• カテゴリー別アーカイブ 畑のいろいろ
  • 研究所通信v502 山ぶどう

    畑のアイドル ポンコ(8/3)

    ナオヒロくんが「畑にポンコが来てます」って言うからタヌキかと思ってたらキツネでした。

    それはともかく、今回は山ぶどうのお話。
    去年の10月に山ぶどうの実生(みしょう)を2株、畑に移植しましたが、今年の6月になっても葉っぱが出て来ず、これは死んでしまったな、と思いました。

    私の妄想では、この広い畑の、耕作が難しくなった低木だらけのエリアで、低木から低木へと蔓が伸びて、山ぶどうだらけとなり、低木が自然のぶどう棚となり、秋には実が付きまくって、くまちゃんがハイテンションで山ぶどうをむさぼり食っていたわけで、とても残念でした。

    そんなある日、知らない女性(Fさん)から電話がかかってきました。自然農のことで話が聞きたいとのこと。こちらとしては、じゃがいもを畝も立てずにただ土の中にぶっ込んで、雑草も抜かずに放置しているだけであって、しかも失敗しているという、ただそれだけのものなのでとても恐縮でした。むしろナオヒロくんの方が畑には詳しいため連絡を取れるようにしました。

    ただ、この電話での話が面白くそのうち会いましょうということになりました。その後ナオヒロくんがフリーな状態なので会って話をしたとのこと。お互いの畑にも行ったそうです。その中で、山ぶどうについて、なかなか衝撃的な知識を得ました。実際にその死んだと思われる山ぶどうを見て、こう言ったらしいのです。

    「生きてますよ」

    こんな時は「皮を剥いでやるのが良い」と言うので、ナオヒロくんが山ぶどうの皮をペリペリ剥がしたとのこと。ペリペリ剥がした時の蔓の色を見てFさんは、いい色だ、死んでないと言い放ったのだそうです。

    様々な資格を持っていて知識が豊富で、法律や東洋医学にも詳しく、興味深い人だそうです。それは電話で私も思ったことでした。

    これが死んだと思われた山ぶどうの表面
    これを
    こうして
    つるつるにして
    矢印は剥がした皮

    という具合に、山ぶどうの皮をペリペリ剥がしまくりました。さて、本当に復活するのでしょうか。もしかしたら来年に復活なのか、そのままお亡くなりになられるのか、興味深いところです。

    8/3 2か所あるうちの1か所。皮を剥いで低木に引っ掛けてあります。わかりにくいですが、2方向に伸ばしています。

    山ぶどうチャレンジは続きます。


  • 研究所通信v501 今年の畑

    最近よく来るミケ。必ずシャーしますが、なんか食べていきます。ミケは99%がメスなので、「チ“ミケ”ップ子」(チミケップ湖が元)などと呼んでいますが、この呼び名は定着しないでしょう。

    さて今回は畑のこと。しかし今年はほとんど足を運んでいません。6月初旬にじゃがいもを100個くらい土を軽く掘って埋めました。去年採れたじゃがいもが部屋で芽を出して妖怪のようになっていたものです。

    8/1 いったいどこにじゃがいもがっ

    いつの間にか8月になっていて、そこは雑草だらけでしたが、一応じゃがいもも生きていました。ただ、肥料もあげてないし、もちろん虫除けなどの農薬も使っていません。

    その時に1か所だけじゃがいものまわりの草を抜いてわかるようにして、次来た時にどうなっているかを見ることにしました。多分だめかな。

    一方、畑大好きナオヒロくんは雑草と共に生きる枝豆を作っていました。

    いったいどこに

    ああ、ありますねぇ。それもなかなかしっかり育っています。ここも無肥料無農薬無手間の何にもしてないところです。

    ここに生えているのが枝豆。

    去年もこのようにして大成功していたわけですが、収穫する前日にエゾシカちゃんたちが「全部」食べていったと言うことで、1歩遅かったと嘆いていました。

    こんな畑ばっかりかいっ。と思うかもしれませんが、畑大好きナオヒロくんはしっかりいろんなものを作っています。今年も実験的なことが多く、大量には作れてないです。と言うか大量生産はほぼ不可能です。なんだかんだ言って、少しは肥料も必要で、雑草取りも必要です。

    真ん中の列がじゃがいも

    いつも何か作っている畑は、年々発育が悪くなっていて、少し寝かせるか、何かしらの施肥をしなければ難しくなっています。施肥と言っても、そこらへんの草を刈ってここにばら撒いておけば草の養分かなんか知らんけど、草が育つエネルギーは土に戻ります。ただここ数年気候がおかしく、下手すると全部やられてしまうので結構滅入ります。

    ニンジン 、大根、なんだろう、オクラだったかな
    手前はワサビ、イチゴ、奥は玉ねぎ
    とうきび

    新たに開拓した場所では野菜はスクスク育つことから、土の持つポテンシャルは野菜を収穫するごとに失っていくのかもしれません。どうやってその分を補っていくかが課題です。
    他にもビニールハウスを利用して、トマト・きゅうり・ナス・ズッキーニ・なども作っていますが、スペースに限りがあり、売るほどの量はありません。

    それにしても菊芋ってやつは・・・

    何にもしなくても森になっています。そして放置すればどんどん広がっていきます。切ったら増える妖怪のように増殖しています。収穫するときは下水管工事のような力仕事となり、高齢化と共に掘れる量が減り、そうするとますます増えていくと言う「好循環」で、食糧危機解決の糸口がここにあるのかもしれません。ないのかもしれません。
    仮に体力バリバリの若い人が採り尽くしても、わずかに残ったカケラから芽が出てくるため、菊芋が滅ぶことはないです。ほぼ同程度には回復するでしょう。さすが「雑草」と言われるだけのことはあります。

    畑の途中経過でした。


  • 研究所通信v499 最近のいろいろ

    キタキツネのコッコ 7/2丸瀬布の山の中で

    コッコというのは子供のことです。これも北海道弁らしい。

    それはともかく、ここのところ、やることがいろいろあって、しかしその8割は何もできず、放置すれば時が解決してくれるかと思いきや、積み上がるばかりで、やはりひとつひとつこなしていくしかないんだな、そうじゃないと寿命も尽きてしまうわけで、早くやれよ自分、と思うこの頃です。

    やれていることの2割のうちの半分は、毎週1回は温泉に入ること。(おいおい、のんびりしとんのかいっ)
    こういう楽なことはやれるんだな。何も生み出しはしないけれども、少なくとも体温を上げて、ウイルスに強い体を作ることはできています。腹を温めるのはとても大事で、ひょっとしたら人間にとって一番大切なことかもしれません。温泉入ってるだけですが、1週間のリセットもとても健康的だと思っています。飯を抜いてでもこれは大事。(おいおい)
    最近は値上げラッシュで、温泉も同様ですが、潰れたら元も子もありませんし、例えば600円なら2時間入れば1時間300円じゃないですか。こんな安くて健康的なレジャーはそうそうありませんよ。4時間とか入ったら不健康だけど。

    やれていないことは、畑作業、山ぶどうの研究、SUZURIの宣伝と新作の作成、通信の発行、お片付け(とても重要)、頼まれた猫の絵(描いたが気に食わない)、写真の整理(意外に大変)、だな、ほらね、書いてみたらたいしたことないんじゃないかと思えてくるから不思議なもんです。1個ずつやっつけていこうぜ。

    そういう意味ではこの通信は便利に使えるわけです。誰にとってもどうでもいいことばかりですが、読まれなくても問題は発生しない。いやむしろ読まれたら問題が発生する可能性はあるので、だからひたすらつまんないことばっかり書くのも、自分にとってはある意味有効な方法かもしれません。

    とはいえ、いい写真とか撮れたら「見て欲しいなぁ」なんて思ったりするわけで、いや、ちゃんとそれ販売サイトにアップしていますが、売り上げは年間1万円前後しかないわけで、生活の足しにもなってないのは実情。

    で、すげーの撮れちゃったんすよ。

    蛇と闘うキタキツネなんです。

    野生味がすごい。
    この辺りはおそらく熊だらけで、ちょっとばかり凄すぎるところでしたので、この時のことはまた改めて書きたいなとは思っています。

    畑については、いろいろあるのですが、まずは5月4日のことを書きます。昨年10月頃に山ぶどうを許可を得て2株ゲットしまして、それを畑に移植する作業を行いました。それがこの冬を越してどうなったのかをチェックしました。

    5/4

    葉っぱが出ていません。

    まるで枯れ枝。しかし山葡萄の凄いところは枯れた枝からも枝が伸びることがあるんです。なんとか生きてますようにと願いつつ、もう1か所チェック。

    わかりにくいので黄色い線で枝の伸びている様子を示してみました。ここもまた葉っぱは出ていなくて、枯れているように見えました。
    その後6月になっても葉っぱは出ず、多分亡くなられてしまいました。チーン。とっても残念です。土が合わないのかもしれません。

    自分の庭に生えていた山葡萄を10年くらいかけて誘引し、大変なことになるまで成長させていますので、これが山一面にまで作れたらいいのになぁ、と思っていました。
    庭の山葡萄を見てください。

    玄関から10mばかりの通路
    さらに事務所のあるスペースへ伸ばし
    15mばかり庭の端まで伸ばし
    屋根まで伸ばし中
    下草は陽が当たらないのでぽやぽや(少しは刈っていますが)

    これは7月10日朝の写真です。もう緑の実がいっぱい付いていまして、なぜか毎年、ろくに肥料も上げていないのに豊作なわけです。ジュースが非常に美味いのですが、日持ちしないため販売は難しいです。ジャムは作っても結構つまらないです。ね、ジャムって、そんなに使わないですし、余っちゃうし。そればっかり食べてたら飽きちゃうし。つまんない。

    ワイン作りはタイーホされてしまうので、まずは考察から。そこそこ大量生産できる環境があれば、おそらくほぼほぼ何にもしなくても生産できますし(山葡萄はめちゃくちゃ強いです)、地元の産業のひとつとして、山葡萄ワインができたら凄いじゃないですか。そしてそんな計画はゴニョゴニョ・・・。研究中なんです。

    私の理想としては、しっかりした葡萄棚ではなくて、100均の支柱でいいんですよ。100均のトマトクリップでいいんですよ。多分めちゃくちゃ伸びていきますから。あー楽しいなー。

    ひとつだけ心配なことはあります。例えば山の斜面に山葡萄の畑を作るじゃないですか。そしたら山葡萄が大好きなヒグマが、親子でレジャーに来るじゃないですか。熊の分はある程度はいいんですが、今、牧場の牛がヒグマに100頭とか食われちゃったりしている話もありますし、山葡萄なら全部食われるかもしれないんで、それが心配です。

    まず山を買えよってか。

    無理っすね。

    あ、結局畑の話がまだできてないですね。せっかくだから少しだけ。
    5月10日。ちょうど2カ月前です。

    今まで使っていた畑が、どうも養分がほぼなくなっているのか、玉ねぎすらも成長不良でどうしたもんか、ということになっていました。肥料は高くて買えないし、そもそも自然農法がしたいのだから、肥料は葉っぱとか撒いとけばいいので、問題は雑草取りなんですが、雑草も取らない方法で作ったりして、まあ、この2年は天候もひどくて失敗の連続だったわけです。

    それでこの写真のように、使っていなかった部分を、ナオヒロくんが死にようになりながら開拓を進めていました。究極の自然農法では土を耕すことすらしないのですが、流石にそこまでは難しく、しかしそういう方法で種まきしているスペースもあります。ここは耕したのでした。ああ、すげーなー、と思って写真を撮って帰ろうとしたときに、こうなりました。

    この白いのは粉砂糖じゃないですよ。ヒョウが降ってきたんです。ヒョーとか言いながら写真撮って帰りました。この時はまだ何も植えていなかったので無事でしたが、新芽とかやられちゃいますから。

    ということで、全部中途半端ですが、今回はこの辺でおしまい。


  • 研究所通信v491 山葡萄をジュースに

    クリームマロンは元気いっぱいで微笑ましい (22/10/27)

    庭の山ぶどうが細長い庭のほぼ橋から端までの20メートル弱、二手に別れて2列、この5〜6年で伸びまくってたくさんの実をつけるようになりました。

    ビッシリ 22/10/29

    この山ぶどうには特に肥料をあげるわけでもなく、誘引はするものの剪定をするわけでもなく、放置しているだけで実をたくさん付けるわけです。ただ放っておくと、庭に生えている幾つかの高い木に巻きつき付いて、上の方まで上っていくので、途中で引き摺り下ろして、100均で買った細い支柱を組んだ「葡萄棚」的な棒にトマトクリップなどで固定していきます。

    春先から実がたくさん出来ていくのがわかります。問題がひとつありまして、スズメバチが山ぶどうが大好きで寄ってくる、というスリルが発生します。

    数年前のある日、知らないおじさん(70歳くらいか)が庭に侵入していて、ばったり出くわした時のことでした。

    「あ、あのー、どなたですか」
    「あー、ここにさ、これ付けといてさ、見に来たんだ」
    「はぁ」
    「ほらスズメバチがいっぱい取れとるわ」
    「あ、本当ですね」
    「スズメバチは山葡萄に寄ってくるからさ、ワナ仕掛けといたんだよ」
    「はぁ」(それまでまったく気づかなかった)
    「この辺一帯に仕掛けて回ってるの」

    だそうで、知らないおじさんがいつの間にかスズメバチのワナを仕掛けていること自体に多少のショックを受けたものです。なんというか、大したおじさんです。普通できないでしょ。(笑)←笑っている場合ではないかもしれん

    そしてそれは毎年、知らないうちに設置していき、知らないうちに回収されているのです。今年も知らないうちに設置されていて、スズメバチやハエなどがが取れていました。

    知らないおじさんが付けていくワナ

    10月29日、山ぶどうの葉っぱがほぼ全部落ちて、甘くなった山ぶどうの収穫を始めました。
    まずはでかい鍋に最初に採ったぶどうを放り込みます。

    15時23分

    じわじわ重ねていきます。

    15時26分

    ちょっと小粒かな。

    15時47分 これ2つ目の鍋(2段に重ねています)

    いやーなんぼでもあるわ。

    16時21分 鍋に収まらずバケツと袋にも

    1時間弱かかりました。去年はジュースとジャムを作りましたが、ジャムはたっぷり余っています。
    「しゃーない、ジュースだけ作るか」
    台所のシンクに全部入れました。

    包丁は大きさの目印 19時7分

    この山ぶどうの一粒一粒を軸から外して鍋に入れていきます。水道の流水でパチャパチャ洗いながら。

    20時20分 約30分かけてこのくらい

    そこそこの早さでぶちぶち外しているんですが。

    21時35分 約2時間

    今回は虫がほとんど出てこなかったのがラッキー。もう時々氷点下になるので虫が少ないのです。昨年の記憶では小さいクモがノコノコと歩いて出てきたりしました。クモは苦手なのでこればっかりは耐え難い。

    22時29分 でかい鍋2ついっぱいになりました。

    約3時間かけて軸から外しました。この日は疲れてしまい、翌日から夜に3日かけてジュースにしました。
    作り方は適当な鍋に取り分けて火にかけます。グツグツして10分くらいで火を止め、自然に冷まして、それをガーゼやサラシで濾します。(絞る)

    本当に少しずつしか絞れません。ほとんどが皮と種です。1リットル絞るのに1時間くらいかかります。結構飛び散るし、赤いしぶきがあちこちに血痕のように台所の壁に付着します。警察に見つかったら大変。

    1リットルのペットボトルに1日1本、3本絞りました。それを毎日少しずつ、ちょぴっとずつ飲んでいます。めちゃくちゃ濃くて甘くて酸味も良いです。これは多分体のどこかに良いクスリだと思います。

    何も加えていない、100%山ぶどう。足が速いし(足はないやろー)、冷蔵が必要なので、送料も高くつくし、量も多いわけでもなく(ゴクゴク飲むとあの苦労が一瞬にしてなくなってしまう感じ)、なかなかお分けすることもできません。残念ですが、自分うちだけで飲みます。本当に残念です。えーんえーん(嘘泣き)


  • 研究所通信v490 山ぶどう

    スマホだから手振れでボケボケのクリームマロン(もっといい写真使えよ)

    近所の土地が売られてしまうとの話が舞い込みました。その土地には山ぶどうが数株生えていて、実がなるメスの株が2株ありました。そもそも山ぶどうはそこらへんの山のどこにもたくさん見られるわけですが、勝手に持ってくるわけにもいかないし、根っこごと掘り起こすなんてことはまるで泥棒の所業であるし、難しいのです。

    たまたまその土地のオーナーとは知り合いで、山ぶどうの株をもらえることになりました。ある意味、山ぶどうの株を増殖させて好き放題収穫することは念願でもありましたので、久々にワクワクしました。

    その山ぶどうは今使っている山の畑に植えることにして、それがいつか30メートル、50メートル、100メートルと伸びていってくれて、山ぶどうがどっさり採れるという未来を想像しました。

    通常、しっかりした「葡萄棚」を作るものですが、そこそこお金はかかるし、労力が半端ないので、100円均一の棒(支柱)をサクサク立てて、伸ばしていくつもりです。

    ナオヒロくんに手伝ってもらいました。重労働で凹むナオヒロくん。

    山ぶどうの1本は、直径1.5メートル深さ30センチほどの穴を作り根を埋めて、5メートルほど伸びたツルを斜面の上の方へ誘引しました。そしてとりあえず適当に支柱をさして軽く引っ掛けるようにしました。

    とりあえず来年の春に確認するまで、この山ぶどうが生きているのかどうかわかりません。生きていたら支柱はもう少し補強して、菊芋の森方向へ誘引していきます。

    もう1本は別のエリアに仕込みました。

    ここなんですが、訳わかりませんよね、こんな写真では。
    東側の雑草や木だらけの、去年少しだけ開拓した部分を利用します。ここも斜面の下になるのですが、上は幼木の林のような状態になっていて、この際だからこの低木に巻き付かせ、北(斜面の上)へ向かって伸ばす計画です。この密林のようなところをグングン上っていただき、そのツルに沿って脇の木を切っていって道を作ると、山ぶどうの実が取りやすくなり、迷路のようになって楽しいと思われます。

    ひとつ心配なのは、少なくともヒグマのうんこが落ちていたりするので、ヒグマはちょいちょい来ているのではないかと思われ、山ぶどうはクマの大好物であり、いつ喉笛をかき切られるかわからないスリルを味わわされるのではないかというところです。

    ここが根の部分で、

    このように上へ誘引しまして、

    まあ、こんな感じのツルを細かい木の林の中へと向かわせました。これも来年の春にこの山ぶどうが生きていてくれたら、どんなに楽しいことか。恐ろしいスピードで成長し、クマちゃんの胃袋を満たすことでしょう。

    鹿もたくさん来ているようですが、山ぶどうは食べないのではないかと思います。
    知らんけど。