• タグ別アーカイブ: 菊芋
  • 研究所通信v501 今年の畑

    最近よく来るミケ。必ずシャーしますが、なんか食べていきます。ミケは99%がメスなので、「チ“ミケ”ップ子」(チミケップ湖が元)などと呼んでいますが、この呼び名は定着しないでしょう。

    さて今回は畑のこと。しかし今年はほとんど足を運んでいません。6月初旬にじゃがいもを100個くらい土を軽く掘って埋めました。去年採れたじゃがいもが部屋で芽を出して妖怪のようになっていたものです。

    8/1 いったいどこにじゃがいもがっ

    いつの間にか8月になっていて、そこは雑草だらけでしたが、一応じゃがいもも生きていました。ただ、肥料もあげてないし、もちろん虫除けなどの農薬も使っていません。

    その時に1か所だけじゃがいものまわりの草を抜いてわかるようにして、次来た時にどうなっているかを見ることにしました。多分だめかな。

    一方、畑大好きナオヒロくんは雑草と共に生きる枝豆を作っていました。

    いったいどこに

    ああ、ありますねぇ。それもなかなかしっかり育っています。ここも無肥料無農薬無手間の何にもしてないところです。

    ここに生えているのが枝豆。

    去年もこのようにして大成功していたわけですが、収穫する前日にエゾシカちゃんたちが「全部」食べていったと言うことで、1歩遅かったと嘆いていました。

    こんな畑ばっかりかいっ。と思うかもしれませんが、畑大好きナオヒロくんはしっかりいろんなものを作っています。今年も実験的なことが多く、大量には作れてないです。と言うか大量生産はほぼ不可能です。なんだかんだ言って、少しは肥料も必要で、雑草取りも必要です。

    真ん中の列がじゃがいも

    いつも何か作っている畑は、年々発育が悪くなっていて、少し寝かせるか、何かしらの施肥をしなければ難しくなっています。施肥と言っても、そこらへんの草を刈ってここにばら撒いておけば草の養分かなんか知らんけど、草が育つエネルギーは土に戻ります。ただここ数年気候がおかしく、下手すると全部やられてしまうので結構滅入ります。

    ニンジン 、大根、なんだろう、オクラだったかな
    手前はワサビ、イチゴ、奥は玉ねぎ
    とうきび

    新たに開拓した場所では野菜はスクスク育つことから、土の持つポテンシャルは野菜を収穫するごとに失っていくのかもしれません。どうやってその分を補っていくかが課題です。
    他にもビニールハウスを利用して、トマト・きゅうり・ナス・ズッキーニ・なども作っていますが、スペースに限りがあり、売るほどの量はありません。

    それにしても菊芋ってやつは・・・

    何にもしなくても森になっています。そして放置すればどんどん広がっていきます。切ったら増える妖怪のように増殖しています。収穫するときは下水管工事のような力仕事となり、高齢化と共に掘れる量が減り、そうするとますます増えていくと言う「好循環」で、食糧危機解決の糸口がここにあるのかもしれません。ないのかもしれません。
    仮に体力バリバリの若い人が採り尽くしても、わずかに残ったカケラから芽が出てくるため、菊芋が滅ぶことはないです。ほぼ同程度には回復するでしょう。さすが「雑草」と言われるだけのことはあります。

    畑の途中経過でした。


  • 研究所通信v489 菊芋は常に豊作

    怒っているのかなクリームマロン(変な写真ばっかり使うなと)

    まあとにかく、雨が降ろうが、日照りであろうが、この菊芋だけは生き残り大繁殖します。芋ですから温度変化の少ない地中で栄養も蓄えた状態で、増え放題になっています。

    南西の様子 10/18
    北かな
    北東かな

    わかりにくいですが、黄緑のところ、高さは2〜3mあり、菊芋が密集しています。
    夏に畑に来た時に、鹿が1頭いまして、その鹿が菊芋の森の中へ走って消えたことがありました。もはや鹿の隠れ場所みたいになっているわけです。できれば少し菊芋を掘って食べてくれたらいいのにと思います。

    10月19日の北見の朝は気温1度で、そろそろ氷点下の季節となります。そうするとじわじわと土が凍り、11月末頃には菊芋を掘り出せなくなります。菊芋の掘削作業(笑)は、なんと言いますか、下水管工事に近く、一度に一気に収穫するのはなかなか厳しいのです。足も早いですから(足はないやろ)、素早く加工する必要もあります。

    世界中の皆さん、生の菊芋もしくは菊芋チップスは今年も作りますが、買いませんか?
    食べたらわかりますが、美味しくはないですよ。(味覚には個人差があります)
    これを美味いと言ったら詐欺になるわっ。でもね、マズくもないです。(味覚には個人差があります)
    どっちやねん。気になりますねぇ。(笑)
    価格は上の「菊芋販売」のページをご覧ください。そこに書いてはいませんが、相談していただければオマケもしますよ。送料が高いですからね。北海道や沖縄のつらいとこです。

    「菊芋販売」のページにも少し書きましたが、市販の菊芋チップスはなかなか厚くてカッチカチのタイプが多く、歯が欠けたり折れたりするのではないかと思えるほどです。
    ぶっちゃけ、カッチカチにするにはかなりの高温で加工する必要があり、うちではそこまで高温にする機械がありませんので、長い時間をかけてできるだけ水分を飛ばし切るようにはしています。

    我が家には高齢で糖尿病の父がいるのですが、あんまりカッチカチのものは食べられません。うちで作ったチップスは薄めに作っているので、食べられるのです。でも美味しいものでもないから、1日にポリッと数枚だけしか食べず、毎日は食べてないようです。一定量食べている時は、検査(2か月に1度くらい)に行くと数値の悪化は見られず、改善することが多いです。しばらく食べてない時に悪化してるようにも見えます。改善した要因として、菊芋チップスのおかげだと実証できるかといえば言えませんし、これ書くとウソっぽくなりそうなので、まあ、こんなとこです。

    ついでに、書かんでもいいことを書けば、私の場合、父が糖尿で遺伝的に危ないので予防で食べるべきなんですが、おいしくないし(まずくもないしうまいと感じる時もある)、ほとんど食べてないのです。1か月2か月に数回、思い出したようにポリっと口にするくらいです。(その食べ方が遺伝しとるな)
    継続して食べようと思っても、なんだか疎かになってしまって、ちゃんとしないとなと心の奥底では思っています。せっかく手元にあるのだからね。

    一番良くないのは、菊芋が身近にあるというのに、
    「この度、糖尿病になりましたー(泣)」
    などと書いた時でしょう。間違いない。これだけはいかん。そんな時は公的機関のように黒塗りにするか隠蔽するしかない。

    今のところ黄色信号で「高血圧」「高血中脂肪」「尿酸値」だけです。だけ。
    ちゃんと菊芋チップス食べろや自分。


  • 研究所通信v483 菊芋収穫2 & 宣伝

    菊芋の森は枯れてみんな倒れています。(12/4)

    11月14日に最初の菊芋を収穫。その後は雪や雨がちょろちょろ降り、畑へ行くタイミングがありませんでした。雪は積もる気配もありませんが、氷点下10度近くの日もあり、そろそろ地面もカチカチに凍りつくので、もう収穫は無理かなと思っていました。

    気温は「しばれない気温」で、10度近くまで上がる日もあり、なんとなくまだ収穫できるのかなと、12月4日に畑へ行ったのです。これを書いている12月13日になっても大した寒さではありませんが、そろそろ冬将軍が到来するとのことです。

    12月4日は土はまだ凍ってはいない状況で、水分が多いのでした。

    この土が、水でびしょびしょなんです。そうは見えにくいですが。

    土が濡れているので引っこ抜きやすく、収穫はしやすい状況でした。

    ナオヒロくんと共に果敢に森を攻めます

    数本を束ねて引っ張ればごそっと抜けます。その土の下あたりにでかい菊芋が残っていたりします。スコップで慎重に掘ります。

    こんな感じで収穫していきました。気温も全然寒くなく、作業をしても汗もかかず、適温でした。

    採りきれないほどあるので、無理なく加工できる量を収穫しました。

    収穫して土落としをします。チップスにする分だけ洗浄、スライス 、乾燥10時間以上、密封、ラベル貼りという工程で、1日3〜4袋(80g)作れます。

    こんな感じです。空気を抜く際に圧力で多少は割れます。

    作る過程で、クズや細かいチップスなどは捨てるのがもったいないので、つまみ食いをします。そのせいでこの製造期間は腸の働きが活発になるようで、歯が出る、じゃない、火が出る、じゃない、屁がよく出るので、腸への働きかけがすごいなと思います。毎年実感します。(屁がよく出るとか書いたら、売れなくなるじゃん)

    めっちゃ屁が出ます。(だから売れなくなるってば)
    すげー臭いです。(アウトっ)
    きっと悪いものが排出されているんですよ。(おっ)

    1袋80グラム1000円(税込・送料別)で販売してます。購入数が多くなるとおまけや割引をしますのでご相談ください。
    目安として、10袋以上なら半額で考えています。
    効能はいろいろあるようです。健康な方でも是非お試しを。(もう無理か)

    カードでポチっと購入できるシステムが作れない私なので、メールで受け付けています。
    上の「菊芋販売」のページをご覧ください。


  • 研究所通信v482 菊芋収穫

    11月17日(水)の朝、ついに雪が降ったのです。すぐ消えましたが。

    まだ雪が降っていない11月14日(日)に菊芋の収穫に行きました。

    なんかずっと天気が悪いんですよね。晴れたと思ったらすぐパラパラ降ってくるし。出かけるのが億劫で、今年は運動不足になりがちでした。コロナもあるし、ひきこもり。でもそろそろ動かないと、すぐ地面も凍ってしまうし、この短期間に菊芋はきちんと処理しないといけません。ということで14日に朝から収穫したのです。

    畑の北西。あまり成長していない菊芋の列。

    前日も雨がぱらつき、湿気はあります。菊芋は立ち枯れて茶色くなっています。とりあえず、今年改めて植えたこの成長の遅かった菊芋の列を、手前から掘っていきます。

    ぐっ(スコップを菊芋のそばに刺す)、回るように、ぐっ、ぐっ、ガツッ(茎を掴む)、めりめりめりめり(茎を引っ張る)、ぐいぐい(スコップをテコの原理で起こす)、めりめり、ぐいぐい、めりめり、どーーん。(引き抜いた)

    おやおや、小振りながらもまあまあじゃないですか。お次。

    いいね。次、奥から掘ろう。

    奥の方はさらに土に栄養がないのか、ポヨポヨです。
    やっぱり小振り。
    こんなに小さい茎でも掘ってみる。
    小さいなー。

    地味だなー。

    そうして1列やっつけました。一方、ナオヒロくんは、比較的元気な菊芋を掘っていました。

    プロの味を醸し出しています

    ひとまわり大きいです。
    これは負けてはいられないぞ、と、私も元気なやつを狙って掘りました。

    このへんかな。
    おおー
    わっさわっさ
    これ1本というか、数本集まったひとかたまりの菊芋。結構ある。

    まあまあかな。よし、次は「菊芋の森」を調べてみよう。

    菊芋の森に入っていきます。
    ナオヒロくんが入っていき、このへんどうですか、と。

    よーし、じゃあ、この辺は茎が細いから、数本束ねたら手で引っこ抜けるぞ、と、スコップは使わないで力づくで引き抜きました。
    引き抜いていくと、時々大きめの菊芋があります。細かいものが多いのですが、それはもうポイッチョとぶん投げます。

    引き抜いた茎を重ねるようにして、奥へと進む。

    ただ、しかし、このやり方は普段使わない筋肉を使うようで、この後5日経ってもよくわからない全身の筋肉痛で苦しみました。で、はい、2時間程度でこのくらい採れました。

    ここからが大変なんす。

    写真を撮った時は晴れていましたが、このあと曇ります。

    このように天日干しして、菊芋についた泥や土を乾かして(数度間ほったらかし)、ひとつひとつ、ブラシでシャッシャッシャッと、土を落としていきます。これが1時間経ち2時間経ち3時間経っても終わらないんですね。

    結局半分くらい落としたところで暗く寒くなってきたので、全部は諦めて車に積んで帰りました。

    その後も、雨がパラパラと降ったり雪が降ったり、作業は遅れ、これを書いている19日現在、約20kgは処理しましたが、残り半分はまだ土がついている状態です。


  • 研究所通信v471 今年の菊芋

    6月25日、畑にウサギが登場。大きめの犬の大きさ。

    4か月ぶりの更新です。「便りがないのは良い便り」などと言いますが、んなこたーない。死んでたり不調であればお便りなんてできないですし、今回に関しては、長期間めちゃくちゃやる気がなくなっていたので、やっぱり「便りがないのは悪い便り」でありまして、こうして便りを書けるようになった現在はまずまず元気です。謎の小腸炎は再発していません。

    とにかく全然やる気が出ませんでした。緊急事態ということもありましたが、それよりもし畑仕事をしていたら体が大変なことになっていたと考えることにしました。しかも今年は大不作でしたし。(菊芋以外もう結果が出ています)

    畑にはほとんど足を運びませんでしたが、今年は元気いっぱいのナオヒロくんの活躍により、いろいろと整備、開拓されました。

    そして結論から言えば、今年は6月7月と雨が少なく、この少雨の関係で作物のほとんどは壊滅状態となり、頑張ったナオヒロくんがショックを受けてしまう結果となりました。
    今年の頑張りは今後につながるので、無駄ではありませんが、ほぼなーーんにもしなかった私としては、なんかごめんよ、的な感じであります。

    5月あたりから振り返ります。

    5/21 いつものようにナオヒロくんのツテで畑は超高級耕運機によって耕されました。そしていつものように鹿の足跡がたくさんついています。
    5/21 わかりやすくするために、黄色い線は後から書き加えたものです。このように菊芋を新規で植えました。

    菊芋は生命力が強いので、一番作物の育ちにくい北西の斜面の上あたり(斜面の下の方に養分が流れるのかも?)から新規で植えました。

    もちろん今まで生えていたところの菊芋はそのまま放置するので、それなりに小さくても芋はできると思います。

    5/21 こちらは反対方向で、奥に「菊芋の森」があります。鹿の足跡もいっぱい。
    5/21 この写真の真ん中あたりにナオヒロくんが玉ねぎを仕込みました。

    手前の畝はジャガイモを植えるところで、真ん中あたりはナオヒロくんが1本1本玉ねぎの苗を手で植えていました。今年は無農薬はもちろん、無肥料に挑戦すると張り切っていました。

    なんかこんな謎の畝も作っていました。

    6月は、私がだるだるぐだぐだで、畑に行かないから写真がないのです。なんと言うか、菊芋は何もしなくてもいい、と思いつつも、いややっぱ草取りくらいはしないと出来は良くないことは見ていてわかってましたが、究極は「何もしない農法」だからそれはそれでいいじゃん、くらいの横着ダメ野郎になっていました。

    50日くらいが過ぎた7月6日、こうなってました。

    芽が出て、収穫が11月と思えばなかなか順調だと思いました。ただ、周りのポヤポヤした感じの草が、弱々しいのに異様にクセが強く、少しアンモニアっぽい匂いもして、繁殖力が強いので、こいつだけは刈らないといけないと思いました。

    刈りました

    草刈り鎌で刈りました。これが疲れるし汗かくし、筋肉痛残るしで、これを続けるのかと思うと面倒になってしまうのでした。でもこれを見てくださいよ。

    今年も健在、菊芋の森(7/6)

    この菊芋の森はほぼ何もしていません。流石に密集し過ぎて、去年も芋の出来は悪かったのです。でもすごい繁殖していて、今や菊芋の森の中には他の雑草は生えていません。

    7/9 北の東側の斜面。奥が菊芋の森。菊芋生えてます。
    こちらは西の、南北のラインの菊芋(わかりにくい?)で、意外によく育っているように見える。

    わかりにくいので図を。

    真ん中の通路から左側(西)は作物が育ちにくい。右側はよく育つ。という関係で、全体としては北西が高所で東南方向に下っている斜面。

    北西の角あたりから東に向けて撮った写真。新規で植えた菊芋は一応芽が出て育ちつつある。(7/22)
    同じく7/22、化け物のような菊芋の森
    8/6 図の右上あたりから西に向かって撮った写真
    逆側からの写真
    真ん中の通路の上から西に向かって撮った新規で植えた菊芋の姿
    8月6日の菊芋の森
    図の左側上から下に向けての写真

    8月6日でこのくらいでした。続いて8月26日。

    真ん中の通路の北から西に向けての写真

    雑草もすごいけど、菊芋もすごい。共生してます。この雑草は後で刈りました。

    ところでここに見えている虎柄のロープは、ナオヒロくんがネットで安く手に入れたもので、動物(主に鹿)よけに張ったものですが、6月25日に、最初の写真のウサギくんがこれをガジガジとかじって切ってしまいました。怒りプンプン丸のナオヒロくんでした。

    切られたロープを結ぶ

    というより普通ウサギなんて見ませんよね、どこ行っても。足跡はあっても姿を見るのは難しいんですが、なんとこのウサギ、朝から5時間くらい大人しく畑にいたそうで、割と大きな犬くらいの大きさだったそうです。

    そういえば、こんなものありました。

    ビニールハウスに行く通路の真ん中でした。7月22日。多分この色と大きさから考えると、小熊の糞じゃないかと思うんです。キツネにしては黒すぎるし。以前このタイプのでっかいのもありましたし、クマさん来てますね。

    まあ、動物いっぱいということで。

    8月26日の続きです。

    菊芋の森は手がつけられん。
    ただ、茎が細い。

    間引かないといけないかもしれませんが、面倒なので放置です。本当に何にもしていない超自然農法ですっ。

    西南。さっきの図の左下あたり。

    西側は雑草も含め弱い感じがあるのですが、時折このようにやたら元気な菊芋が見られます。菊芋に関してはあと1〜2か月で収穫。過酷な肉体労働が待ち受けてます。

    ということで今回は菊芋を中心に経過を記録した感じです。しかしなんとなく、やっぱり一部を除いて元気がない感じはしました。雑草も今ひとつ弱いというか、天候がよくなかったことが影響しているなと思いました。それは、他の作物を見れば明らかで、次回以降、驚愕の不作ぶりについて書きます。その前にいろいろ書くことはあるので、適当に。