• タグ別アーカイブ: 菊芋
  • v358 ヨモギの乾燥

    ■ヨモギの乾燥

    ヨモギだらけ 11/18

    9月にヨモギの花を摘んで、乾燥に入ったところからの続きになります。

    あの時はクモやらカメムシやら虫が付いていたために、水に浸けて虫を追い出したものです。ところが見てください。この写真を。今現在、畑一面(50メートル四方ほどの面積)に、ヨモギがこのように立ち枯れ状態となっていて、よく見るとカラカラに乾燥しているじゃありませんか。

    と言ってもこの時は朝、霜が降りたあとなので若干霜がついていましたが、晴れたら即座に乾く状態でありました。しかも虫がいません。すでに朝は氷点下ですから。

    「ヨモギはこの時期まで放置してから採取すれば、カラカラにする手間が相当省けるのではないか」

    そう思って、サンプルとして採取して来ました。

    葉っぱはこんな感じになっていて、太陽が出ればカッラカラです。あいにく曇りでしたが。

    ちょっと凍ってますが、

    これが花の部分で、

    こういう風になっているものは、これなんだろう、実かな、花だけどなんだろう、まあとにかくこのようになり、これをこそげ落とすと、

    こんなふうに簡単に外れます。なんか強いハーブの匂いがします。この花の部分にがん細胞だけをアタックするアルテミシニンが多く(葉の2倍)含まれている、という情報があります。ずっと書いてきたことですが、ガセとは思えないんですが、どうなんでしょう。

    ヨモギはなんぼでも生えています。この山だけでなく方々に。宝の山ではないでしょうか。知らんけど。
    こういうヤバいものは粉にするのが一番ヤバいです。(笑)
    粉にします。ただ、本当にカッラカラのカッラカラ、パッリパリのパッリパリにしないと粉にしにくいのです。春に採取した新芽の葉っぱはずっと天日干しを続けて来ましたが、天気が悪すぎて、日当たりが悪すぎて、さっぱり乾燥しきってくれません。

    菊芋を先に粉にしようと乾燥マシンを開発し、それによって順調に乾燥できていますが、仕上げ的な天日干しで、やはり時間がかかっています。

    これは菊芋を日光に当てているところです。

    日当たりがこんな感じですからね。30分で日当たり部分がずれてしまいます。

    本当に一部分しか日が当たりません。暗い人生であります。

    そしてなんだかすぐに曇るのがこの頃の天気。これじゃ乾かねぇですよ旦那。いやマシンによって乾いているんだけれど、仕上げの太陽光が不十分。

    まあとにかく、菊芋はいよいよヤバい粉にする時が近いです。それはさておき、ヨモギの乾燥ですが、これもマシンにかけることにしました。

    乾燥マシン1号は排気ファンを強化し、日々進化を遂げています。

    さて、ヨモギの葉っぱは菊芋と違って網に乗せにくいのでした。網目が荒いので砕けたら落ちてしまいます。そこで、三角コーナーの不織布を広げて貼ります。

    で、このように乗せます。これ、意外に少なくて、いくら網が10枚あっても、嵩(かさ)があるので、せいぜい5枚しかセットできません。さらに、量がこなせないので、いっそのこと三角コーナーのふくろに入れちゃいました。

    でっかいティーバッグのようですね。ただ、これはさらに嵩が増しすぎて、一部分にしかセットできませんでした。

    出ました乾燥マシン1号の勇姿。

    まあこんな感じセット。一番上に袋に詰めたもの。

    2回に分けて、15時間ずつ稼働させました。

    かなりパリパリにはなりましたが、もうあと少しです。それぞれ一旦袋に詰めまして、新たに採取して来た、立ち枯れヨモギの葉と花2種類を、たった今、乾燥中であります。

    なかなか粉にする段階には入れません。
    一応ミルサーと呼ばれるクイジナート社のミニプレッププロセッサーを10年以上前に買っていたのでそれを使う予定です。それはまだ乾燥しきってない葉を試してやってみたら、葉が「しなしな」していて全然ダメでした。カッラカラあるいはカッチカチに乾燥させたものでないと難しそうです。ていうか粉にする機械ではないかもしれません。(せいぜいみじん切り?)

    ひょっとしたら粉化できない可能性もあり、100円ですりこぎセットを準備しました。直径10cmに満たない小型です。うまくいったら1000円か1500円ですりこぎセットを手に入れ、ゴリゴリゴリゴリっとやってみようと思っています。

    その粉をどうやって使うかについては「未定」であります。
    ここ、未定かよっ、て言わないで。(笑)

    そんなわけで、マイ・コンピュータの周辺は、菊芋の破片やら、ヨモギの微粒子などで、健康増進状態となっています。しかも、恐怖のニンジンはかなり減らしましたが、まだまだ残っていて、悪くもなっていないので、連日のニンジンジュースで、いよいよ健康に拍車がかかっているところであります。(ホントかよ)


  • v357 マシン改良

    ■マシン改良

    画像はイメージです

    野菜乾燥マシン1号の乾きが遅いのよ。

    効果がよろしくない。もっと早く乾燥できるのではないか。
    なんだろなー、・・・あっ、そうかっ!!
    水蒸気が抜けないから湿度が高くなり、乾燥しないのだな。

    「水蒸気が抜ける排気口をつければ良いのではないか」
    「しかし、そうすると暖かい空気も逃げてしまうが。とりあえず試してみるか」

    ということで箱の上に排気口をつけました。

    ジャーン♫ 上部に排気口を作成。(カッターでコの字に切るだけ) 11/7

    人類の英知の結晶とも言える排気口を設置。再稼働っ!!

    しかーし!!  どうもまだ乾燥が遅いのです。

    「おっかしいなぁ・・・、水蒸気が抜けてないんだな。強制排気してみるか」

    クリップ扇風機を排気口付近の内部に設置して、外へ向けて扇風機を回しました。

    「どうだっ」

    なんとなんと、扇風機(排気ファン)をつけることによって、水蒸気が抜けやすくなり、劇的に乾燥が早くなりました。温風は下から常に出ているため、箱の内部は冷えることもありません。大成功であります。

    カラカラになります。11/11

    実は10月30日、まだ生乾きの菊芋を、サンプルとしてビニール袋(ジップロック)に入れたままに放置していたら、青カビが発生していました。それを見て、「スライスしたらできる限り早く乾燥させなければ青カビがはえる」と思い、急いだのであります。

    さらに、もしカラカラに乾いていても、できるだけ風に当てたり、晴れていたら日に当てるようにしました。

    もちろんカッラカラのカッチカチにしてしまえば、そう簡単にはカビないはずですが、滅菌という意味で太陽光(紫外線)にしっかり当てた方が良いような気がしました。それが正しいかどうかはわかりませんが。

    カラリと晴れないんですよね。 11/8
    天気悪いし、日陰ばかりだし・・・。 11/11

    こんな感じです。本当に天気が悪くて、晴れていても急に雨になったり、曇りがちでストレス満載です。我が研究所はほとんど日陰ですし。日の当たる場所は30分でずれてしまうため、数か所日が差すところに移動させます。

    まあとにかく、試作機・野菜乾燥マシン1号は快調に稼働しています。
    11月11日(日)には、一個も腐らせることなく、すべての菊芋をスライスし、乾燥マシンに投入。
    早くペットの犬や猫の糖尿病への治療に使用できるように、どうにか年内に最終的な形まで持っていきたいと思っています。

    もちろん人間の体にもかなり良いと言われていますので、まずは自分の人体で実験です。

    ところで、がんに効果のあるアルテミシニンを含んでいるヨモギの天日干しはどうなったか、しばらく書いてませんが、地味に天日干しは続けています。カッラカラには乾いていないので、この度、この乾燥マシン1号に入れて、乾燥実験を行うこととしました。

    本日、11月13日(火)早朝、ようやく第1段をセットしました。
    これがまた、とてもやっかいなのです。

    続く。


  • v356 超絶乾燥マシン1号機

    ■超絶乾燥マシン1号機

    数年前から我が家は日陰であり、天日干しが難しくなってしまった。しかし菊芋は乾燥させることで保存食となる上に、それを粉にしてペット食に混ぜて与えることで、糖尿病への効果が確認されている。もちろん人間にも効くという話だ。

    「粉を作らねばっ」

    いや、別に粉じゃなくてもカッチカチの天日干しでも構わない。とにかく天日干しは必要なのだっ。しかし天日が難しい。のであれば、人工的に乾燥させれば良いのではないか、と思った。

    「そうだ、野菜乾燥機を購入しよう」

    と思ったのですが、大きいのは6万円とか15万円とか、とんでもないし、電気代も大変。

    小型のはというと、4000円代ではあるものの、25cm四方の受け皿4枚程度では、大量の菊芋スライスを干し切るには何年もかかってしまいます。

    なら作ろう。作るしかないっ。原理は?
    周りを囲って温風を送り込めばいいんじゃないの?
    布団乾燥機を使うのはどうだろう。

    「どれどれ、ネットで調べよう。500Wとか780Wとか消費電力が大きいな、コンピュータが飛んだら大変だ」
    「靴乾燥機!! 180〜250Wで静音。ワット数の切り替えもタイマーもついて2600円か。これだっ!!」
    「100均に焼肉のでかい網があったな、10枚くらいセットすればなかなかのものだろう」

    ということで、靴乾燥機をネットで注文。出費は痛いが送料無料でお得。
    それと必要なものは全て100均。
    一式4223円と、無料の段ボールと、家にある色々なものを組み合わせて、
    野菜乾燥マシンが完成したのであります。(事務所狭いのに)

    野菜乾燥マシン組み立て中。下の白いやつは靴乾燥機。 11/5(月)早朝。

    野菜を乗せる焼肉用の網が450×350mm。それに合わせて作る。
    硬い金属の棒10本100円の花の支柱を20本購入し、両サイドの格子に渡して「ねじりんぼう」で固定。そこに網が乗る。それを10段設置できるようにした。段ボールの側のサイズは高さ1m、左右と奥行き共に約50cm。前の蓋になる段ボールを折りたたみ的な構造にして、上から下に垂らし、左右の段ボールの耳で押さえる形にして気密性を高め、100円のプラスチックチェーンで押さえ込む。

    ちょっと何言ってるかわからない?
    写真で見てみよう。

    こんな狭いところで作業する。まず菊芋と金網を準備。
    菊芋をスライスして金網に乗せていく。
    野菜乾燥マシン1号に、金網をスライドさせるようにセット。
    それを繰り返し、次々にセット。
    野菜乾燥マシン1号
    下から見たところ。なかなか壮観。
    側をチェーンで巻くように押さえる。外観はみすぼらしいが、素晴らしい。
    稼働する靴乾燥機。決して靴など乾燥させないぜ。これ以外は全て100均。

    こうして、1日6〜7時間稼働させてみたところ、どうも乾きが遅い。乾燥マシン1号の室内温度は上昇しているが、乾く速度が遅い。こんなはずはない。なんだろう。

    もっと早く乾燥できるはず。
    なんだろなー、これがああなって、こうなるから・・・あっ、そうかっ!! キラリーン (続く)


  • v355 菊芋全収穫

    ■菊芋全収穫

    残されていた菊芋12本分

    11月2日(金)早朝、残っている菊芋を全収穫することにしました。いつ雪が降ってくるかわからないからです。

    成長しなかった菊芋くんが6人、それ以外の12人を惨殺、いや収穫しました。ご覧の通りです。

    4人を滅多斬り
    通路脇のヤツをひと思いに。
    草むらの中に隠れたいたヤツを闇討ち。草ボーボーでも芋はできています。
    こいつもっ

    まあ全部の写真はありません。時間もなかったし。こうして収穫した菊芋は、スライスして天日干しにするのですが、この量をスライスするととんでもない量になってしまいます。

    しかも相変わらず天気が不安定で、晴れていても急に雨が降ったり、そもそも我が家の庭は、周辺に建ってしまった背の高い家に囲まれるように陰になって、ろくに日が当たりません。

    どうしたものか。うーん。

    あ、そうだっ、キラリーンっ!!  (続く)


  • v353 菊芋すごいぜ

    ■菊芋すごいぜ

    菊芋が猫を救う日も近い。このうるちゃ君は糖尿ではないと思う。

    猫なのにイヌリンで救う。
    糖尿病に有効とされるイヌリンを多分に含む菊芋の天日干し。人間にもペットにも有効らしい。
    犬はネコリンで救いたいところだが、じゃあウサギは何リンで救えば良いのか。
    ・・・イヌリンでいいじゃん。(最初からどうでもいい話に)

    10月21日、いよいよ菊芋を大収穫してしまおうと畑へ向かいました。

    菊芋君は私の失敗しない分離移植手術によって、34人に増え、先日一人から菊芋をゲットしました。それは天日干しにしていますが、晴れ間が少ない上に、我が家は日陰なので、ほとんど満足に干すことはできません。仕方なしに室内の窓際に吊るしています。

    今回は畑の奥の方から収穫することにしました。

    菊芋

    こちらに20人弱の菊芋さんたちが集まっています。最初にBのエリアの菊芋を掘ります。ここは当初アリですごいことになっていましたが、わさびとニンニク入りの木酢液を振りまいたところ、見事にアリは退散してくれました。

    菊芋

    EM菌培養の薄め液を来るたびに少しずつ投与しました。肥料はそれだけです。雑草は時々手で抜きました。というか本来というか、菊芋自体がまるで雑草扱いなのが現実でして、道端に生えていることに最近気づきました。非常に強い植物です。

    このA,Bエリアの菊芋は2メートルというところで、普通に3メートル4メートルになるので、小さい方です。芽のある部分を切り分けて植えたので、成長力が少しだけ弱いのかも知れませんが、その割にはまずまず育ったと思います。多年草なので、放っておけば翌年はもっと大きく成長するかも知れません。

    で、上の写真は「うおおおーっ」と引き抜いた時のものです。もう少し見やすい写真がこれ。

    菊芋

    結構付いてますよ。さらに周囲を掘ると、意外に離れたところまで伸びていて、大外からスコップを差し込んだつもりが、菊芋を真っ二つに割るという悲しい失敗を数度してしまいました。いやー、進出力がすごい。

    菊芋

    これは別の菊芋君ですが、まあ一株でこのくらいが引き抜かれて、土の中にゴロゴロと残っているパターンです。

    菊芋

    こんな感じで9人を惨殺、いや、収穫すると、持ってきたダンボールにいっぱいになってしまいました。
    小粒な芋はここには入れてません。

    菊芋

    軽く100個はあります。ヤバイっす。この後のスライスして天日干しなど、ちょっと処理しきれない。
    34人のうち、6人はほとんど成長せず(1メートルに満たない)、この日収穫されたのが9人なので、残りは19人。なんとまだ19人もいる。なかなか大量ではないですか。このダンボールにあと2箱は期待できるわけです。
    300〜400個は収穫できる。

    ということでこの日はここで終了。

    思ったよりも多いのと、小粒の菊芋は来年の種芋にしようと思い立ち、一定の大きさ以下のものを土に埋めてみました。ホイッ。あとで掘り起こしてどこかに保存するか、このまま保存するか、芽が出ないとも限らず、よくわからないのでとりあえず埋めます。

    菊芋

    そして土をかけて・・・

    菊芋

    この細い支柱をいっぱい立てて囲んだところに埋めました。ここには来春ロータリーをかける予定なので、あとで掘り起こして、菊芋畑にする予定のエリアにぶっ込みます。それ以降はそのまま放置、間伐的に収穫すれば放ったらかしで毎年毎年、収穫が見込めると思います。まさに自然農法の極み。しかも猫も救われる。

    翌22日、天日干しのスペースが少ない上、曇り空という不幸な環境下で、とりあえず10個を水で洗い落としました。

    菊芋

    グロいですね。こいつらをスライスします。前回の実験で、5ミリにスライスなど、スライスでもないので、2ミリ程度を意識してカットしましたが、今回は1ミリ厚にします。包丁でショキッ、ショキッと切っていきます。

    菊芋

    増えていく感じ。(笑)
    5個を包丁でカットした後、ふと、こんなものを持ってきてしまいました。

    菊芋

    タラララッタラー♪ 出ました、スライサーっ!! (ドラえもん風)
    間違って指を削ぐと大変ですから、注意しながらスライスしてみました。

    菊芋

    右のガラスボウルの外にあるのが手でカットした菊芋で、ボウルの中にあるのがスライサーでカットしたものになります。スライサーはおおむね0.5〜1ミリというところで、とても薄いです。この方が早く干せるはずです。

    菊芋

    これが薄い方、5個分。

    菊芋

    こっちが手切りの厚めの方、5個分。
    天気はイマイチ、陽は射さず、室内で自然乾燥させます。

    ところで前回厚くスライスした菊芋の天日干し状況はというと、こうなっています。

    菊芋

    なんか見た目は私の嫌いなシイタケのようになっていて、どこまでもグロい奴らなのでした。

    しかしまあなんですねぇ、まだ90個以上はダンボールに入ってる状態で、さらにこの2倍強の菊芋がまだ畑に生存中です。処理しきれない予感。

    うれしい悲鳴でした。