• カテゴリー別アーカイブ 日常・生活
  • 研究所通信v503 宣伝、SUZURI生活

    暑い夏には汗ダック

    今後、長きにわたって異常気象は続き、暑い夏はさらに暑く、灼熱地獄になるに違いありません。
    そんな時は、てれれれってれ~(ドラえもん風)

    「汗ダックTシャツ〜!!」

    ここで買えますー。(笑)
    https://suzuri.jp/B-cat/14082779/dry-t-shirt/l/white
    て、これかい。もっといろいろあるだろうに。

    いやまあ、問題は宣伝なんすよね。ただ以前ツイッターやフェイスブックで同じようなこともやったんですが、知ってる人が買ってくれてもなんか申し訳なくて、できれば知らない人に買ってもらいたい気持ちが強いのです。

    そこで、インスタ始めてみたんですが、ほぼスマホ仕様で、PCからの投稿には様々制限というか不備というか、スマホとPCでは勝手が違うんですね。なんかよくわからんのです。正方形の画像しかアップできないし。でも投稿はできる。

    スマホっちゃもう「おじさんわからんから」状態で、なんで通話中に画面黒くなって、「じゃあね」と言った後に画面が黒いままだから操作不能で切れないとか、電話すらまともに使えない。こんな状況でインスタって無理じゃないですか。

    そもそもインスタを見ていて、自分がナメクジになったような感覚なんです。「誰かぁ、自分がなんのために生きているのか教えてくれぇ」という感じなんですね。でも意味もよくわからずに、今後1年間、毎日、画像(イラスト)1つ投稿して何かしら売れるきっかけが掴めればと思っています。

    突然ですが新作です。

    新作ではない。LINEのスタンプで以前作ったものです。
    コップがきれいっすよ。
    https://suzuri.jp/B-cat/14130521/water-glass/m/clear

    あとアレですね、WANTEDみたいな猫ちゃん。

    猫占いになっています。
    https://suzuri.jp/B-cat/13520022/big-t-shirt/l/silver

    ここで宣伝しても、知り合い以外ほとんど誰も見てないのでしょうもないんですが。

    そんなわけで、絵柄はとりあえず200個目指し、とりあえず1個、知らない人に売れることを目標に頑張りマウス。(8/9記す)

    と書いたら、この直後に1個売れたんですよー。多分知らん人にです。よーーーしっ。初売り(意味違うし)。5か月かかって1個売れましたー。やったー。来年までに2個目が売れますように。
    知り合いの人は買っちゃダメよ。(なんでやねん)


  • 研究所通信v499 最近のいろいろ

    キタキツネのコッコ 7/2丸瀬布の山の中で

    コッコというのは子供のことです。これも北海道弁らしい。

    それはともかく、ここのところ、やることがいろいろあって、しかしその8割は何もできず、放置すれば時が解決してくれるかと思いきや、積み上がるばかりで、やはりひとつひとつこなしていくしかないんだな、そうじゃないと寿命も尽きてしまうわけで、早くやれよ自分、と思うこの頃です。

    やれていることの2割のうちの半分は、毎週1回は温泉に入ること。(おいおい、のんびりしとんのかいっ)
    こういう楽なことはやれるんだな。何も生み出しはしないけれども、少なくとも体温を上げて、ウイルスに強い体を作ることはできています。腹を温めるのはとても大事で、ひょっとしたら人間にとって一番大切なことかもしれません。温泉入ってるだけですが、1週間のリセットもとても健康的だと思っています。飯を抜いてでもこれは大事。(おいおい)
    最近は値上げラッシュで、温泉も同様ですが、潰れたら元も子もありませんし、例えば600円なら2時間入れば1時間300円じゃないですか。こんな安くて健康的なレジャーはそうそうありませんよ。4時間とか入ったら不健康だけど。

    やれていないことは、畑作業、山ぶどうの研究、SUZURIの宣伝と新作の作成、通信の発行、お片付け(とても重要)、頼まれた猫の絵(描いたが気に食わない)、写真の整理(意外に大変)、だな、ほらね、書いてみたらたいしたことないんじゃないかと思えてくるから不思議なもんです。1個ずつやっつけていこうぜ。

    そういう意味ではこの通信は便利に使えるわけです。誰にとってもどうでもいいことばかりですが、読まれなくても問題は発生しない。いやむしろ読まれたら問題が発生する可能性はあるので、だからひたすらつまんないことばっかり書くのも、自分にとってはある意味有効な方法かもしれません。

    とはいえ、いい写真とか撮れたら「見て欲しいなぁ」なんて思ったりするわけで、いや、ちゃんとそれ販売サイトにアップしていますが、売り上げは年間1万円前後しかないわけで、生活の足しにもなってないのは実情。

    で、すげーの撮れちゃったんすよ。

    蛇と闘うキタキツネなんです。

    野生味がすごい。
    この辺りはおそらく熊だらけで、ちょっとばかり凄すぎるところでしたので、この時のことはまた改めて書きたいなとは思っています。

    畑については、いろいろあるのですが、まずは5月4日のことを書きます。昨年10月頃に山ぶどうを許可を得て2株ゲットしまして、それを畑に移植する作業を行いました。それがこの冬を越してどうなったのかをチェックしました。

    5/4

    葉っぱが出ていません。

    まるで枯れ枝。しかし山葡萄の凄いところは枯れた枝からも枝が伸びることがあるんです。なんとか生きてますようにと願いつつ、もう1か所チェック。

    わかりにくいので黄色い線で枝の伸びている様子を示してみました。ここもまた葉っぱは出ていなくて、枯れているように見えました。
    その後6月になっても葉っぱは出ず、多分亡くなられてしまいました。チーン。とっても残念です。土が合わないのかもしれません。

    自分の庭に生えていた山葡萄を10年くらいかけて誘引し、大変なことになるまで成長させていますので、これが山一面にまで作れたらいいのになぁ、と思っていました。
    庭の山葡萄を見てください。

    玄関から10mばかりの通路
    さらに事務所のあるスペースへ伸ばし
    15mばかり庭の端まで伸ばし
    屋根まで伸ばし中
    下草は陽が当たらないのでぽやぽや(少しは刈っていますが)

    これは7月10日朝の写真です。もう緑の実がいっぱい付いていまして、なぜか毎年、ろくに肥料も上げていないのに豊作なわけです。ジュースが非常に美味いのですが、日持ちしないため販売は難しいです。ジャムは作っても結構つまらないです。ね、ジャムって、そんなに使わないですし、余っちゃうし。そればっかり食べてたら飽きちゃうし。つまんない。

    ワイン作りはタイーホされてしまうので、まずは考察から。そこそこ大量生産できる環境があれば、おそらくほぼほぼ何にもしなくても生産できますし(山葡萄はめちゃくちゃ強いです)、地元の産業のひとつとして、山葡萄ワインができたら凄いじゃないですか。そしてそんな計画はゴニョゴニョ・・・。研究中なんです。

    私の理想としては、しっかりした葡萄棚ではなくて、100均の支柱でいいんですよ。100均のトマトクリップでいいんですよ。多分めちゃくちゃ伸びていきますから。あー楽しいなー。

    ひとつだけ心配なことはあります。例えば山の斜面に山葡萄の畑を作るじゃないですか。そしたら山葡萄が大好きなヒグマが、親子でレジャーに来るじゃないですか。熊の分はある程度はいいんですが、今、牧場の牛がヒグマに100頭とか食われちゃったりしている話もありますし、山葡萄なら全部食われるかもしれないんで、それが心配です。

    まず山を買えよってか。

    無理っすね。

    あ、結局畑の話がまだできてないですね。せっかくだから少しだけ。
    5月10日。ちょうど2カ月前です。

    今まで使っていた畑が、どうも養分がほぼなくなっているのか、玉ねぎすらも成長不良でどうしたもんか、ということになっていました。肥料は高くて買えないし、そもそも自然農法がしたいのだから、肥料は葉っぱとか撒いとけばいいので、問題は雑草取りなんですが、雑草も取らない方法で作ったりして、まあ、この2年は天候もひどくて失敗の連続だったわけです。

    それでこの写真のように、使っていなかった部分を、ナオヒロくんが死にようになりながら開拓を進めていました。究極の自然農法では土を耕すことすらしないのですが、流石にそこまでは難しく、しかしそういう方法で種まきしているスペースもあります。ここは耕したのでした。ああ、すげーなー、と思って写真を撮って帰ろうとしたときに、こうなりました。

    この白いのは粉砂糖じゃないですよ。ヒョウが降ってきたんです。ヒョーとか言いながら写真撮って帰りました。この時はまだ何も植えていなかったので無事でしたが、新芽とかやられちゃいますから。

    ということで、全部中途半端ですが、今回はこの辺でおしまい。


  • 研究所通信v496 すずりデイズ

    なんならもう年金受け取る手続きもできる年齢となりましたが、月5〜6万円(56万円じゃないよ)では水光熱費にも満たないわけで、ヤバい事態が訪れる前に収入源を作っておかなければなりません。

    LINEのスタンプ販売は、3月の売上がなんと、なんとなんと、なんとなんとなんとなんと、352円でした。やっちまったな。これじゃ絶望のズンドコではありませんか。10万352円じゃありませんよ。その上の端数を切った352円です。

    今月はまだ31円。(笑)
    「今月はまだ31円」とかけて何と解く、「機が熟さない」と解く、その心は

    熟れない。

    座布団も取られかねない。

    こうなったらっ、っていうんで、オリジナル商品を販売できるサイトの「SUZURI」に挑戦することにしました。実は以前もこの類いのサイトに登録して「やめてクリオネ」「けむいベア」などの禁煙グッズを販売してみましたが、現在のスタンプ並みに撃沈して諦めたのでした。

    今回は、以前スタンプで作った「偉人ダジャレシリーズ」が、誹謗中傷にあたるとしてNGを食らい、8年半、宙を彷徨っているいわく付きを復活させようというものです。こんなやつでした。

    80個もあるんですよねー。こいつをフル活用できるのかっ。また肖像権やら宗教への侮辱やら、内容的な誹謗中傷やらで目くじらを立てられる可能性はあります。そこで、問題が薄そうなものを17点選び、事前にお伺いを立ててみました。その回答がこちらっ。(要約)

    登録・販売いただくデザインとして問題なし。
    ▼問題なしと判断した理由
    宗教のイラストは、相手の思想を批判するようなデザインではない。
    死後50年を超えた著名人は基本著作権が失効している。
    イラストの表現は、あからさまに誰かを馬鹿にするような表現でもなく
    万人受けするようなデザインである。

    そして、これ。

    何かご不明な点やお困りのことなどがございましたら
    お気兼ねなくご相談くださいませ。

    ああ、LINEのスタンプの時は一切の連絡が断たれ2年以上も苦しんだことを思うと、仏様のような対応。ありがたやありがたや。増して「万人受け」とまで言ってくれちゃって。

    ということで、Tシャツやグラスやキーホルダーやクッションなどの数々のアイテムにプリントされて販売されるSUZURIにトライしました。数が多いので焦って、スタンプ用に作ったネタイラストを10点ほどそのままアップしてしまい、アラが目立つため1度やり直しました。またアップすると、今度は見るからにアイテムのスペースに合ってない作りなのが気になって、アイテムごとに修正してアップし直しました。

    3週間かかりました。

    で、いろいろと店頭に並べることができているわけですが、例えばこれですね…

    誰が着るのだ。

    特に女性はこれ着ないだろう。着てたらヤバすぎると思うぞ。

    熟れない。

    虚しく響く「万人受け」。
    何とかせねば70歳頃に餓死とか凍死とかしかねないので、改良を加えつつ、何か別のものも考えていかないといけないなと考えているところです。今年は「すずりイヤー」になるかもしれません。

    マイショップはこちら
    https://suzuri.jp/B-cat

    B-cat とは、ショップの名前で、変更もできます。
    最近我が作業場にやってくる黒猫のくろちゃんをヒントに、ブラックのBと猫を合わせたネーミングにしました。
    さて、今年が終わる頃にはどうなっていることやら。


  • 研究所通信v494 恐怖の雪庇

    この写真は、3月1日の朝に撮影したもので、このあと下から氷を砕く「棒」で突ついて落としました。写真左奥にもあり、全部落としました。この雪庇(せっぴ)ですが、厚さは10cmくらいで、それでもこいつを頭から受けてしまうと多分怪我します。氷がかなり重たく鋭利ですので、打ち所によっては死んでしまうかも知れません。突ついて落とすのはそれなりに恐ろしいです。

    屋根に登って金属の氷割り棒で突つけば、下から突くよりは力は少しで済みますが、時々屋根に傷や穴を開けることもあります。何より滑って落ちたら怪我します。高いところは苦手ですし、屋根には登らないようにしています。

    この冬は、確か、12月に湿った重たい雪がどっさり降って(40〜50cmくらいかな)、雪かきではヘトヘトになりました。さらに屋根の雪下ろしも大変でしたが(下からかき降ろす道具がある)、その時は綺麗に落としたのです。その後2か月ほど氷点下20度前後の日が続き、時々降った雪がうっすら積もり、それが時々昼間に解けては氷を形成していきました。(氷点下でも太陽が当たると雪が溶けるのです。太陽すげぇ)

    そしてある日、玄関上の、2階の屋根(地上5mほど)にかなり分厚い氷ができていて、30cmほどせり出していました。落ちてきたら大変なことになるわけですが、その真下は人や猫が通れる状態ではなく、おそらく落ちて終わりになると思われました。ただ、落下するコースに電気の引き込み線があり、落ちた時にカスってしまうとブチ切れる可能性がありました。電力会社に相談したところゴンドラ車できてくれて、せり出した氷をカチカチと砕いてくれました。

    しかし、電気線にかからない程度に砕いただけで、大半を残して帰ったのです。氷の厚さは20cmくらいあります。すごいですよ。頭に落ちたら死ぬと思います。ただずっと厳しい寒さが続いていましたので、氷は屋根にガッチリ張り付いていて、高さもあり、とても落とせるようなものではありませんでした。放っておくしかありませんでした。

    2月18日の朝、母屋から20mくらい離れたプレハブ小屋のわが事務所にいた時に、「ドッカーン」という音と振動がありました。なんだろなと思っていたら、「たいへーん」という声がしました。

    氷が2階の屋根から落ちました。(赤い囲み)それも見えていなかった奥の方まで10m弱の範囲に。

    そこには立てかけていた脚立がぐにゃぐにゃになって、物置に穴を開けていました。

    物置の壁がベッコリ歪んで、穴が開いていました。手前の氷は動かせない重さで、ツルハシでドカドカ割って氷を撤去。2mくらいの範囲の氷を撤去したところで体力の限界を迎えました。この奥の方には出窓があって、毎年、屋根からの落雪が当たるといけない(多分ぶっ壊れる)ので、長い板に波版をつけた「オリジナル・落雪をいなす装置」を設置していたのですが、重たいのと劣化が激しかったので、今年は新作に変えたのです。

    その「新・落雪をいなす装置」は長い物干し棒2本に、安い塩ビの管を上下に支柱止め金具で固定して、台形にし、上の塩ビ管に柔軟性のあるプラ板を強力ガムテープ でくっけただけのものです。ありものを利用したので、1500円程度でできました。(前作品は1万円近くかかったのです)

    それが見事に両方の金属の物干し棒がへし曲げられてしまいました。そりゃそうですよね、これは「落雪」をいなすのであって「落氷」ではないですから。それでもまだ機能はしています。(この手のものは業者に頼んでもやってくれませんし、そんな商品はありません)

    物置が部分的に破壊されただけではありませんでした。

    「ああああ、屋根の一部が破壊されている」
    落下した端の方に1階の屋根があり、その縁が破壊されてしまいました。ここにも分厚い氷がガチガチに張り付いていて、棒でドカドカ突ついてもびくともしませんでした。その氷に、落ちてきた氷が当たり、バウンドして物置を破壊したのです。この屋根、ガムテープ でなんとかならんかな、なんて思ってそのままです。ただ、電気線は切れませんでしたし、人も死にませんでしたし、野良猫も死にませんでした。良かったと思います。

    それから10日ほど経った2月28日まで、相変わらず朝は氷点下20度近い日が続き、昼間はそこそこ0度近くまで上がってポカポカ陽気の日がありました。つまりまたまた分厚い氷が育っていたのです。それはプレハブ小屋のすぐ近くの母屋の緩やかな屋根でした。15cmくらいの厚さの氷が、屋根から10cmほどせり出していました。奥行きは1mくらい。まだしばらくは落ちないだろうし、無理に落とそうとしても屋根を傷つけるからと放置しました。

    2月28日の夜、いつもより暖かい夜。19時くらいに母屋へトイレに行こうとプレハブ小屋から出ると、母屋の氷が50cmくらいせり出していて、今にも落ちそうになっていました。怖いし夜だし、その下をささっと通って玄関(裏口)を開けて母屋に入り、帰りもビビりながらささっと氷の下を通過して戻りました。

    それから10分。「ドドーーーン」という音と振動がしました。
    落氷により玄関までの通路が塞がれました。氷が重たくて、除去作業は朝からやることにして、氷の塊の上を歩きながら表玄関から帰りました。

    これでも朝にある程度氷を除去した後の写真です。ガラスが割れてなくて良かった。

    表玄関に向かう通路に落ちたこの氷は長さ1m以上あり、これを除去するためにツルハシでドカドカやりました。全部で4〜5m分の氷が落下して通路を塞いでいました。

    この「氷が育って危険な状態」になったのは、ここに来た2010年以来初めてです。太陽の持つ計り知れないパワーにより、氷点下なのに雪が解けて軒先で凍り、半端ない寒さでガチガチに固まり、さらに解けた水が重なって分厚くなりガチガチに凍って屋根に張り付き、マックスを迎えたところで殺人的な落下をするわけです。

    なんかすごい。氷は怖い。


  • 研究所通信v493 わからない

    今や我が家に猫はこの「まろっちゃん」(クリームマロン)しかいなくなったけれど、外には野良猫が増えている。

    この頃「わからないこと」が本当にわからなくて困っています。

    まずこのホームページで、右側に表示されていた「過去記事一覧」が消えてしまいました。それは、今年1発目の研究所通信を発行した時、過去記事の2023年の項目を作っていなかったため、それを表示するように更新したところ全部消えました。記事そのものは残っていますが、目次がなくなってしまったのです。このサイトを作っているWordPressというソフトが、常に自動的にバージョンアップされるうえに、マニュアルもなく、突然操作方法が微妙に変化したり、謎の機能ができていたりするのです。もともとよくわかっていないのに、「より便利にしてくれた」おかげでわからなくなり、調べてもわからず、やる気が削られます。

    それとは別の話で、このホームページの上のバーに「スタンプ販売中」とありますが、この販売サイトのLine Creators Marketが、何やら勝手に仕様を変えたのか、マイページにログインできなくなり、かれこれ2年ほど経とうとしています。PC版LINEにもログインできず、LINEにもLine Creators Marketにも連絡できる窓口はなく、電話もメールもできません。Q&Aコーナーから適当な項目を選んで、「この答えは役に立ちましたか」というところに記入欄があったので、そこに事情を書いて助けを求めたのですが、「このメールには返信はしません」と書かれていて、期待はできませんでした。それを5回くらい続けましたが返事は来ませんでした。打ちひしがれました。

    1月6日、あまりに寒い氷点下20度の世界で野良猫が生きている。やっぱりかわいそうでとても見ていられない。そこでネコハウスを作ってみた。

    Line Creators Marketのパスワードを変えていないのにパスワードが通らず、再設定するにはLINE(Line Creators Marketではない)にログインせよ、とQRコードが出てくるのですが、もともとLINEはPC版を使っていて、QRコードを物理的に読めないわけです。QRコードはスマホで読み込みますが、そもそも登録時は、ガラケーとピッチだったためLINEを入れることができず、LINEはPC版のみだったのです。
    ガラケーでQRコードを読み込んでみると、何も起こりませんでした。どうやらスマホ専用QRコードと思われました。仕方なくガラケーを去年の4月にスマホに変えたわけです。

    その後もスマホ操作に苦しみ、LINEのIDを作っていろいろやっているうちに「Dアカウント」を入れろという項目がっ!! スマホに切り替えた時に、なんか気持ち悪いと思ってDアカウントは作ってなかったのですよ。そもそもDアカウントって何よ。わからんよ。あーあ、どうやるんだっけ、これもマニュアルなんてないし、困ったもんだな、全然わからんということで、docomoのショップへ行って聞きました。Dアカウントはその場で作ってくれました。が、LINEやLine Creators Marketでの問題については別会社なので対応できないと言われて途方に暮れていると、「遠隔サポートサービス(有料)ならわかるかもしれません、ということで月々220円の遠隔サポートに加入しました。このサポートに電話をすると色々教えてくれるというのですが、何がわからないのかがわからないので、もうめんどくさくてまた放置しました。

    あれから10か月。話が複雑で、きっと読んでも面白くないです。しかし記録として書いておきます。

    遠隔サポートを使いました。電話で1時間くらい相談しましたが、結局LINEアプリはdocomoとは関係がないと、相談は終わってしまいました。

    ネコハウスは奥の部屋には断熱材をめぐらせ、毛布を敷いている。そして風除室を作りカリカリを入れてある。

    それから自力でなんとかしないといけなくなりました。この間、スマホに入れたLINEのIDはPC版と同じでないと都合が悪そうだから同じにしました。実はガラケーは2台あって、1台はピッチで途中でガラケーにしました。ピッチだった方は法人登録していて、Line Creators Marketは法人登録なので、その電話番号を設定していたのです。その番号がIDだったのです。そのスマホに個人登録のLINEを入れました。もう1台にもLINEが入っています。どちらも同じIDにしたのですが、IDは電話番号がダメだったのでメールアドレスにしました。それはLine Creators Marketに登録したメールアドレスで、ピッチではない方のガラケーのアドレスでした。PC版のLINEのIDは電話番号です。今は電話番号はダメらしいです。
    ピッチだった方のスマホは法人登録していましたが、料金が高いのでスマホに切りかえてから1か月で個人契約に変えました。

    ピッチだった方のスマホでLINEを立ち上げようとすると、「IDが使われているからLINEそのものを削除しなさい」と表示されました。なんでやねん。削除しました。でもそのあと使えました。じゃあこのLINEのIDは何なの。ついでにPC版のLINEもパスワードが違いますと表示が出て使えなくなっています。そしてパスワードを忘れた方はQRコードから入れとQRコードが表示されます。スマホで読み込んでLINEに入ります。どういう状態なの。わかんない。

    なんとかしてLine Creators Marketのマイページに入りたい。QRコードで読み込んでピッチだった方のスマホのLINEに入ると、Line Creators MarketのLINEが目に入り、「ああ、なんとかなるかもしれない」と思っていると、なんだか新しいLine Creators MarketのIDが生成され、その先、何をしていいのかわからなくなりました。その後もなんとかしたいと同じようなことを繰りかえし、Line Creators MarketのIDは4つくらいできているような感じになりましたが、実際どうなっているのかはよくわかりません。

    何をすればいいのかわかりません。

    ネコハウス全体にサランラップをぐるぐる巻きにして防水しているので段ボールはへたれない。入り口は薄いフィルムを交互に重ね、のれんのようにしてあり、風は入りにくく、中は意外に暖かい。

    おかしなことになってからずっとLine Creators Marketには連絡や問い合わせの窓口が無く連絡不可能でした。しかし新しく作ったLINEのIDから、新しくできたLine Creators MarketのIDのマイページに入って、どこだかもう覚えていない場所からメールが送れそうだったので、詳細を書き、さらにそれとは別に同じような詳細を書いたPDFファイルを作り添付して、確実に伝わるようにして送信しました。すると、親切なんだが不親切なんだかわからないメールが来て、「ここのURLをクリックして、質問に答えてください」的なことが書かれていました。「ああ、やっと連絡が取れるのか」と思ってクリックすると、見覚えのある「IDとパスワードを入れるフォーム」が出てきました。

    「パスワードが違います」

    なんなん。

    で、ダメな時はQRコードからどうぞと、QRコードが出てきました。泣けてきました。振り出しに戻りました。

    クロちゃんは事務所の猫ドアを通って、部屋で寝ていたりします。でも懐いていないので近づくと逃げたりします。ただ最近は寒すぎて逃げなくなりました。とりあえず寒さを凌ぐ場所として利用してもらっています。猫トイレも設置していますが、ご利用になりません。

    エネルギーを使うので、やる気に満ちている時しか再トライしようという気になりません。そうして2023年1月29日、土曜日の暇ができた時にまたまたやってみました。
    よくわからないままに、前のメールのURLからQRコードを出して読み込み、またできてしまったLine Creators Marketの新しいIDのマイページに入ると、いくつかの質問のフォームが出てきました。暗闇に一筋の光が差しました。さて、その設問に答えようとしました。その設問に「変更元のLINE Creators MarketのID」と「変更先のLINEアカウント」という言葉が出てきて、変更元というのは、元々のIDなのか、新しいIDなのかしばらくわかりませんでした。というのも変更元にはIDを入れるフォームに「メールアドレス」と書いてあったので、登録時のIDである電話番号を入れると無効になってしまうのです。そして機種名を入れる項目があり、スマホのことではないかと思われ、それは新しい方のIDのことではないかと思われたのです。ちょ待てよ、PCの機種のことかな、ならMacintoshだろうか、わからんなぁ。

    とりあえず、詳細書き込み欄に経緯などを書き込み、適当に送信しました。5〜6回記入漏れというか、該当するものがわからず空欄にしたところがダメだと送れず、最初からやり直せと、イライラ星人が地球を滅ぼしそうになりながらも、何度もやっているうちに送れました。
    すぐに親切なんだが不親切なんだかわからないメールが来て、「新しいLINEのアカウントに登録した新しいLine Creators MarketのIDはすぐに退会してください」と書かれてありました。すぐに退会しました。いったいどうなってしまうのでしょう。

    もうずーーーっと引っ張っているこの状況。とっても気持ちが悪いです。どうして電話やメールで対応してくれないのでしょう。

    ここまでです。まだ解決していません。これがあって、通信も書く気になれず、しかもホームページも過去記事の目次が訳もわからず消えているという状況。
    気力の低下? わからないことだらけ? これは老化なんですかねえ。

    ところで、もしLINE Creators Marketのクリエイターが突然死んでしまったらどうするんでしょうね。電話もねぇ、メールもねぇ、売上金は積み上がる、ほったらかして調べもしねぇ、2年くらいじゃ連絡もこねぇ、死んだ後では受け取れねぇ。オラこんなシステムはイヤだー。(作者は売上の35%しか受け取れないシステムでもある。なるほど死んでも放っておくのが良いってことか)