• カテゴリー別アーカイブ 2022年
  • _年別_ » 2022年
  • 研究所通信v486 地獄のスマホ

    かれこれ3か月ほど前のこと。斜里の鹿牧場。(2022/5/22)

    4か月も更新しないと入院していると思われる年齢になっている上に、研究所通信の作成ソフトのバージョンが勝手にどんどん上がっていて、まだ理解の範囲でしたが、大幅リニューアルなどされた場合には理解不能となり、この通信そのものが発行できなくなるかもしれないと思いました。

    さてスマホ。
    6月25日、ついにガラケーからスマホに切り替えたのですが、1番の目的は写真や動画をスマホで撮ってPCに取り込むことでした。私には一番理解しやすい「SDカード」の抜き差しでやろうということで、アンドロイドスマホにしたのです。

    でもUSBが使えるみたいでしたので、購入から約3週間後の7月14日、100均でケーブルを買いまして、PCと繋げてみたのです。ところがどちら側の画面にもなんの反応もないので、「どうすればいいのでしょうか」と、ロバのように立ちすくんでしまいました。
    普通は繋げればそれがモニタに現れるものですが、スマホもPCも「なんかしたんですか」と心の中で言うだけで、何も起こらないわけです。

    それから1か月が過ぎた8月13日、普段デジカメで使っているSDカードリーダーが壊れてしまったのをきっかけに、カードリーダーとスマホ用のMicroSDカードを購入。

    スマホのスロットにMicroSDカード装着しようと引き出した骨組みのようなものからSIMカードがポロリ。ええええ、こんな作りなの、と驚く私。カレーの鍋に落としたらどうするんだよ。
    「んー、この辛さいいね、うまいわー、ガリガリ、なんだこれ、SIMカードじゃん」
    なんてことに。
    それにしても力を入れたらぶっ壊れそうな華奢な感じはとっても気になる。

    まだこんな感じなのか、と人類の限界を感じながらも、どうにか装着できました。
    カードを適当に載せると本体の一部が液状化して自動でぬかるむように吸い込まれるとか、できんのですかね。w

    そこからが地獄でした。このMicroSDカードに、今まで撮った写真をコピーする方法が見つからないのです。コピーさえできれば、SIMカードをカレーの鍋に落とさないように気をつけながら、恐る恐るカードを引き出して、PCに繋いであるカードリーターに差し込めば、PCへデータの移動が簡単にできるわけです。

    2時間ほどイライラしながら方法を探すものの、どうやっても見つからない。そもそも考えてみればUSBで直付けできるんだからSDカードいらんのではと思いつつ、どっちもどうすることもできないのでした。

    この過程で、ファイルマネージャーだのなんだのを「インストール」したり、その途中で「メモリが足りんからクリーンアップするアプリ」をインストールしろだの、これ、やったら課金されないのかとか、しかも明らかにそれは脇道であり、枝葉であり、無駄な作業にしか思えないのです。ていうか、SDカード入れたら普通にそれが見えるのがデフォルトじゃないんですかね。

    マニュアルも発見してインストールしましたが、マニュアルの使い方のマニュアルが欲しいわ。わからん。こうしておじいさんの気力は失われていくのでした。

    こんな簡単なこともできないのか。トホホ。

    50日経ってもスマホから写真がPCに移せない。
    仕方なく写真をメールで送ってみたが、それって草原で草刈りガマで草を刈るような、ぶちまけた塩を一粒ずつ拾うような、機械化しようよみたいな手作業なので、心の腰痛も痛み出し、嫌になってしまいました。

    あとは残された手段は多分ひとつだけです。この最終手段行使はいつになるのかっ。

    前置きはこのくらいにして。

    5月22日、「天に続く道」へ行きました。斜里町にあります。北海道はどこに行っても長ーーーい直線道路が多いですが、この海へ向かう直線道路が、うまいこと一旦下がってから上りになってその先が見えないのを良いことに、天に登っているのだと強弁した結果が「天に続く」だったのですね。

    この日の1か月前に知床観光船の沈没事件があり、ただでさえコロナで少なくなっている観光客がさらに少なくなってしまうという嘆(なげ)きがテレビで放映されていたりしました。それでもここにいると、10分に1組くらいの方々が訪れてきました。近所にコンビニも店も何もないのに。あ、何もないのが良いのか。

    ここから北東に約20kmのところにエゾシカファームというところがあって、さらに10km進むとそのウトロ観光船がある位置関係で、その先には知床五湖や知床峠があります。

    もう3か月ほど前の写真ですが一応掲載。

    オシンコシンの滝 まあまあ観光客がいました。
    雪解け水の関係か、水量は多かったです。
    知床エゾシカファーム すごい数の鹿がいます。
    近寄ってくる鹿に草をちぎってあげると美味そうに食べました。
    知床五湖の木道
    証拠写真
    白樺の木が風でうねうねした形に育っている
    雨でした。晴れていれば国後島が見えるそうです。

    畑についてはまた次以降の号で。(いつになるのか誰も知らない)
    一応簡単に書きますと、菊芋ばかりが大量に元気に育っています。あとはナオヒロくんのジャガイモがそろそろ収穫期です。他はまた失敗しています。去年は雨が降らずに大失敗でしたが今年はずっと雨ばっかりでほとんど畑に行くこともできませんでした。

    それと猫のチンピラ係長のちゃめくんが病気になってしまい、死にかけていることもあって、畑へ行く機会を作りにくかったこともあります。今でも厳しい感じはありますが、だいぶ良くなってきました。ちゃめ写真はスマホで撮っているので、PCにコピーできたらアップするかもしれません。

    MicroSDカードはいつ活用されるのか、最終手段はいつ炸裂するのか、お楽しみに。


  • 研究所通信v485 ふきのとうと渡り鳥

    私はふきのとうよりも猫草が好きです。by クリームマロン

    4か月も更新しないと入院していると思われる年齢になっているのに更新しなかったのは、なんとなくです。

    4月3日(日)と9日(土)に撮影の旅に出まして(半日を旅と言うな)、3日には北見から約50〜60kmの湧別町でテンション爆上がりの写真が撮れました。それは最後に。

    その手前の佐呂間町で、「鹿でも出ないかなー」などとあまり車の通らないような枝道を走っていると、道端にふきのとうを発見。(というかもうあっちこっちに生えているのですが、だいぶ成長してしまっている中では比較的出立ての良さげなやつ。ポイントは残雪ですね)

    車の通りがほとんどないこの道の右側の土手の斜面にふきのとうがっ

    エコバッグに山盛りくらいいっぱい採りました。(エコバッグの大きさによるだろっ)

    いろいろあって夕方6時半頃に帰宅。ネットで調理方法を確認し、すぐに調理に取りかかりました。
    (去年も調理しているのですが、覚え方がいい加減ですぐ忘れてしまう)

    洗って、変色部分などを取り除いて、だいたいこんなもんです
    こいつを天ぷらにしますっ
    薄力粉と片栗粉と卵と水で、なんかクリーム色の溶液を作ります。
    ふきのとうを花びらのように開きます
    ごま油と米油を混ぜた油を170度ほどに熱してから、クリーム色の溶液を、胸襟を開かれたふきのとうにまぶして投入し、頃合いを見て救出します。
    もう食えません、というくらい揚っていますが、これで3分の1くらいです。

    次に「保存食」を作ります。

    熱湯で2分茹でます。
    冷水で締めます。彼らにとっては拷問かも知れません。
    オリーブオイルに粗いニンニクのみじん切りと鷹の爪を入れて熱します。(元気油=げんきゆ と命名す)
    30分ほど冷たい水につけておいたふきのとうを絞って、粗いみじん切りにします。彼らにとっては…以下同文。
    粗いみじん切りふきのとうと元気油を合わせて瓶に詰めて出来上がり。
    フタをして冷蔵庫へ。

    冷蔵庫に入れておけば3か月くらいは持つそうです。これを何に使うのかは人それぞれということで、パスタだとか、パスタだとか、それからえーとパスタだとかに使えそうです。元気になると思います。

    このふきのとうを採取した後に撮影したものは、何とタンチョウでした。2羽と4羽、別々の場所で発見し、4羽のタンチョウは3羽が頭がグレーのヒナで、1羽が頭の赤い親、の親子でした。20分くらいかけてソローリソローリと近づき、5メートルほどまで接近できました。それでも飛び立つこともなく、ずっと羽休めをしていました。

    右が親鳥(頭の赤が写ってないですが)

    キレイだなー、すごいなー、いいなー。
    一度接近して、それから離れて、もう一度接近した時に飛び立ちました。

    そして変態いや編隊飛行で北へ向かいました。

    その後、その北の方向へと車を走らせると、大量の白鳥が畑に集合しているのを発見しました。おそらく300羽とか500羽とか、もっとかな、数えきれないほどの白鳥が畑に座り込んで休んでいました。

    カメラに収まりきらず、部分です。この5枚分くらいのスベースに白鳥がいました。ずっと遠くにまでいました。これほど大量の白鳥を見たのは初めてです。この写真には70羽ほど写っています。

    一見すると残雪なのか白鳥なのかわからない見え方で、近づいて撮るにも農地なので行きにくく、せっかく休んでいるのに一斉に飛び立たれると「写真のために何やってんだ、鳥のことも考えてやれ」なーんて言われても仕方ないし、可哀想でもあるし、あまり写真は撮りませんでした。それはともかく、何とここにあの4羽のタンチョウがいたのです。なんか落ち着かなくしてごめんなーと思っていたので、一応ちゃんとまたお休みになられていて良かったなと思いました。そのほか名前のわからない黒っぽい鳥の群れなど、ここは鳥だらけでした。

    また、サロマ湖沿岸にはカモメはもちろん、アオサギがいたり、トンビがあちこちに飛んでいたり、この日は鳥の日となりました。オオワシやオジロワシを見られなかったのはちょっと残念でした。


  • 研究所通信v484 初日の出

    網走・天都山から見える、斜里岳から上がる初日の出

    2022年になってしまいました。
    あけましておめでとうございます。この日は朝の4時半起きで、カレーヌードルをすすって、車に乗り込みますと・・・

    なーんか寒いと思ったんだよなー。氷点下21度というめでたさ。

    道路の両サイドはカチカチに凍って、多分路面はツルツル。蒸気霧のようなモヤもかかった道を45km走ったところにその天都山(てんとざん)があります。トラックが狂ったようにスピードを出して、煽ってくるのでとてもめでたいです。

    日の出の50分前に天都山にある建物に到着。まだ暗い空にうっすーい三日月が出ていてとても美しいと思いました。

    この写真を撮るために、木や電線が邪魔になるので、200〜300メートルほど歩きましたが、戻る時には足下が冷え切っていて、走っても寒いし、転ぶかもしれないし、寒さで体に力が入って、車に戻った時にはヘトヘトになっていました。

    天都山には、天都山展望台・オホーツク流氷館、北海道立北方民族博物館、レークビュースキー場などがあります。写真は3階建ての「オホーツク流氷館」の2階で、コロナ対策なのか、窓の一部が空いていて、とっても寒いのでした。

    氷点下15度は、なんだかんだ寒いです。慣れても寒いです。

    この写真の左側はオホーツク海ですが、海に横に1本の筋が見えます。これ、多分、気嵐(けあらし)なんです。これがまあ、何ていうかまためでたいんですね。

    ちょっとめでた過ぎるので、日の出を撮った後に海へ出てみました。

    もう、ひたすら恐怖しかありませんね。めでたい恐怖。

    そして元旦も刻々と過ぎて、8時11分。日の出が見られたのだから天気は良いわけで、太陽の力で少しずつ暖かくなるだろうと思っていましたら、こんな感じでした。

    どこまで下がるねん。

    ということで、白鳥もカモと一緒に、おめでとうございますと言っていました。

    おめでとうございます。(屈斜路湖にて)

    今年もよろしくお願いします。
    菊芋チップスまだあります。買ってね。
    おならが出ますけど。(これを書くと売れないだろ)