菊芋研究所

菊芋に関連する情報を集めてまとめてみました。
まず何に効果があるのか。

■菊芋に期待される主な作用

★★血糖値を下げる…糖質の吸収を抑制、インスリンの分泌を促進

作用する成分…イヌリンからできる短鎖脂肪酸

★★中性脂肪の蓄積を抑制、血中中性脂肪を下げる

作用する成分…イヌリンからできる短鎖脂肪酸

★★高血圧に効果…塩分の吸収を抑制

作用する成分…イヌリン(食物繊維)、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ポリフェノール

重金属や放射能物質を体内から早く除去する作用

作用する成分…ナイアシン、ペクチン、カリウム

★★肥満予防(ダイエット効果)

作用する成分…イヌリン(食物繊維)、イヌリンからできる短鎖脂肪酸、ナイアシン、ビタミンB2
脂肪をため込みにくい体質を作り、リバウンドしにくい。
満腹感を得やすい(菊芋はカロリーが低く、ジャガイモの半分以下)

★★整腸作用…善良なバクテリアを活性化させる、デトックス効果

作用する成分…イヌリンからできる短鎖脂肪酸

★★美容効果…美肌・アンチエイジング作用(シミ、くすみ、老化防止の効果)

作用する成分…抗酸化成分
イヌリン、セレン、ペクチン、β-カロテン、サポニンなど、
ナイアシン、ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6にも美容効果

★血液中のコレステロールを下げる

作用する成分…ナイアシン

次に、その根拠について。

イヌリンは、難消化性(人間の消化酵素では消化できないもの)の多糖類で、
イヌリンを多く含む菊芋は消化しにくく、食べた直後でも血糖値が上昇しにくい。
消化されずに腸へ届き、イヌリン自体が持っている分解酵素イヌラーゼが腸で働き、
フラクトオリゴ糖(短鎖脂肪酸)を生成する。

この短鎖脂肪酸が、
糖尿病患者の血糖値を適切な水準に調節することが報告されている。
結果としてインスリンの適正な分泌能力を回復させる。

短鎖脂肪酸は、
腸内の善玉菌の栄養源となり、腸内環境を整える。便秘解消にもつながる。
特にビフィズス菌を活性化させるとの多数の研究結果があり、
ヨーグルトと一緒に摂取するとより効果が期待できる。
短鎖脂肪酸を供給することは食事性肥満の防止に有効と考えられており、
ヒトを対象とした臨床試験でイヌリンの摂取が
血中中性脂肪を有意に低下させた例がいくつか報告されている。

イヌリン自体は水溶性食物繊維のため、水分を吸収するとゲル状になり、
一緒に摂った糖質や、体内の糖質のカスやらゴミやらをからめ取ることで、
糖の吸収を抑える上、
ゲル状となったイヌリンは腸内をゆっくりと移動し、腸のぜん動運動を促進するため、
スムーズな排便を導く効果がある。

また、イヌリン自体低カロリーで腹持ちが良く、満腹感を得られやすいので、
その意味でも糖尿病の方の食事には適している。

糖尿病の「予防」にも期待できる。

菊芋は土壌から放射性物質を吸い上げず、
体内に蓄積された放射性物質は排出する作用がある。
雑誌も書籍も出ているようです。個別に調べることをお勧めします。

以下も菊芋に関係する情報です。まるで万能薬のようです。

https://www.cledetimomo.com/2015/02/blog-post_17.html
◎食物繊維を含み、腸に潤いを与え、便秘を改善。腸から毒素を出して、大腸ガンを防ぐ
◎体の細胞レベルでデトックスし、代謝プロセスを正常化してくれる
代謝の改善により、肥満や胃腸管障害、腸内毒素症、腸内菌共生バランス失調に効く
◎腸でのカルシウムの吸収を増やし、脂質の代謝を正常化させるので、骨粗鬆症に良い
◎血糖、コレステロール、トリグリセリドおよびリポタンパク質のレベルを低下させ、
体内で炭水化物と脂肪の代謝を正常化する
◎体の抵抗力や免疫力を高め、急性や慢性の感染症の予防や治療に良い
◎肉体的・精神的ストレス、慢性疲労に良い
◎血圧を下げるので、高血圧に良い
◎有機溶剤、アルコール、薬物の中毒の予防に効果がある

http://www2.ric-shizuoka.or.jp/area/result/18/4-04.pdf
★イヌリンの肝機能改善効果
イヌリン添加高脂肪・高糖質食で飼育したラットでは、イヌリンの持続摂取による血糖値の上昇抑制と連関して、脂肪肝の増悪化が抑制された、とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/イヌリン
さらに、カルシウムの吸収を促進し、おそらくはマグネシウムの吸収も促進する。また、腸におけるバクテリアの活動を増進させる。

https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?mode=0&classId=16&blockId=39039&dbMode=article&searchTitle=&searchClassId=-1&searchAbstract=&searchSelectKeyword=&searchKeyword=&searchMainText=
俗に「血糖値の急激な上昇を防ぐ」、「コレステロールを下げる」などと言われているが、ヒトでの有効性については、高トリグリセリド血症に経口摂取で有効性が示唆されている。

■菊芋の成分(100g中)

◎水分 80g
◎炭水化物 15g(炭水化物の90%がイヌリン)
イヌリンは、栄養学上は水溶性食物繊維の一種として扱われている。
◎食物繊維 2g
◎たんぱく質 1.8g
◎脂質 0.2g
◎灰分 1g

※計算上、水分を除くとイヌリンの含有率は67.5%となる。
(乾燥菊芋100gには67.5gのイヌリンが含まれている計算になる)

■菊芋の成分中のミネラル、ビタミン(100g中)

◉ビタミン類
ビタミンC(抗酸化成分)… 12mg(他の食品と比べて、なかなか多い)
・ナイアシン〈ビタミンB3〉… 1.7mg(特別多くはない)
・ビタミンE… 0.1mg(少ない方)
・ビタミンB1… 0.07mg(特別多くはない)
・ビタミンB2… 0.05mg(特別多くはない)
・パントテン酸… 0.14mg(特別多くはない、むしろ少ない方)
・葉酸… 7μg(特別多くはない)

◉ミネラル類(100g中)
カリウム… 630mg(野菜としてはかなり多い)
菊芋には沢山のカリウムが含まれています。
ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果あり。
・リン… 55mg(特別多くはない)
・カルシウム… 13mg(特別多くはない、むしろ少ない方)
・マグネシウム… 13mg(特別多くはない、むしろ少ない方)
・ナトリウム… 2mg(かなり少ない方)
・亜鉛(抗酸化成分)… 0.3mg(少ない方)
・鉄… 0.2mg(少ない方)
・銅… 0.16mg(まあまあ)

■他

セレン(抗酸化成分)… 0.993mg(=約1mg) 含有量はかなり多い
シミ、くすみ、老化予防。免疫機能を高める。
これは、セレンが多い魚介類(かつお節320μg/100g、するめいか42μg/100g)、
動物の内臓(豚レバー67μg/100g、鶏レバー60μg/100g)
と比較しても、菊芋は圧倒的に多量である。
(かつお節の約3倍、するめいかの約24倍、豚レバーの約15倍)

◉ペクチン
体内に取り込まれた重金属や放射能物質を体内から早く除去する作用。
◉サポニン(抗酸化成分)
◉β-カロテン(抗酸化成分)
緑黄色野菜や海草に多く含まれ、体内でビタミンAに変化
◉フラボノイド(抗酸化成分)

菊芋に関する注意点

◆食べ過ぎると不快感を訴える人もいる
菊芋には多くの食物繊維が含まれるため、摂取量が多くなりすぎると、便が緩くなりすぎたり、腹部膨満感が強く出る人もいる。

◆少量を長期で
すぐには腸内環境が理想的にはならない。徐々に有用細菌を増やし、体をインスリンが出やすいように学習させるのが良い。

◆効果には個人差があると思われる

◆セレン中毒
セレンは過剰に摂取すると中毒を起こす恐れがあり注意が必要。
中毒を起こす摂取量は400µg/日以上とされている。※01
個人的にしてみた単純計算では、乾燥菊芋であれば1日80g、生の菊芋なら400gで限度となります。
wikipediaでは中毒を起こす摂取量は800µg/日以上と書かれている。※2
こちらを基準にすれば、、乾燥菊芋であれば1日160g、生の菊芋なら800gで限度となります。
安全性に重きを置くなら〈※01〉の方で考えるべきでしょう。

この「セレン中毒」について触れている他の菊芋商品は私が調べた限り見つかりませんでした。
私の計算違いなのかも知れませんし、健康被害の例がないのかも知れません。
乾燥菊芋は1日10g程度を長期に食べたほうが効果的と思われます。
一度に大量には食さないでください。

※01
厚生労働省関連のサイトでは、
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/11.html
セレンの耐容上限量は19歳以上で、400μg(=0.4mg)とされているようです。
表があります。

※02
セレンの健康被害については、wikipedia、
https://ja.wikipedia.org/wiki/セレン
を見ると、
過剰摂取は健康に影響を及ぼし、次の症状を引き起こすことがある。
皮膚炎や脱毛、爪の変形、爪の脱落、顔面蒼白、末梢神経障害、舌苔、うつ状態、胃腸障害、呼気のニンニク臭、運動失調、呼吸困難、神経症状、下痢、胃腸障害、疲労感、焦燥感、心筋梗塞、腎不全など。実際に過剰な含有量のダイエット食品を摂食し、健康被害を生じた例がある。

菊芋は他の野菜と比べても、菊芋のイヌリンの含有量は群を抜いて高いです。

イヌリン含有比較
菊芋 13%~20%
ごぼう 5%~10%
ニラ 3%~10%
玉ねぎ 2%~6%
アスパラガス 0.6%

以下、より詳しく知りたい方へ。

https://mutenka-life.co.jp/blog/kikuimo-iunurin
イヌリンが天然のインスリンと呼ばれるのは何故?

・・・血糖値を下げる体内物質インスリンは、食事をすることでインスリンが出るような仕組みになっています。ですから、糖尿病だからといって食事を制限するとインスリンが余計に出にくくなってしまい、逆効果なのです。
血糖値が気になるなら食事を制限するのではなく、食事内容でインスリンが出やすくなる体質に変化させてあげる必要があるのです。
インスリンを出すための命令は、体内に水溶性食物繊維が入ったときに出やすいのです。それらは根菜類に多く含まれていますが、芋類はデンプンが多いので分解によって糖が吸収されてしまいます。
そこで登場するのが、キクイモのように消化器官で糖に分解されないイヌリン成分が多い食品です。キクイモが天然のインスリンと呼ばれているのは、ここにあるのです。
実際にイヌリンが直接的にインスリンの働きをするのではありません。食物繊維として摂ったときにインスリンを出すように命令するホルモンを分泌させ、そのホルモンが存在する腸内の環境を整えてあげることで、間接的に血糖値を下げるように体が働いてくれます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000007785.html
日光市岡医院の岡宗男医師
著書「糖尿病を治したい人は「キクイモ」を食べなさい」

http://www.heiwa.net/seihin_kikuimo.html
イヌリン【Inulin(ドイツ)】は胃腸を通過すると水分を吸収してゼリー状になり体内の余分な糖や脂肪をからめ取って吸収をしにくくすることが分かっています。東京女子医大の出村博名誉教授が行った試験では38人(男性17人、女性21人平均年齢59歳)を対象に菊芋の有効成分を抽出した食品(菊芋粒1日当たり250mgX15粒)7か月間摂り、結果として約9割の人たち血糖値が低下したという結果が報告されました。(試験期間2005年9月2日~2006年4月14日)

また、菊芋は腹囲や太もも周り、体重などの減少も同試験で報告されています。水溶性の食物繊維であるイヌリンが豊富に含まれる菊芋は、便通もよくなることからメタボ改善食品としても注目されています。

第2回アジア科学シンポジュムではベルギー ルーバン・カトリック大学のMarcel Roberfroid名誉教授によってイヌリンが善玉菌を増やす、免疫機能の調整、カルシューム・マグネシュームの吸収を促進することを実証し報告しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/イヌリン
また、2型糖尿病の女性49人を対象にイヌリンを投与したところ、空腹時血糖値、糖化ヘモグロビン(HbA1c)、マロンジアルデヒドの低下が認められ、スーパーオキシドディスムターゼの活性が高まるなど抗酸化能力の増加が認められた。

https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?mode=0&classId=16&blockId=39039&dbMode=article&searchTitle=&searchClassId=-1&searchAbstract=&searchSelectKeyword=&searchKeyword=&searchMainText=
福岡県薬剤師会
菊芋を食べると血糖値に影響するか?(薬局)
菊芋(学名:ヘリアンツス・ツベロスス Heliantus tuberosus)は、北米原産キク科ヒマワリ属の植物で、北米アメリカインディアンの食料源であった。塊茎の主成分はイヌリンで、デンプンは含まない。イヌリンは難消化性多糖類で水溶性食物繊維であり、菊芋に含まれる酵素イヌラーゼによりフルクトオリゴ糖、果糖へと分解されるため、菊芋をたべても血糖値は上昇しにくい。俗に「血糖値の急激な上昇を防ぐ」、「コレステロールを下げる」などと言われているが、ヒトでの有効性については、高トリグリセリド血症に経口摂取で有効性が示唆されている。

http://www.samaria.com/kikuimo/seibun.htm
なぜ菊芋が???注目されている成分について



コメントは受け付けていません