• タグ別アーカイブ: ニンジン
  • 研究所通信v462 ニンジン

    グログロニンジンとったどー(8/25)

    もう随分昔の話でございます。
    7月30日に新たにニンジンの畝を作りました。そこが約1か月経ってどうなっているかと言うと、それはもう、「しょぼっ」な数の芽しか出ていませんでした。

    8月18日

    種を植えたところに目印として竹串を刺しています。
    トータルで40メートルくらいの畝を作ったのですが、この時点ではほぼ1本も芽が出ていませんでした。生えてくるのは雑草ばかり。

    8月24日

    この畝は、雑草は取り除きまして、2本の畝の間には雑草が生えていて、まるで作物のようになっています。でもただの草ですから。

    ニンジンゼロ。こことは別にさらに別の畝を作りました。ここも結構な体力が奪われ、ヘトヘトなったんです。これ。

    8月24日

    ここも全くのゼロ。雑草すら少ないです。種まき遅すぎたのか。
    最初の畝はこうなっています。

    8月24日

    まずまず育っています。

    8月24日

    スラローム畝もこの通り。しかし、最初の畝より時間差で種を蒔いたので、全体にまだ小さいです。

    そしてあっという間に2か月が過ぎ、後から作った40メートルの畝はこう。

    10月25日。雑草の合間に数本ニンジン が見える。

    最初の畝はというと。

    なかなか育っているじゃありませんか。
    スラローム畝はこう。

    緑の葉がニンジン。他は雑草。

    よくできています。最後に作った畝はこう。

    なんですかねこれは。赤い雑草の畑になっていますね。なんとも不思議です。ニンジンはゼロでした。

    それから約2週間後の11月8日。

    どうですか、この雑草の中に生えているニンジン。

    このくらい採って、しかし、結構な確率でグロテスク・グローイング・ニンジン(グログロニンジン)になっておりました。

    わかりにくいですが、なんていうか、売り物にはならないっていうんですかね。ちょっとマシなものを選んで、スタッフ・仲間内で美味しくいただきました。

    形は悪いですが、いつものように薬のような強い香りで、ニンジン嫌いの子供に食わせたら泣くと思います。

    上質なニンジンだと思っています。


  • v461 菊芋の前に人が倒れた

    撮影禁止の病室で自撮り。2020.10.17撮影

    「便りがないのは良い便り」なんてことを申しますが、いやいや、便りがないのは入院してて何にもできなかったからじゃよ。七転八倒で全然良くないんじゃよ。なんじゃよこのいい加減なことわざはっ。

    というわけで2か月ぶりの更新です。

    このv461号は9月9日に書きかけていて、それから1か月、いろいろ重なり放置。そろそろ更新せにゃこんなホームページはますます誰も見なくなってどんどん寂れてしまう、と思った矢先の10月8日(木)。突然のひどい腹痛。

    正露丸も下剤も効果なし。でも我慢していれば良くなるだろうと苦しんだ3日目の土曜日の夜、痛み止めを飲むも痛み治まらず。朝方さらに痛風の時にもらった強力な鎮痛剤を飲み、少しは動けた日曜日、痛みが軽いうちにと、車を運転して、かかりつけの病院へ救急診療で駆け込みました。
    当番医が「うーん」という考え込み、お休みしていたレントゲン技師を呼び、レントゲンとCTを撮りました。

    「腸閉塞です」

    「このまま帰宅したら悪化する可能性が高い。入院したほうがいい」
    「でね、消化器内科の専門医がうちにはいないから、転院もあり得ます」
    「飲み食いはダメ。絶食が絶対条件」
    ということで、腕に点滴の針をブスリと刺され、栄養剤と鎮痛剤と抗生剤が吊されたのでした。そして腹がガスで張ったようになっていて、楽になるからと鼻からチューブを入れられ、腸の詰まった感じのところを通した感覚がありました。

    少し楽になったけど、息が苦しい。

    二泊して様子を見るも痛みがひどいまま、またレントゲンを撮って確認するも、改善しない上、39.9度の熱で日赤への転院が決定。夢の救急車で、体に電極やら何やら付けられて、心電図やら血圧やらを示す計器がピッピッとなる中、救急隊員に体調やら何やらを聞かれながら、サイレンが聞こえて、赤信号もクソもあるかとぶっ飛ばす感じがめちゃかっこいいのでした。

    『ヤッホー』(心の声)

    日赤に搬送されると、速攻でレントゲンとCTを撮られました。そして担当医のお言葉。
    「これは腸閉塞ではない。ウイルスでもない。原因不明。仮に急性腸炎としておきます」

    「先生、鼻のチューブ苦しくてつらいので外してもらえないですか」
    「うーん、ま、いいか」
    ああもう鼻からなんか入れるのはやめにしたい。

    しばらくは小腸を休めて、小腸の元気を取り戻すとのことで、同じような点滴を続けることになりました。

    「一瞬でいいので家に帰らせてもらえませんか、進行中の仕事がヤバいんです。ちょっと時間があれば助かるんですけど」と懇願するも
    「コロナもあって、それは無理です」と言われ、ああコロナか、なんちゅうタイミングだと、思いつつも、腹が痛すぎてそれどころではなった。実際。

    そしてもしコロナ感染者が増えて病院が対応できなくなると、コロナ以外の患者が犠牲になるかもなぁと思いました。

    点滴の痛々しい右手。10月17日

    退院できるまで約2週間外に出ることができませんでした。

    退院直前。禁止されてる撮影画像。左・初顔出しの私。右・最終日の食後。

    気がつけば11月。畑はどうなった。この間、ナオヒロくんがまだ時期的には早い菊芋を試しに掘り出し、試験的に菊芋チップスを作っていました。

    そのチップスはある意味衝撃的でした。
    「いやー、激マズです。しょっぱいんすよ。芋は真っ白でこれはいいぞと思ったら全然ダメでした。残った菊芋の鮮度もすぐ落ちてブヨブヨになってます。悪くなるのが早いです」
    「しょっぱいってどういうこと?」
    「知りませんが、しょっぱくてマズいです」
    「塩入れたの?」
    「入れてません」

    チップスとしてはパリッパリで完璧な仕上がりです。

    実際、食べてみると確かにほんのり塩味がしました。いつものやつと味が違うのがすぐわかりました。最初は「まずっ」と思いましたが、食べているうちに「そんなにマズくない」とは思いました。不思議なチップスです。

    菊芋の収穫は11月6日現在で、まだ枯れて倒れている状態ではなく、しばらく先になりそうです。

    菊芋の森の一部。人間と違って倒れてはいない。

    ひまわりも茎がまだしっかりしていて、深くうなだれてはおらず、種はまだ真っ白で、これから黒くなっていくものと思われます。これもしばらく放置です。

    種がまだ白い

    どっちにしても、収穫時期の前に退院できてよかったと思いました。

    問題はニンジン。これは一言では説明できない。部分的には成長しすぎて割れている。部分的には結構良いのができている。部分的にはまだ小さい。全く芽が出なかった畝もある。次回はニンジンについて書いてみますが、きっとつまらない。


  • v457 新ニンジンの畝

    7/28の「まろっちゃん」ことクリームマロン(うるまろ)

    いつも使っていたニコンの一眼レフカメラをメンテナンスに出すことにしました。というのも、畑で使っているとどうしても土にまみれてしまい、とんでもないことになってしまったからです。修理費に4万円以上ぶっ飛ぶと言われ、泣く泣く承諾し、この先2か月くらいカメラレス生活が続きそうでした。

    もともと畑用に適当なカメラが欲しいと思っていて、この際だからと買いました。今後は、畑についてはそのカメラの画像になります。

    猫のまろっちゃんを撮ったら動きまくってまともに撮れず、まあ、そんな感じに写りました。
    (なんちゃって、他のはもっと綺麗に撮れてましたが、あえてこの画像を載せます)

    さて、今年の目玉であるヒマワリ。以前2本立ちしていた2本が2本ともガッツリ鹿に食われて、思わずガードを作りましたが、その食われたヒマワリが、こんな感じに再生してました。

    真ん中のやつが再生したヒマワリで背が低い。手前と右に菊芋。

    いや、分かりにくいがな。

    他のヒマワリはもう1メートル以上になっています。最終的には2メートルくらいになります。

    さて、今年の目玉である菊芋はもう繁殖しまくって恐怖の森になってます。それはともかく、今年の目玉であるニンジンはというと、まずはこんな感じになってます。

    7/29

    まあまあ育ってます。鹿にも食われてません。
    ただ密集密着状態で、これではコロナにかかったら感染爆発してしまいます。密を避けるためには間引きしないといけません。

    7/29

    ジグザグスラローム畝もこんな感じで、まあまあ育っていて、こちらもコロナにかかったら大変です。
    これらの畝、長さにしたら、全部で40メートルくらいかなと思います。ちまちまちまちま細かい雑草をトングなどで抜きまくり、「何もしない究極の自然農法」とは遠くなりましたが、無農薬や無肥料の自然農法的やり方は崩していません。

    このニンジン、7月29日にちょこっと「間引き」しました。

    間引いたどー!!

    このニンジンの味がですね、やっぱり凄いんです。強烈なニンジンの味。カレーに入れても勝つニンジンですから、これはもっと作りたいなと、畝を増やすことにしました。

    10数メートルの畝を2本 7/30

    いやー、見てるだけで筋肉痛になります。これ、一回クワを入れて、ゴロゴロ存在している石をつまみ出しています。ニンジンの種はおそらく1000粒くらいあって、無駄なく蒔こうと頑張ってみました。はいこれ。

    1か所に2粒程度の種を入れ、竹串を刺して目印としてみました。

    石が多いです。土の中から取り出しています。

    ただ、これ100本(100か所)程度にしかならず、さらに増やしました。

    40本程度のニンジンを仕込みました 7/30

    ここで力尽きました。種は1か所に2,3粒入っているので、300粒くらい消費しました。しかしまだ700粒くらい残っています。

    考えただけで筋肉痛になりますが、その種の分の畝をこれから作ろうと思っています。果たして収穫時期までにちゃんと育ちきってくれるかわからない時期で、ちょっと心配ではあります。

    7月28日に、熊の糞を発見しました。

    黒いんですよ。来てやがりますね。そしてこの日は鹿にも遭遇しています。

    畑周辺です。適当なカメラで撮りました。鹿のいるあたりにはベリー類が実っていて、ムシャムシャと食べていました。よかったね鹿くん。畑には来ないでね。


  • v454 畑の様子2

    去年の6月に、近所で撮った鹿。

    この鹿ちゃんたちが、毎年作物を食べてくれるんですよね。元気でよろしい。(笑)
    今年も1度、でかいメスの鹿が現れました。美しいと思いました。

    前回の続きです。6/30の畑の様子。まずはこれ。

    黄色い囲みは主にズッキーニ。オレンジ囲みはニンジン。

    ズッキーニはこんな感じ。
    雑草がすごいのは無農薬の証拠。

    まあまあ育っています。

    鹿はズッキーニが嫌いみたいで、いつも被害はありません。おかげで育ち過ぎてしまって、巨大化したズッキーニを毎年持て余しています。

    さぁ、地獄のニンジンです。後から作ったスラローム畝です。

    これは6月10日の写真。

    20日後の6月30日はこうなりました。

    畝間の雑草が畝を浮き彫りにしていますね。畝といっても盛り上げてはいないから平らかむしろ凹んでいるので畝と言えないかも。それはともかく、この畝というかニンジンスペースの雑草をこまめに抜いたんです。
    それでやっとニンジンの芽が出てきて、一緒にまた雑草も出てきています。
    寄ってみます。

    さらに寄ります。

    矢印の先がニンジン

    頑張っていますね。石が多いのが気にかかりますが。
    それと他の草も元気そうで、こいつらぶっ殺す、というのもエゴなんですかねぇ。ちょっと我慢してもらいますか。(ぶっ殺して我慢しろも何もないですけどね)
    植物の場合はやはり命ではあるんだろうけど、それいっちゃ何もできなくなるので、最近は植物のことを髪の毛と言ってます。いい髪型にカットします。

    こんな感じで、ニンジンはヒョンとしててわかりやすい。でもカヤのベイベーもヒョンとしてて似ていて、うっかりすると間違えてニンジンを抜いてしまう可能性はあります。雑草取りも簡単ではないです。

    ちょうどカヤベイベーがいないところを撮影してしまっている。写真失敗。

    あ、あったあった。下の写真のヒョンとしているのがカヤのベイベーです。

    ここにはニンジンは生えてきていません。ヒョンとしてるのはカヤ。

    最初に作った3本の長い畝はこうなってます。

    ところどころ芽が出ていません。間違えて抜いてしまったのかっ!!

    角度ちょっと変えて。

    まあまあ育ちつつありますね。あとは鹿対策をどうするか。去年、葉っぱをほぼ100%食われましたので。
    それから枝豆。

    オレンジ囲みがニンジン。白はナオヒロくん玉ねぎ。緑が枝豆。

    やっぱ枝豆はビールのつまみには最高ですよね。
    でも私、痛風でビール恐怖症ですからー!! 残念。

    そのニンジンの畝の近くにヒマワリ

    ここのヒマワリ、4つタネを植えたんですが、1本しか出てきませんでした。土の適正ではなく、おそらく苗を作ろうとして失敗したタネだったので、すでに死んでいたのかもしれません。ここは1本育ってくれて嬉しい限りです。

    しかし見てもらえばわかりますが、作物周りの草、もうちょっと抜けば? って思うでしょ。でもちょっと考えてみ。この周りの草を刈ることを。イメージして。どうです。抜いてみ。刈ってみ。刈ってるイメージしましたか。どうです。疲れたでしょ。モモの裏とか筋肉痛になったでしょ。しかもまた生えてくるし。うんざりせーへん? ここ、ほんの一部だし。だから農薬撒きたくなるのはわかりますよ。でも農薬撒いたらあかんよ。虫も死ぬんだから。

    ね。

    北東の角のヒマワリがなかなかいい感じです。

    1か所だけ2本生えてます。1本間引きすべきなのか、わからないので放置。

    しっかりしてます。ヒマワリ。こいつも2mになるやつです。食用の種取りヒマワリ。日本になかなか売ってないんです。アメリカのやつ。

    畑の真ん中あたりにも仕込みまして、出てきました。
    あと北西の角のヒマワリですが、遠くて、歩くのが面倒で写真撮ってないです。

    最後に、ここ、ゴボウの近くに何かタネを蒔いたのですが・・・

    何のタネ蒔いたか忘れました。そして雑草が伸びているのですが、何を仕込んだかがわからず、草も抜けねぇ、みたいな感じで、面倒なので放置してます。

    6月30日の畑の様子でした。おしまい。


  • v452 続ニンジン地獄

    6月13日、ニンジンの畝はほぼニンジン以外の草に覆われておりました。草を「草刈り用の小型のクワ」でシャッシャッと掻き取れば簡単なのですが、小さな小さなニンジンの芽が出ていたら一緒にぶっ殺す事になってしまいます。

    草を1本ずつ抜いていけば安全生は高まるが、時が過ぎておじいさんになってしまう。
    でも時間がかかってもやるしかない。やるしかないのです。

    まあよく見れば、1本ずつ抜いていっても、おじいさんになるほどの時間はかからない感じ。ニンジンの葉っぱの形状に似ているカヤも、ここまで大きくなればわかる。ニンジンとは明らかに違う。色も微妙に違うのです。

    ということでブチブチと抜きました。
    これが・・・

    こう・・・

    全体としてはこう・・・

    右の1本と、真ん中の半分。左は手付かず。みたいな。

    それっぽい芽は残しています。
    6月15日に、見事にこう・・・

    わかるかな

    拡大するとこう・・・

    で、草を手で抜いていくには、軍手じゃ厳しいのです。薄いゴム手袋とか、指先がうまく使える手袋じゃないと難しいわけです。仮に軍手でやると、下手をするとニンジンも掴んで雑草もろともぶっ殺してしまうし、いつの間にか土が軍手の内側に入り込んで、手が超絶に汚れるのです。

    だからもうどうせ汚れるのであれば素手。素手が一番。

    でも軍手の時の汚れを100とすると、素手は170くらい汚れてしまう。(わかりにくいのー)
    困ったなー、なんかないかな。と考えていたら思いつきました。
    「トング」を使ってみよう。

    何かトングのような形状で、先端がピタリと合うもの。それを100均に探しにいくと数種類ありました。2種類ほど購入し、実際に使ってみると、まあまあ使えるのでした。これです。

    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ

    おお、手が汚れない。

    わっはっは。こりゃええわ。
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ
    この先端で草の根元をつかみ引っこ抜く。ぶちっ

    しかしですね、これを繰り返していると、腱鞘炎的な痛みが出てきてしまいました。なんせ数が多いですから。トングと手、うまいこと手を痛めないように続けました。結局手は土まみれにはなりましたが、草むしり的には効率は良かったのでした。

    あの食べられる雑草スベリヒユが地を這うように伸びるため、トングを使うと抜きやすいのでした。スベリヒユは去年なんとか食材にしようと思いましたが、一度だけ作った料理が今ひとつだったこともあり、大量の菊芋の処理などに時間を取られて、そのまま忘れ去られたのでした。そして今年、スベリヒユはニンジンの敵として、雑草として、むしり取っているわけです。

    6月3日に追加で作ったニンジンのスラローム畝は、こう・・・

    左はズッキーニ。うねうねしてる3本の畝はニンジンのスラローム畝。

    これは6月10日の写真ですが、少しずつ雑草が生えてきた6月15日に、トングを使って比較的楽に雑草をやっつけました。ニンジンは芽が出るのが遅いのですが、この畝のニンジンはタネが新しいこともあり、発芽率が高く、発芽も早い感じがしました。

    それにしても、あの、菊芋ってやつは、本当に手がかからないというか、雑草もお友達のようで、自らが雑草とも言われていますが、こうですから。

    鮮やかな黄緑が菊芋。柔らかい水草のような草とも共生
    葉っぱの形がよく似た雑草とも共生
    カヤだろうが関係なく共生

    共生って書いてますけど、単に面倒なので放置しているだけで、多分、このまま死ぬこともないのだろうなと思います。でも、放置したら芋は小さくなるのだろうか。去年は菊芋の周りの草は一生懸命ゴリラ抜きをしたり、刈り払い機で丸坊主にしたりしましたから、今年はこの西側の菊すもに関しては、試しに放置してみようと思っています。

    でも、時間があると雑草取りってしたくなるんですよねー。で、それ始めたら異常に疲れて、筋肉痛の湿布貼りながら後悔するってパターンですね。さてどうなることやら。