ」と言ってしまうと美味そうに感じないし、ツルツルかな、いやツルツルじゃねーわっ。
    ボソボソはのどごしに通じるのかな。

    どの店も、穫れたての蕎麦の実を石臼やらで挽いて、10割とか手打ちとか、こだわり抜いて作っています。
    本格的な蕎麦のうまみとは何だ。色かっ、色がうまみかっ、違うかっ!!
    香りなのか、本当に香りがうまみなのかっ、その香りとやらは分かんぞっ。
    乾麺の蕎麦を自宅で作ったものと、本格的な店の蕎麦では確かに味わいは全然違うような気がする。気がするだけなのかっ。
    職人の風貌かっ。あの雰囲気に飲まれているのかっ。

    なぜ高齢化すると、蕎麦を食べたくなるのかっ。

    ひょっとして、胃にもたれないからか。カロリーが低いからか。
    お年寄りは代謝が低まっているから低カロリーが美味く感じるのかっ。
    店構え、職人の風貌、色、器、視覚効果が生み出す旨味なのかっ。
    感じない香りとは何なのかっ。
    悩みは尽きないのでありました。

    ある説では、日本人だから、ではないかと。
    なぜなら外国人が高齢化したからといって蕎麦を食べたいとは思わないのではないか。温泉にしても、シャワーの文化であるし、蕎麦好きも温泉好きも日本人のDNAに組み込まれている先天的なものではないだろうか、という説。
    まことしやかではある。

    そばの香りもよく分かっていないのに、美味い蕎麦屋さんのランク付けさえしてしまう私なのでした。おしまい。

    仁頃の蕎麦屋「美里」
    仁頃の蕎麦屋「美里」 こちらは仁頃の蕎麦屋さん「美里」。ここも1位だわ。(笑) 3月中旬から10月は日曜日のみ、11月から3月上旬が土日のみ、 しかも11時から14時のピンポイント。平日は全部休み!! 5月と9月が農繁期のため休み。
    仁頃の蕎麦
    というほとんど開いてない幻の蕎麦屋さんの蕎麦。(盛りそば600円)
    そば打ち講習会もやっているらしい。
    11月5日撮影。