• カテゴリー別アーカイブ 日常・生活
  • v035 なんでかなぁ北海道

    ■なんでかなぁ北海道

    バス

    札幌に移転してちょうど1年経ちました。この1年間、日常生活で感じた「なんでかなぁ」を少々書きたいと思います。

    札幌をぶらぶら歩くと時々「なんでかなぁ」と思えることがあります。同業種の店がとなり同士だったり、近い場所にあったりするのです。思ったほど多くはないのかも知れませんが印象に残ります。私には店同士が潰し合っているようにしか見えません。片寄っているというか、バランスが悪いというか。

    『何で手羽先屋のとなりに手羽先屋を作るかなぁ』
    『何でラーメン屋ばかり何軒も固まっているのかなぁ』(ないところもいくらでもあるのに)
    『何で似たようなブティックが2軒並んでるのかなぁ』(ちょっと距離を離せば客の取り合いにならないのに)
    『何でアジア料理屋同士が向かい合ってるのかなぁ』

    という感じです。競合しないところに作ればいいのに、と思います。消費者の立場からもいろんな種類の店があった方がいいと思うのですがねぇ。

    バスに乗ると、高い確率で“バスが止まるかなり前に席を立つ人”が多いです。連鎖反応的な面もあります。降車口がバスも市電も前扉なので、みな前の方へ詰めて行きます。後ろの方にいると、もし降りない人ばかりだったら降りられなくなるような不安感が出てきて、到着前にできるだけ前の方に行っておこうという心理になります。停留所に着く頃には降車口は人だかりというわけです。

    ただ、それだけが理由でもなさそうです。実は北海道ってのんびりしてる雰囲気はあるんですが、せっかちな人が多いという話も耳にします。(自分もか…)

    こんなことがありました。一番前の席に座っていたおばさんが突然、おもむろに席を立ち、つり革につかまるのを見ました。バス停までまだ何分もかかるところでです。オイオイ、早過ぎだろっ、と心で叫んでしまいました。だいたい一番前なんだから席を立つ必要がないじゃないのよ。しかもバス、スカスカでした。どうなってんでしょうか。理解できません。

    それからこちら、やたらとスナックが多いです。そして店の中から漏れてくるカラオケのほとんどは演歌。スナックに限らず、街で何となく漏れ聞こえてくる音楽は大抵演歌です。ふと地方のどさ回りとか、田舎で下積みとか、演歌の神髄は地方にあるのだな、なんて思ったりして、「私は地方にいる」ことを噛みしめるのでした。
    コレばかりはイヤです。地方なのは別にいいんですが、演歌のイメージは「人生後ろ向き」で嫌いです…。なんとかならんのでしょうか。

    それから困ったことに喫煙者がやたらと多いのです。札幌ではつい最近「ポイ捨て条例」が施行され、健康や環境への感心が少しは高まってはいるのですが、レストランなども完全禁煙はまだ珍しく、分煙止まりです。

    飲み屋はもちろん、ありとあらゆる公共スペースは、たばこ天国状態なので、たばこが苦手な私としては閉口してしまいます。子どもだって煙にまみれているんですよ。もうちょっと科学的な見方と、公共の場に対する意識を高めてもらいたいと思う毎日です。そしてひと言。
    「せっかく空気がきれいなのに、なんてことするだっ!!」

    今回はちょっとネガティブな話題でした。

    PS ネガティブついでに。
    駒大苫小牧の春の甲子園出場がダメになってしまい、道民のほとんどは落胆&怒髪状態。
    耐震構造偽装マンションも札幌で続々表面化。
    渦中の武部幹事長も北海道。
    オリンピックも北海道勢ダメでした。
    景気も国内最低。

    北海道のダメな話題が全国レベルで目立っておりますね。


  • v034 難解なテレビチャンネル

    ■難解なテレビチャンネル

    手稲山
    「マウンテントップ式」テレビアンテナが林立する手稲山

    札幌に来てちょうど1年(3月5日)になりましたが、北海道のテレビ局の名前がどれもよく似ていて、いまだに覚えられません。
    『何でおんなじような名前にするのかなぁ』と思います。

    北海道の地方局が「テレビ北海道」TVH
    テレビ朝日系は「北海道テレビ」HTB
    毎日テレビ系は「北海道放送」HBC
    フジテレビ系は「北海道文化放送」UHB
    読売テレビ系は「札幌テレビ」STV
    それとNHK総合、NHK教育

    テレビ北海道、北海道テレビ、北海道放送、北海道文化放送がよく似ていますね。
    そしてHTB、HBC、UHBがよく似ています。

    これとチャンネルがまた妙に覚えにくいのです。
    アンテナの関係で、VHFが1から12チャンネル、UHFが13から62チャンネルとなっているのだそうで、上で書いた局の順で17、35、1、27、5、3、12チャンネルという具合です。ひどい数字のチョイスだと思いませんか。素数か、みたいな。
    だいたいUHFって何よって感じで、またUHBとUHFが似ていてごっちゃごちゃ。

    UHFのチャンネルは数字が13~62と大きいのでリモコンにその数字がなく、普通のテレビの12のチャンネルのどこかに対応させるしかありません。

    空いているチャンネルならどこに当ててもいいみたいですが、6チャンネルと9チャンネルは、すでにテレビショッピングの番組が取得しているらしく、空いているのは2、4、7、8、10、11のチャンネル。

    こちらの電気屋さんがしてくれた設定は、北海道文化放送(フジテレビ系)の27を7チャンネルに、北海道テレビ(テレビ朝日系)の35を10チャンネルに、テレビ北海道の17を4チャンネルにしてくれました。「普通こうだから」ということで落ち着きました。

    で、リモコンで「7」を押すと、画面右上に「27」と出るのです。
    「うあぁぁぁ」です。

    東京で慣れてしまったチャンネル構成は完璧に忘れた方がいいのですが、10チャンネルの朝日だけ同じなので、つられてフジは8チャンネルみたいな感覚に戻ったり、ローカル局のテレビ北海道のつもりで見ていたら実はNHK教育で、なんとなく感じが似ていて違和感がなくてごっちゃになったり、1年経ってもまだどこが毎日なのか朝日なのかサクッとわからない状態です。

    しかもHTBとHBCがまだ頭の中で整理されていません。フジテレビがなんで「U」なのか意味もわかりません。

    何とかならんのか、と思いますが、どうにもなりません。

    余談。
    ところで、札幌のテレビ塔は有名ですが、現在テレビ塔としての機能は持っていないようです。テレビ塔からの放送開始は1956年、NHKが最初だったようで、それから6年後の1962年(私が生まれた年)には、高い山の頂上から送信する「マウンテントップ式」に切り替わりました。
    これは当時日本で初めての試みで業界の注目を集めていたそうです。広い北海道では「マウンテントップ式」が広域に無理なく送信できるということで、今では札幌の「手稲山(ていねやま)」に各局のテレビアンテナが林立し、肉眼で確認することができます。(わかりにくいですが、写真にアンテナ群が写っています)

    写真は9月に我が家の窓から撮影したものですが、 現在は高層マンションが建ってしまい完全に遮られ見えなくなってしまいました。悲しい…。


  • v032 スノーエンジェル、フォトコンテスト応募

    ■スノーエンジェル、フォトコンテスト応募

    スノーエンジェルという言葉、聞いたことあるでしょうか。降り積もった新雪に「天使を作る」遊びで、ヨーロッパではポピュラーな遊びらしいです。テレビで知ったのですが、今、「北海道 Snow Angel キャンペーン」などというものをやっています。ひそかなブームと言ったところでしょうか。(かなりひそかな)

    「天使を作る」ってどういうこと、と思いますよね。説明しましょう。ふわふわの新雪の上に、背中から大の字になって寝ます。次に両手・両足を水平に雪を払うようにバタバタと動かします。誰かに手を引っ張ってもらうなどしてゆっくりと起き上がると、雪の上に天使のような形の「跡」が残るのです。
    上の写真は手のひらで作ったものなので「偽装モノ」です。すいません。偽造、偽装は別の意味で今流行しているようですが…。

    新雪に大の字になって寝転ぶ、というのは、雪のない地域の人には魅力があるようで、日本と言わず外国からこの「スノーエンジェル」を作るために観光に来る客もいるのだそうです。
    札幌の“都心”でやる人はまずいないので、私は「キャンペーン」を行うほどに話題になっていることにまるで気づきませんでした。

    しかしこういう空気というのは不思議なもので、知らなくてもウイルスに罹るようになぜか似たようなことをやっているものなんですね。
    先月のある夜、私は広い新雪のエリアをほろ酔いで歩いていました。誰もいなかったので顔から大の字になって雪に飛び込み人型をつけました。すいません。いい大人の私がやりました。許してください。
    何が面白いかって、そこを通りかかる人がそれを見たら多分「何をバカなことをやってるんだ」と思うだろうなぁ、と思っただけです。とにかく、スノーエンジェルもどき行為をしてしまっていたわけです。

    さてさて、せっかくなので「キャンペーン」の「フォト・コンテスト」に応募してみようと思い、先日、スノーエンジェルをやってみました。

    まずマンションの管理人さんに「(何とは言わず)撮影をしたい」と言って鍵を借りて屋上に上がりました。屋上は日当りが良過ぎて雪はほとんど解けていました。角に吹きだまって残っていた雪でやってみたのが下の写真です。プロ野球の北海道日本ハムファイターズの小笠原選手を表現してみました。目はじゃがいもです。(失敗ですね)

    雪がしまっていてかたい感じがするので、近くの広い「中島公園」へ行ってもみました。しかし雪はやはり全体にかたくしまっていて「エンジェル」を作るには状態が悪すぎました。仕方なく、この屋上で撮った方で応募することにしました。と言うか、もうしました。背景に街が見えるところがミソです。

    うまくいけば「エンジェル・ビール賞」の「スーパードライ350ml・240缶」をゲットできますが、どう見てもエンジェルじゃないし失敗なのでまったく自信はありません。応募するのが恥ずかしいくらいですが、来年に向けての布石とします。結果はいづれ。
    (後日談。なんか賞を受賞しまして、ティッシュ1年分をゲットしました!! んー、どうなんでしょう)

    ところで、たまたま行った中島公園で久々にワクワクするものを発見し、堪能してきました。その話は次回。


  • v029 コクホくんとコクホちゃんは笑っているけれど…

    ■コクホくんとコクホちゃんは笑っているけれど…

    コクホくんとコクホちゃん

    今回はややお堅い話。
    昨年、日本国内で国保料が払えずに治療を行えず、命を落とした方が20名近くいたそうです。てことは、命にまで関わらなくとも、病院へ行けずにケガや病気をこじらせてしまった人は相当数いると思われます。

    実は、昨年引越したばかりの3月、札幌市役所から国民健康保険の納付書が届いた時、あまりの高額に両方の目玉が飛び出してしまいました。(ホラーですね)
    確実に何かの間違いであろうと思い、市役所へ乗り込んだのです。

    私 :「あのーすいません、国保料が間違ってるんですよ。こんなわけないですよね」
    職員:「はいっ? あ、えーとですねぇ…」
    私 :「東京から引越してきたんですが、2倍以上ですもんねこれ」
    職員:「え、そうですねぇ…」
    私 :「ね。というか実質3倍近いですよね。計算違いでしょ?」
    職員:「んー、この計算式ですから…、合ってるんですよ、これで」
    私 :「え、うそ!」(また目玉が…)
    職員:「すいません、合ってます」
    私 :「え、うそ。え、うそ。え、うそ…」(壊)

    目玉に続いてよだれも出てしまいました。
    気を取り直し、あまりにも東京との開きが大きいのでその理由を聞いてみました。

    まず、 東京には大金持ちがたくさんいて全体の底上げができているのに対し、札幌には大金持ちがほとんどいないため、みんなで多めに出し合うしかないのだという説明でした。(貧乏人が多いので税収が少ないということだ…)
    それから、札幌に優秀な医療機関が集中しているために、重い病気の人や難病患者が北海道や東北の広範な地方から集まり、そういう医療費を札幌市民が負担する構図になっているのだというのです。本当なのか? 何と言う現実。

    困ったなぁ。

    ほぼ1年間納付してきて、本当に重税感があります。苦しんでいる人が大勢いるだろうことは簡単に想像がつきます。同時に、東京の国保料って安かったんだなと妙に感心するのでした。

    借金大国、高齢化社会では減税の期待は薄く、これからはもっと負担が大きくなるのは確実。しかしこれって仕方ないで済むことなのだろうか…。直接人命にかかわることなのに…。
    待てよ、大企業が空前の利益を上げている中で、その大企業や大金持ちの税金が優遇され過ぎているのではないか。んー、でも札幌市の説明を考えれば、取れるところから取ったとしても税収が増えるのはケタ違いの大金持ちが集まる東京だけであって、地方はダメダメではないか。

    所得の低い者が大きな負担をするしくみって何なのさ。
    詐欺で蔓延している世の中、まるで地方が国の詐欺にあっているような感覚だ。 構造的に希望が持てないのだから。高額の国保料を支払う度にそう思ふ。

    でも医療って地方自治なのだろうか。これじゃ「国民」保険じゃなくて、「市民」保険とか「町民」保険、「村民」保険じゃないか。納得いかないなー。医療の地域格差をなくしていくのが国のやることじゃないのだろうか。だって人間には格差がないのだから。そんな理想はもうこの国にはないのかな。

    地方は酷だゼイ。(ムカムカプン)
    でも東京にいた時にはあまり考えもしなかったな。ボソッ。


  • v027 靴の裏のスパイク

    ■靴の裏のスパイク

    靴のスパイク

    雪道に慣れていない人が普通の靴で歩くと高い確率で転んでしまうようです。神奈川生まれの妻が、札幌に来て間もない3月と4月に10回以上転び、2回後頭部を打ったと言っておりました。人にもよるのでこれほど転ぶのは逆に珍しいかも知れませんが(本人談:靴底がツルツルだった)、ただ、実際に歩いてみると、雪の下がアイスバーンになっているところがかなり多く、地元の人でも結構転んでいるとのことです。最近の朝のテレビ番組で知りました。

    私はまだ転んじゃいませんが、靴が傷んでいたので年末に買い替えました。普通にスパイクが埋め込んである靴には実は興味がありませんでした。
    記憶では、金属をバタバタさせてスパイクを出したり引っ込めたりする靴があったはずだと思っていましたが、内地で長いこと暮らしたので、ひょっとしたら記憶違いか、もうそんな昔のものはないか、ちょっと自信がありませんでした。靴屋へ入るとすぐに「その靴」は目に入りました。

    「あったー、コレコレ、これがいいんだよ」

    ちょっとわかりにくいですが、画像は靴の裏です。夏の道路ではスパイクをしまいこみ(画像では上に倒す)、冬の雪道ではスパイクを効かす(下に倒す)ことができます。よく見ると、スパイクになる金属の先が丸まっています。以前は尖っていたと思うのですが、おそらくデパートなどの室内で床を傷つけないための工夫なのでしょう。

    普通のスパイクと比べてそれほど効き目は変わらないと店員が言っていました。でも、私はこの金属がカチャっとする音や、スパイクを出した時の「スパイク、ロックオンっ!!」みたいな気持ち良さで、このタイプしか買うつもりはなくなっていました。

    ただでさえ転ばないのに、もうこれで転ぶ確率は限りなくゼロになってしまいました。もし転んだら号外を出そうかと思います。お楽しみに。転ばないけど。