9月22日(日)の朝。久々の畑です。16日ぶり。
16日前の6日(金)にもでかいのが4つも5つも。
この日はまた、やばいやつがいくつかできていました。
こんなバカでかいのがたくさん。
適正な大きさのズッキーニが小さく見えて、適正なズッキーニをもぐと損した気分に。
駄菓子菓子(なにこの変換)、だがしかし、とても食いきれないし、だからと言って、人にあげるには気が引ける。でかすぎて持て余すこと間違いなし。
そんな巨大ズッキーニがゴロゴロ15個ほど、コレクターのように集めた感じになっています。
やばいです。誰かもらってくれぃ。
ニンジンもやばいです。
ほぼ、鹿だと思いますが、ニンジンの葉っぱはどんどん食われていて・・
食われていないニンジンは成長が遅く、このニンジンを引っこ抜くと・・
しょぼしょぼ。小さすぎてどうにもなりません。一口でカリッと食っておしまい、的な。ただ、やはりものすごいニンジンの香り。何にでも効きそうな薬のようです。
ニンジンに隣接したジャガイモを掘ってみました。
野良芋はしっかりとできていました。で、ニンジンはというと。
とっても小さい。ニンジン大失敗の予感。
では、植えたジャガイモを掘ってみよう。去年我が家で放置していたら芽が出て化け物のようになってたやつです。グロくグローイングしたグログロジャガイモは、こうなった。
おー、ちゃんとできてる。ただ土に穴あけてぶっこんだだけで、数回雑草取りをしただけで、土寄せもしてないので、枯れたジャガイモの茎を探すのが大変で、掘ってみたら結構できてました。
このように草取りもあまりできなかったところにもジャガイモは勝手に生えていたのですが、枯れてしばらく経っているので、探すのが大変。眼力をパワーアップして発見。この野良芋、掘ってみればこの通り。
思ってたよりいい感じのジャガイモが出てきました。あちらこちらで掘ったジャガイモをブルーシートに乗せて、半日放置して天日干ししました。
無肥料、無農薬の貴重なジャガイモ。
これ、ズッキーニと抱き合わせで、誰かもらってくれぃ。
でも送料がかかるのよね。
しかし今年はですね、メインは菊芋なのですよ。これさえうまくいけば、満足なのです。どうですこの成長ぶり。3メートルにはなりましたよ。いや4メートルくらいあるかな。
菊芋の背が低くても、茎が細くても、それなりに芋はできているはずです。収穫するには花が咲き、散って、枯れて倒れる頃なので、あと1か月前後かな。
去年は手作りの乾燥機にかけてチップスを作ったり、パウダーにしたりしました。今年はひたすらチップスを作る予定です。ちゃんと天日干しできるかな。雪降ってきたらどうしましょ。まあ、考えてみたところでどうなるものでもなし。準備だけしっかりと。
一体どんな地獄が…