• カテゴリー別アーカイブ 2011年
  • _年別_ » 2011年
  • v215 ワラビ大紀行

    ■ワラビ大紀行 その1

    ワラビ
    ワラビ

    ここのところ畑とか、スギナとか、チューリップとか、タケノコとか、ダニとか、ダンゴムシとか、キツネとか、シカとか、クマとか、もうそんな話ばっかりになってきましたが、他に話題もないので我慢してください。(笑)

    地図
    シブノツナイはこのへん

    ワラビを採ってきました。

    シブノツナイ
    クリックで別窓で拡大

    ここ湧別町、サロマ湖の隣のオホーツク海沿いに、竪穴住居跡の遺跡(北見から車で70~80kmの場所)があります。遺跡ということで開発も出来ず、観光にしては寂しく、ほとんど放ったらかしにされているように見えます。

    で、ここだけの話、どうせこのホームページは閑古鳥鳴いてますし、ここで取り上げても大して影響はないだろうということで、書いちゃいます。

    シブノツナイ
    向こう側は海

    あちこち、くぼんでいるところが竪穴住居跡です。遺跡ですよ。縄文時代の。オホーツク文化も眠る重要文化財なため、穴を埋めたり掘ったりしてはいけないし、何か出土したものを持って帰ってはいけないのです。

    とにかく手つかずなので草ぼうぼうですが、歩けます。え、入っていいのかって? 車で中には普通に入れるし、降りて歩けます。そもそも看板は見ての通り敷地内です。歩いてもいーんです。

    で、ここは約14haの指定遺跡(竪穴515個)なのですが、遺跡自体はもっといろんなものが100km以上、知床の海岸沿いまでずっとあるんだそうで、遺跡の分布はおそるべき広さです。これはごく一部なのです。

    ホントにもう広くて気持ちいいです。地平線の真ん中から右側の少し谷になったところに人がいますね、ほとんど見えませんけど。ワラビを探してて気づいたら“ツレ”が豆粒みたいになっていたのでした。

    シブノツナイ
    人がいるのが分かりますか(クリックで拡大)

    この日は6月5日、残念ながらまだワラビは出ていませんでした。それから2週間…

    ワラビ
    ワラビがワラワラと(6/19)

    6月19日にはこのようにワラビが一面に生えていました。このどこまでも続く野原中に、ワラビが生えているんですよっ!! うぉーーきゃほっほっほーーーいっ!! ってなりますよっ!! テンション上がりまくりです。秘密の楽園っすよ。

    あー、教えたくねぇ~!!(笑)

    タケノコ採りは迷子になる可能性がありますが、ここのワラビは高齢のおばあちゃんでも大丈夫。テンション上がってポックリ逝くかもしれませんが。

    虫も少なくて快適です。ただ旬は一瞬。タイミングが合わないと、食べごろを逃してしまいます。

    タケノコとワラビ
    採り過ぎだろっ

    そしてこの日は、タケノコ採りの帰りに立ち寄ったので、こんな写真が撮れました。右側の緑の山がワラビです。家族になって間もない「ちゃめ君」はあきれています。

    でもワラビはほんの一角で採っただけです。気が遠くなるほど生えているのでした。
    食べ切れないので近所に配りました。イナカのご近所付き合いは大事です。

     

    ■ワラビ大紀行 その2

    6月12日、置戸(おけと)という地へ行きました。私が生まれた時に住んでいた所です。置戸と言っても広いのです。山が深いですし。
    その深い山へワラビを採りに行きました。勝山というところの先の山奥。

    置戸の山奥
    こんなところですよ

    「もう帰ろうよ」というような場所です。クマも多いし。
    右側が道路のようになっていますが、ここにはかつて鉄道が敷かれていたのです。その両脇にコゴミやワラビが生えています。

    伸びたコゴミ
    コゴミは伸び切っていました。もう食えません。
    鉄橋跡
    小さな鉄橋跡。山菜採りの人が橋に乗って落ちるとマズいので、橋は撤去されたそうです。
    ワラビ
    水が良いのか、ワラビはでかくて元気。このワラビは育ち過ぎ。
    ワラビ
    ワラビゲット。出たての、先がまだクルンとまとまってるヤツが食べごろ。
    ヤチブキ
    さらに奥地にはヤチブキもたくさんありました。画面ほぼ真ん中あたり。

    何か怖くないですか、こんな場所。実際、怖いです。こんなところに高齢者が山菜を求めて採りに来るわけです。すごいですね。魚もたくさんいるので釣り客も多いのです。

    カラスアゲハの群れ
    カラスアゲハかな

    移動中、道路にカラスアゲハが固まっていたので、車を止めて写真を撮りました。人のいるところではあまり見かけなくなりましたね。

    大量のコゴミ
    大量のコゴミ(シダ植物)

    さらに山奥へ行くと、コゴミがこんなにすごい状況に。もう食べられませんが、食べごろを狙って来れば、絶対に食い切れないくらいのコゴミが採れます。天ぷらにしたり、茹でるだけでも美味しいコゴミ、毎年5月中旬、みなさんもいかがですか。ヤマベ(6月いっぱいは禁漁)やニジマスもいますよ。

    誰だ今「イヤだ」って言ったの。


  • v214 北海道のタケノコ

    ■北海道のタケノコ

    北海道のタケノコ
    北海道のタケノコ

    北海道に生まれた私がスクスクと育っていた40年ほど前、これ(上の写真)がタケノコという食べ物で、何の疑問も持っておりませんでした。なぜなら、周辺のすべての人々がこれをタケノコと呼んでいたからです。

    そうして30年ほど前に東京でこれを目にしたのです。

    タケノコ

    「なんだこの気持ち悪いものは」
    これを初めて見た時は、タケノコが放射能によって遺伝子異常を起こし、肥大化したバケモノかと思ったものです。(ジョークにならない昨今)
    どう見ても可愛くないし、でかいし、竹の「子」ではないし、かと言って竹の「親」にも見えないので、当時はそのバケモノのことを「竹の中学生」と呼んでいたものです。

    北海道のタケノコは、俗に「根曲がり竹」(ネマガリダケ)と言うらしいです。
    他にも「姫タケ」「笹タケ」とも言われているらしいです。調べてみると、正式名称は多分「千島笹」(チシマザサ)。

    なんと「竹」ではなく「笹」なのでした。正式にはタケノコではなくササノコですね。知りませんでした。
    しかし北海道全域で「タケノコ」と言えば、間違いなくネマガリダケのことです。そしてみんなこれをタケノコだと思っているので、本物のタケノコを見ると気持ちが悪くなるのです。間違いありません。

    ネマガリダケは、根元からたくさんの「稈」(かん)(ミキというかクキというか)が放射状に出て、弓状に上に曲がっていくのですが、その若いヤツをへし折って採取します。

    タケノコの採れる場所

    こういう笹ヤブの中に・・・

    タケノコの採れる場所

    こんなふうに生えているのを・・・

    タケノコを採る

    こうやってねじったり、根元を折って採ります。

    タケノコを採る

    こうやって入るため、何人かで行くとほぼ完璧にお互いの姿を見失います。非常に歩きにくく、下手をすると笹の葉で顔や指を切ったりします。そしてここはクマが出るので、鈴を付ける人も多いのです。
    多分、都会の生活をしていると、こんな恐ろしい場所には入れないかも知れません。私は東京の生活が長かった分、この数年間は森や林の虫が怖くて入れませんでした。やっと最近、畑やら山菜採りで慣れてきたのです。

    今回行ったところは北見から車で約150km離れた山々の頂上付近。(下の地図の右下が北見、左上が現場)6月19日。
    滝上(たきのうえ)というところで、私はこの近辺の濁川(にごりかわ)という町に、小学生の頃住んでいました。

    地図

    おそらくこの現場、数10km四方の広大な面積にネマガリダケが生えていて、人が入れるのは極々一部です。その極々一部でも、採っても採っても次々に生えてくるので、採り切れないほどあります。
    うーん、これで日本の食料危機は解決ですね。クマや毛虫やクモに襲われますけど。

    タケノコ

    こうして次々にゲットしました。

    タケノコ10kg

    家に帰って量ってみると全部で10kgありました。(歓喜)
    数本、魚焼きグリルで直に焼きまして、皮を剥くと美味そうになります。

    タケノコ

    これにマヨネーズ、一味マヨ、梅塩、味噌を付けて食べてみました。全部美味。

    それからこういう山菜の類いはすぐ悪くなってしまうので、とにかく茹でます。茹でて皮を剥いて、水に付けておくと長持ちしますが、せいぜい1週間かそこらかな。塩水ならもっと長持ち。
    皮が膨大で、半分くらいになりました。
    それでも余るので近所に配りました。イナカのご近所付き合いは大事です。

    ところで、山へ行く途中こんなことがありました。

    キツネ
    あっ、キツネ!!
    キツネ
    車に向かってくる!!
    キツネ
    魚をくわえている!!

    このキツネは2週間前(まだタケノコが生えていなかった時)にもいました。車に向かってくるということは、エサをあげてる人がいるのでしょう。この時は魚を加えていたので、自力で捕まえたのかと思いましたが、よく見ると2匹、不自然なくわえ方をしているので、釣り客が与えた可能性があります。

    とにかく自然の中で、寄ってくるキツネにはちょっと感動しますが、食べ物を与えるのは動物にも良くないし、あげなければ可哀想に感じるしで、複雑な気持ちになります。本当はエサをあげてはいけないと思うのです。夜に車に轢かれることも考えてしまいます。

    それに多分、食べるものはこの自然の中にたくさんあるはずなので。キツネくん、ズボラしちゃいかんよ。


  • v213 通りがかりの風景

    ■通りがかりの風景

    虹の風景
    6月5日の風景 上湧別のあたり

    6月5日、2種類の山菜を採るために360kmもの道のりを移動し、帰ってきました。今年はやはり寒いのか、結果的に目的の山菜はどれも時期が早く、採ることはできませんでした。しかし、その場所が素晴らしかったので、再度、チャレンジする予定です。

    それは次以降の号でやりますが、今回、その道のりで通過した「ついで」に見た風景をお届けします。

    以前(40年ほど昔)に住んでいた滝上町というところで「芝ざくらまつり」をやっていました。単に通過しただけですが、写真を1枚だけ撮りました。山一面が芝桜でピンク色になります。
    近くの「道の駅」でトイレ休憩をとり、そこで売っていた芝ざくらソフトクリーム(300円)を食べたのでした。芝ざくらのエキス入りということで、ピンクな味でした。食べたい方は来年、この時期に行って食べて下さい。きめ細かくて美味いピンクですよ。

    滝上町の芝ざくらまつり

    それから上湧別というところの「チューリップフェア」。

    上湧別のチューリップフェア
    上湧別のチューリップフェア

    話には聞いていたのですが、なんか規模が思っていたより大きく、周辺に何もない分、広大に感じました。実はこの写真は、会場の外から撮ったものです。時間も取れず。

    その周辺にいろいろな店がありました。
    「チューリップまんじゅう」
    「チューリップ大福」
    「チューリップケーキ」
    「チューリップボトル・清酒男山」
    など、愉快な食べ物、愉快な飲み物が多々ありましたが、中でも気になったのがこれ。

    上湧別のチューリップフェア
    チューリップの粉末が入っています

    チューリップを粉末にしている人の姿を想像すると何か苦労してそうで、食べてあげなければと思うのでした。
    でもすいません、食べませんでした。きっと美味しいので、来年のこの時期に是非、食べたい方は食べに行って下さいね。(放り投げかっ)

    それと、湧別の「シブノツナイ竪穴住居跡」。ここはまた追って記事にしたいと思っています。とりあえずそこにあった木。

    木

    そこに咲いていたエゾエンゴサクという花。これは結構どこでも咲いているみたいです。札幌でも良く見かけました。

    エゾエンゴサク

    やっぱ北海道の風景は、じんわりと、美しいなぁと思います。


  • v212 スギナ/宝ダニ/山菜だより/花だより

    ■大自然考察:スギナ

    スギナ
    みんなの嫌われ者スギナ

    どこにでも生えてきて、引っこ抜いても根が残り、深く広く進出していくスギナ。家庭菜園を楽しむ「サイエナー」(菜園er)にとってはにっくき存在だと思います。
    スギナについては昨年こう書きました。

    生命力が強過ぎて、野菜の養分を奪うだろうと思われ、
    とにかく見つけるたびに深く掘って引っこ抜いています。

    この考えは間違いだったかも知れないと思うようになりました。根拠は薄いのですが、「作物に大きな影響はなく、共存可能である」というどこかの知らない人のブログを見たからです。
    だからと言って、放っておくとスギナが大きく成長して、ろくでもない感じの畑になりそうですから、こまめに引っこ抜いてはいます。

    でも「闘ってはいけないのではないか」という思いが芽生え、逆にその強さを利用できないだろうか、と思ったのです。ちょぴっと調べると気になる事実がありました。

    ヤツらは腐葉土に混ぜると良い肥料が出来る。

    つまり、枯れて土に混ざれば、自らの多量のカルシウムで、多くの野菜が喜ぶアルカリ性の土になる。酸性土壌なら中性にしてしまう。てことは、畑にスギナの死体を混ぜたら、土壌改良(アルカリ土壌に)できるということでしょう。土壌改良のために、わざわざ石灰を混ぜなくても良いのです。

    そして、スギナには不思議と虫がつかないので、虫除け効果もあるかも知れない。そしてあの形状は、集めたら編み込んだワラのようになる。つまり、保温と保湿効果が望めるので、自然のマルチになるかも知れないのです。
    防虫、保温、保湿の効果があり、翌年には土壌改良剤となる、かも知れない。
    「かも知れない」ばっかりですが。

    そこで思いついたのが、
    「スギナを、野菜の種を撒いたところに乗せていく実験」でした。

    これはスゴいぞ。無駄がひとつもない。エコ過ぎる。(ドヤ顔)
    しかし誰もやってないのではないかと思えるし、何か落とし穴があるかも知れません。でも実験する価値はありそうなのでやってしまいました。

    隣の敷地が空き地になっていて、去年もタンポポがごっそり群生していましたが、そこにはスギナも群生しているのです。隣の人に「雑草は勝手に抜いて良い」と了解をもらい(隣も助かるし)、実験のためにスギナだけを抜きまくりました。6月1日。

    そして畝に乗せていったのです。こんな感じに。

    畑にスギナ
    畑にスギナを

    種を撒いて、まだ芽が出ていない畝です。いったいどうなるの。わくわく。わくわく。

    ところが、なかなか発芽しないのです。ちょっぴり芽が出るものの、なかなか成長しない。ちょっとイライラしました。
    多分それは「低温な気温」の方に原因があって、なんせ最低気温1度とか2度で、肌寒い日が続きましたので、スギナの効果が分からないのでした。(その割にはタンポポやスギナはワサワサ育っています。いわゆる「雑草」は本当に強いです)

    そうこうしているうちに、スギナが枯れてワラのようになりました。「敷きワラ」っぽくなって、天然のマルチになったわけですが、あまりにも作物の成長が遅いので、「失敗だなっ」と、イラッとしてスギナを通路に払い落としてしまいました。
    土に日光が当たらず、良くないのではないかと言うのもあり。(短気はいけませんね)

    そうしたらアレですよ。(泣)
    大粒のヒョウと猛烈な雷雨で壊滅っすよ。(泣)
    パルプンテみたいな呪文が炸裂してしまいました。種、撒き直しです。 (痛)

    枯れたスギナは通路に放ったらかしにして、そのまま秋には鋤き込む予定です。しかし自然が畑に与える影響というのは多種多様で、複雑で、スギナを鋤き込んだから上手く行ったとも言えませんし、失敗したとも言えないのです。
    ひとつひとつ検証していくしかないようです。

    ひょっとしたら人間は何にも分かっていないのかも知れません。

    農薬だって遺伝子組み換えだって、単一大量栽培だって、その影響がどのくらい先にどうなってしまうのか分からないのです。その時になって「想定外」の出来事が起こるわけですし、やはり、できるだけ自然に逆らわない方法を選択していくのが、未来の人のためには良かろうな、と思うのでした。スギナのことを考えていたら。

     

    ■大自然考察:宝ダニ

    5月25日、もう霜は降りないだろうと(2週間後にヒョウが降りましたけど)、ビニールのマルチを剥がした際、土の中に1mmくらいの真っ赤な虫が4匹いました。そのうちの1匹がこれ。

    タカラダニ
    赤い虫を、近くにあった木の板の上に移して撮影。

    もしこいつが繁殖すると気味が悪いので調べてみました。こいつは「ダニ」の一種で、少なくとも人間や植物には一切害がないとされる「タカラダニ」でした。

    害がないのであれば、殺す必要はありません。

    最初は、タカラをカラダと見間違えて、カラダに付くダニかと思い焦りました。この赤さが「子どもにとっては宝物」のように感じることから、「タカラダニ」とされたそうです。

    こいつはバッタやクモなどの節足動物に寄生するらしく、メスしか発見されておらず、単為生殖の生物らしいです。そして、主に土やコンクリート壁などに見られることから、苔を食べているの「かも」知れないそうです。

    「かも」て・・・。

    それで思ったのは、「人間ってこんな虫のことも良く分かっていない」ということでした。土の中のバクテリアなどに関しても、分かっているのは1%程度で、全然分かっちゃいないそうです。

    それより少し怒りを覚えたのは、この虫が「害虫扱い」されていることでした。その理由が「潰れると赤い液が洋服に付いたり、干している洗濯物が赤く汚れるから」だと。
    服が汚れるから薬で殺すってかっ。もう、バカバカバカ。

    私は単に、この赤さ、生き物の精巧さから、大自然のスゴさを感じます。

     

    ■山菜だより

    最近の山菜の記録です。

    フキ
    フキ。赤いフキより青いフキが美味いです。5/25
    コゴミ
    コゴミ。そろそろ終わり。5/25
    ワラビ
    ワラビ。まだまだこれからです。6/1
    ミツバ
    我が家の野良ミツバ。家の周りにいっぱい生えてます。美味いですよ。
    やちぶき
    やちぶき(エゾノリュウキンカ)。フキではない。ちょいニガ。おひたしで。6/3

     

    ■花だより

    我が家の庭の花を再び掲載します。

    たんぽぽ畑
    隣の敷地のたんぽぽ。キレイですね。5/24
    チューリップ
    チューリップ 5/24
    桜かな
    なんだろう 5/26
    なんだろう
    なんだろう 5/26
    なんだろう。バラかな
    なんだろう 5/26
    サクランボの花とクマンバチ
    サクランボの花。クマンバチがいっぱい来ます 5/26
    イチゴ
    イチゴですよ 5/26
    たんぽぽ
    たんぽぽって花も綿帽子も美しいのですよ 5/28
    白いチューリップ
    白いチューリップ。キレイですね 6/3
    なんだろう
    なんだろうか 6/3
    なんだろう
    なんでしょう 6/3
    スミレ
    大好きなスミレ。美しいです。 6/3
    なんだろう
    なんだろう 6/3
    クロユリかな
    クロユリかな 6/3
    ツツジ
    ツツジだね 6/3
    なんだろう
    なんだろう 6/3
    チューリップ
    チューリップの花が落ちた状態です。 6/3

  • v211 ネコだより

    ■ネコだより

    ちゃめ
    ちゃめ

    北見の野良猫は平均1~2年で死んでしまう過酷な環境で生きています。ほとんどの猫は外でひと冬越すと確実に風邪をひいてしまうと思います。あるいは死にます。氷点下20度は行きますから。

    そんな中、風邪もひいていない少し大きな子猫が、5月26日から、我が家の周りをウロウロし始めました。多分1~2歳で、風邪をひいていないということは、飼い主に捨てられたか、迷いネコになったと思われたのでした。

    この猫、怖いもの知らずで、かなりでかい声で鳴き、他の強烈な野良猫たちを威嚇して追っかけ回す強者なのです。しかし、人間には決して攻撃せず、なついているので、やはり、飼い猫だったのでしょう。

    畑をうろつくちゃめ
    畑をうろつくちゃめ

    こいつが、我が事務所のプレハブにもホイホイと入ってきたのです。
    目の色がオレンジ色っぽい茶色。これは「金目」(きんめ)と言われる目で、シッポも長くてタマタマもプリプリと大きな特徴のあるオス猫です。
    暫定的に「ちゃめ」と呼ぶことにしました。

    プリンターに乗るちゃめ
    プリンターの上に座る
    袖机で寝るちゃめ
    袖机で寝る
    仕事の邪魔をするちゃめ
    机の上で、仕事の邪魔をする

    ということで困ってしまいました。このままにしておけば、おそらくコイツは野良猫を増やしてしまいます。そしてこの猫も数年で死ぬでしょう。保健所に渡せば淡々と殺されてしまいます。

    飼わないにしても去勢だけはして、不幸な野良猫を増やさないようにしなければ、と思ったのでした。というのもやはり人になついているので、捕まえるのが難しい野良猫と違って、対処可能だからです。

    「でもカネないよ」
    と心の中で言ってます。わたしら。

    それより私は、去勢を思うと、生物の生きる根拠を奪うようで、せつなくなってしまうのです。が、ペットとしてしか生きられない環境もあり、人間の勝手な理屈であっても、去勢を否定することはできません。野良猫は人間社会に適さないし、去勢なしに飼うことは現実、難しい。

    それで決断しました。あまり長く決断できないでいると、野良猫が増えたり、マーキングを始めてしまうのです。東電や政府のように、ダラダラと何も決断できないでいると、取り返しのつかない、犠牲者が増え続けるのとよく似ていますね。

    なんちゃって。

    申し訳ないが、プリプリのタマタマを取る。去勢すると自然と飼う流れになります。

    飼うか。

    仕方ない。

    改めて名前を決めようと思いました。「金目」って縁起が良さそうなので、「キンちゃん」にしようかと思いました。でもキンちゃんタマなし、ってね、なんかね。

    ちゃめでいいや。(適当に確定)

    そして6月9日、去勢手術をして、現在我が家で暮らしています。
    我が家の猫ラインナップをどうぞ。

    トラッシュ
    トラッシュ(東京渋谷区のゴミ箱出身)
    茶~ぶー
    愛知出身「茶~ぶー」。病院ではよく「茶ーぶ」とか「茶ぶー」と書かれる。
    でか
    かつては強かった元野良猫「でか」。ボスの風格。北見出身。
    ちび
    カラスを殺戮した「でか」よりスゴい「ちび」。北見出身。
    ちゃめ
    このたび我が家の一員となった「ちゃめ」(タマなし)。北見出身。
    びっくりちゃん
    びっくり目の「びっくりちゃん」は半野良猫。北見出身。
    くろ
    野良の「くろ」。時々来る。
    チャーリー
    「チャーリー」と呼んでいる野良猫。最近左手をケガして来なくなった。生きているだろうか。