• タグ別アーカイブ: ニンジン
  • v397 ニンジン地獄と雑草の最高峰

    人参の種、残りはまだこれだけある。1500粒くらいあるように思える。6/27

    間引きや草取りを省きたいために、人参の種を一粒ずつ植えると決めてしまったために、今年もまた去年とは違う地獄が訪れています。撒いても撒いてもなくならない種。

    6/25(火)に1時間、6/26(水)に2時間、6/27(木)も2時間、早朝にちまちまちまちま、ちまちまちまちまと、あらかじめ作っておいた畝のマルチに穴を開けて、種の下に石がないかどうかをチェックして、種を1粒だけ取り出し、置き、土をかける。

    1時間に50粒を仕込めるほどに熟練しました。
    てことは、しかし、残り1500粒として30時間か。立ちくらみ。

    とても繊細な作業なので、軍手をはいてできるものではなく、素手でやるからもう手が土まみれ。アブや蚊やハエ的な虫がまとわりつき、
    「ぁあああ、五月蝿い」と手で払うと種がこぼれそうになるから、虫のまとわりつきを我慢してそーーーーっと作業する。この地獄。

    そうして27日(木)にはニンジン用に準備していた畝がなくなり、仕方がないので、適当な場所に、ちょっとした土寄せをしてそこに種を1粒ずつ植えていきました。その一粒がどこにあるのかがわかるように、ストーンサークルを作りました。

    種を囲むように石を置き、近くに割り箸を立てました。しかし、こんな感じであと1500粒か…。

    ストーンサークルて…。なんか魔術っぽくなってきましたね。
    アホです。でもね、こうでもしないと、わからなくなっちゃうのですよ。

    ていうか後々手抜きをするためにやっているのですが、今が辛いったらないです。ずっとしゃがんで作業するので、膝と腰、腿と肩と首に来ます。全身か。

    へのへのチンアナゴスタンプでっす。

    自分で決めたことを自分がやっているので、やってらんねぇ、とか言ってもしょうがないんですが。
    ところで、かれこれ約1か月前に植えたニンジンの種はどうなっているでしょうか。こうなっています。

    これは6/20なので、植えて20日目。

    芽は出ていますが、雑草ちゃんも生えています。雑草取りをしないために幅の狭いマルチで覆ったのに、ニンジンのすぐ近くに出現しているのでした。しかも、見分けがつきにくい草もあり、ある程度時間をおいて、確実にニンジンだけを残さないといけません。

    上の写真では真ん中に目立たない葉っぱがヒョンヒョンと出ているのがニンジンで、手前の緑の濃いやつがいわゆる雑草系です。ビニールの下にもいろいろ元気に生えやがっています。

    でも、まあまあ、6割程度はニンジンの芽が出ています。

    ひと通り植えるまでは数は数えないことにしています。現在、一体何本分植えたのだろうか。

    さて、他にもジャガイモや豆、ズッキーニ、ヤーコン、「ナオヒロくんのカボチャ」など、いろいろメモを兼ねて書いておきたいのですが、とっても長くなるのでやめておきます。でもあとひとつだけ、新しいネタがあるので、少し書きます。

    これなんです。

    左にニンジンの芽、右のはなんだ。
    本来ニンジンが出てくるはずのところに、その植物がっ!!
    どこにでも生えていると思われるこれ。

    この「草」の名前は「スベリヒユ」といいます。茎がどんどん肉厚になっていきます。

    去年、タンポポがそうであるように、食える雑草が結構あるんじゃないかと調べていたら、こいつ「スベリヒユ」が食材であることがわかったのです。

    スベリヒユは、トルコやギリシャ、イタリアでは紀元前から食用され、フランスでも「プルピエ」という名前でフランス料理の食材になっているらしい。

    そして「収穫の容易さ、下ごしらえの手間の無さ、味の良さ、すべての面で雑草としては最高峰」と言っている人もいる。

    このスベリヒユは、農家さんにとっては憎っくき生命力の強い雑草であり、目の敵であるような存在。生命力が強いといえば、菊芋もそう。

    「ひょっとして、何もしなくても食材になるんじゃないの」

    と、何もせず収穫するという理想が、こいつは実現できるような気がしてきました。でもまあ、こいつだけ残すという形で、結局は「雑草取り」はしないとなりません。

    雑草といわれる「カヤ」とか「エノコロクサ」などは、やっぱりとても食えるような気がしませんから、彼らは「キングオブ雑草」なんでしょうね。スベリヒユは明日からは「野菜」ということになりそうです。

    スベリヒユも出荷してみっか!!(ついにスベリヒユ農場の誕生か。日本初? 日本初?)


  • v392 ニンジン苦&宇宙人

    6月8日(土)。前日は雨、この日の朝の畑は19度。涼しい。

    ニンジンの種は余っている。それも1000〜2000粒はありそうで、それをひとつひとつ穴を開けて放り込んでいく。すべては後の作業を極力少なくする、夏場にほったらかしで作物が勝手にできれば大成功、という寸法で。

    そのためのウネを立て、オリジナル超ハバセマ(幅狭)マルチをかけていったのです。朝の7時から3時間半、腰痛に悲鳴をあげ、足がプルプルするまでやったのです。(ああ、また筋肉痛か)

    40メートルのウネを4本作りましたが。20センチ間隔で植えても、種800個にしかなりませんから。多分余るでしょう。

    マルチも、それを押さえる必殺の「竹串」も切れました。また買い足して続ける体力は残されていません。これ以上はもうやめて、タネが余ったら、嫌だけど筋蒔きして、嫌だけど間引きして、嫌だけど移植もしないで間引いたニンジンはそのまま土の肥やしとします。

    そして嫌だけど時々夏の炎天下で雑草取りをします。この夏は死が待ち受けているのかもしれません。

    この日は筋肉の限界なので、種植えはやめることにしました。種を入れていくのは6月20日頃かなと思っています。その方が、前回植えた時期と1か月ほどずれるので、収穫が重ならなくて済むという利点もあります。6月は霜が降りることもあり、慌ててタネをまいて芽が出た野菜が凍え死ぬこともありますから。

    ぐーぐー

    つまらん話で。

    と、この日、もうすぐ切り上げようとした時、1台の車がやって来ました。そして色とりどりの宇宙人が降りて来て、作業を始めたのです。

    こっ、これはっ!!

    推定70〜90歳の高齢宇宙人でした。そのうちの一人があの「陰の大魔王」でした。密かに作物の種を植えては去っていく、ナオヒロくんがそのフォロー(力仕事)をさせられて恐怖のズンドコに落ちてしまう大魔王とその仲間たちなのでした。

    陰の赤大魔王、闇のオレンジ大魔王、裏の青大魔王が勢ぞろい。他に緑や黄色がいるのかどうか、怖い怖い。

    この日はジャガイモの周囲の草取りと土寄せをしていました。

    宇宙人は車で来ていますが、おそらくどこかに移動して、空飛ぶ円盤に乗って帰ります。

    「地球を野菜だらけにしてやる」

    恐怖の大王の心の声がこだましました。

    続く。


  • v391 ニンジン苦

    LINEスタンプ、買ってねっ!!

    いやぁ、畑の現地で撮った写真、見た感じでは、随分減ったように見えた「ニンジンの種」でしたが・・・これね・・・

    これですが、ビニールのジップロックに入れてみたら・・・

    このくらいあって、ちょちょっと目で数えてみると、1000粒はありそうなんですが、これをひとつひとつピンセットでつまむようにして植えていくには、50メートルの畝に20センチ間隔で250粒だから、それが4本、うーん、これ、1000粒で済むかな、2000粒くらいありそうにも見えますね。

    少々悪い汗をかいているところです。

    でもそれをしないで、いわゆる「スジ蒔き」をすると、どうしてもタネが接近するため、間引きをせざるを得なくなり、それがもったいなくて、昨年は必死に畝を増設して「移植」したわけです。結果、移植組のほぼ全てがグロテスクにグローしたグログロニンジンになってしまったわけです。

    まあ、そのおかげで、げーじつ家の「ちょくだい氏」による「枯れニンジン」という名作が生まれたわけですが、この、これ。

    これは売れちゃいました。参考見本です。

    手作りですので、2つと同じものはできませんが、税・僧侶込みで、え、僧侶じゃない、送料込で5000円で販売もしますので、ひとつ、欲しい方はメールでお問い合わせください。(メール

    電気ガス水道電話料金に苦しむ、ナオヒロくんへのカンパ(応援)となります。

    話が逸れましたが、去年、そのような大失敗によって、体力と時間が奪われてしまいました。今年は同じ轍を踏まないために、「間引き不要」「雑草取り不要」を目指し、1粒ずつ丁寧に「タネ置き」し「幅の細いマルチ」をすると決めたのです。

    前の号でも書きましたが、70メートルくらいの畝を作り、タネを1粒ずつ植えたのですが(この1粒を掴むだけでも時間がかかってしまう)、まだ1000粒はある。畝を増設しないとなりません。

    畝ができたら、マルチを切ってタネ置いて土をかける。1粒に15秒(無理だな)として、1分で4粒。1000粒植えるにはえーと、250分。4時間10分。倍あったら8時間。タネ植えるだけで丸1日か。太陽が出るだけでここの畑は下界より10度高くなり、2時間で死ぬ気温になりますから、早くやらねばやばい。しかも、ずっと腰を屈めるので、膝と腰に来る。涼しくても死ぬ。

    てことで、体のためには4日くらいかけよう。

    いつも想定外だ。

    しかしアレですね。このすっごく小さいタネ1個から、あのまずまずでかい1本のニンジンになるっていうのは、驚異ですね。タネを見てると不思議に思います。

    6月6日(木)早朝から2時間かけて畝を作っていきました。ところがすでに草が生えていて、こんな感じ。

    一面に草ボーボー。除草剤も農薬も使っていないから。

    草を引っかきながら、その草を緑肥として、畝作りを進めました。

    ところどころに野良芋が育っていました。それをよけながら。

    結局50メートルほど作ったところで時間切れ。今年は「春の地獄のニンジンタイム」が襲ってきているのでした。

    先日40度まで上がった気温は、この日の朝は11度。気温が高いと熱中症で倒れてしまいそうなので、逆に寒くてありがたい。

    4日ぶりに来た畑ですが、ナオヒロくんがあちこちの伸びて来た草を刈ってくれていました。

    これもなかなか大変な作業で、本当によく頑張っています。

    この草刈りには、ブヨの発生を抑える目的もあります。


  • v387 ニンジン

    2019年6月1日、いよいよ、作っておいた畝にニンジンの種を一粒ずつ蒔きます。このニンジンの種の袋を開けてみて驚きました。

    「うわー、こんなんだっけ」

    去年も蒔いたのに、ニンジンの種ってどんなのだっけ、という感じですね。
    確か小さいのがどっさり入ってたな、程度の。

    開けてびっくり。
    「そうだった、思い出した」(笑)
    何粒入っているのかわからないのですよ。細か過ぎて。

    なんていうか、「これ種かよ」っていう、もみ殻みたいなのもあって、それ1粒なのか、と。

    でもしょうがないので、種の周辺10センチ程度のマルチをカッターで十字に切って、そこに種を入れていきます。

    真ん中に一粒。この写真はわかりやすいですが、これを撮るまでに何度もその種の位置がわからないという状況が続きました。置いた瞬間に土の陰になったり見分けがつかなくなったりしました。

    一粒を掴むのが大変で、あまりにも小さいのは種じゃないのではないかと思ったり、この広い大地でミクロな作業をしながら、途方もない無限地獄に陥っているような気持ちでした。

    ひとつひとつ、ちまちまと進めていくのですが、膝と腰、足、肩、目にヤバさがやって来ます。

    この畝、50メートルくらいあり、25センチ程度の間隔で仕込んでいくのです。種は足りるのか、余るのか。

    気温はよくわからない。暑いけど風が涼しい。しかし風に吹かれると種が飛ぶ。吹くな。いや吹け。吹くと困る、吹かないと困る、という地獄の状況。

    50メートル達成して種は「大量に余っている」のでした。

    困惑。

    畝の端から南に20メートルほどマルチをかけてあり、そこも使い果たし、その先20メートルほどマルチをかけていないところに、一粒ずつ蒔いて行きましたが、途中で集中が途切れ、2粒3粒4粒が手からポロポロと落ちてしまったりして、いわゆる「失敗」状態となり、膝もガクガクで中断したのでした。

    次回、新たに畝を作り、同様にマルチをかけて、また一粒ずつ仕込んでいくことにして、この日はニンジンの作業は終えました。

    一方、ナオヒロくんは、しっかりと牛糞肥料を土に混ぜ込んだりして、きちんと作った豆的な苗を仕込んでいってました。

    バッチリですな。

    こうして・・・

    こうして・・・

    じわじわと畑を構築しています。

    さらにナオヒロくんは、貴重な種類の玉ねぎを、前代未聞の「無肥料」で「雑草を徹底的に排除する」方法でやるエリアに行き、草取りをしていました。ここではもともと農薬は禁止です。

    これもまた大変な作業で、手伝ったところ、目が回るのでした。

    この無肥料エリアにはEM培養液すら撒かないということで、ここ以外のところにEM水を撒きましたが、水が全然足りないのですよね、広過ぎて。

    そもそも水撒くだけで1時間はかるーくかかっちゃいますので。足腰が鍛えられるどころか、鍛えられる前に筋肉が死ぬのですよ。そしてこの日死んだ筋肉は、翌日の「森林ウォーキング」という、さらなる死が待ち受けていたのでした。

    続く。


  • v386 手抜き

    去年の畑は、菊芋はほぼ放置でしたし、ヨモギは自生して勝手に育つし、ジャガイモはある程度雑草を取るくらいで基本ほったらかし、となかなか理想的なやり方ができたのですが、ニンジンがとにかく手間がかかりました。

    まず、適当に広い畝に、適当にばら撒いた。発芽率的には何割か発芽しないと思っていたら、ほとんど発芽して、密集してしまいました。

    こりゃあ間引きで大変、なんだかもったいない、と思って、移植を始めた。これがなかなか数が多くて、新たな3メートルくらいの畝を8本ほど作り、筋肉が増加した。

    雑草取りも結構大変で、ニンジンにばかり手間がかかってしまい、しかも移植したニンジンは、そのほとんどがグロテスクにグローしてしまって、大量のグログロニンジンは、自分で処理するしか無くなってしまいました。

    おかげでミキサーまで購入することになり、2か月ばかり、毎日ニンジンジュースを飲むことになって、健康が増大した。

    筋肉がついたり健康になったり、なんなんだ。来年はもっとラクしなきゃダメだ、と、ひと冬考えていました。手を抜かなければ。

    まず、間引きは一切なくなるようにしよう。それにはタネを1か所に1粒だけ入れる。タネとタネの感覚は20〜30cmにする。発芽率が悪くても50m100mの長い畝に仕込めば、多少歯抜けになっても問題ない。

    問題は雑草。植えた周りだけ生えないようにするには、マルチがいいかもしれない。しかし、あのマルチってのはどうも個人的にスッキリしないのです。と言うのも、v381でも書きましたが、水を撒いても、マルチのビニールが弾いてしまって、逆に植物がかわいそう。

    であれば、幅20cmくらいのマルチはどうだろうか、と思ってやってみることにしました。そもそもそんな狭い幅のマルチは売ってませんから、1mくらいのを広告の品500円で購入し、それをノコギリでぶつ切りにカットしました。

    マルチの幅を狭くすることで、水をあげても外側からタネ周辺に届くし、ある程度の保温保湿効果もあるし、その部分には草は生えにくい。と言うことで、

    2019/5/24

    まあこんな感じ。タネを植える間隔で、安い竹串を使ってビニールマルチを止めつつ、風でめくれないように土を被せました。とっても面倒で、まるで働き者ですが、今後手を抜くために、最初の段階で手間をかけているのです。

    まだ、タネは入れてません。カッターでバツに切って、土にくぼみを作って、ニンジンの種1粒だけ投入していくのです。それをタネの数だけやる。

    ニンジンの種は、ネットで入手した固定種です。まだ中を見てないので何粒入っているかわかりませんが、細かいやつが8ミリリットル分入ってます。200粒くらいかと思いますが、わかりません。

    北側に50メートルの畝 5/27
    東側に20メートルくらいまでマルチかけました。 5/27

    種は6月に入ってから。

    とか言ってたら、5月26日に40度近くまで上がり(畑は50度?)、昨日27日も32度とやたらと暑くて、もう夏じゃないかと、もう種植えてもいいんじゃないかと思いましたが、週間天気予報によれば、1週間後の最高気温は20度になってます。

    下は8度とか言ってるので、あるいは、6月には0度くらいまで下がってしまうかもしれません。夏も終わりか。

    で、もう畑周辺は草ボーボーで、早速ナオヒロくんがねずみ男となり、草を刈っていました。

    働き者のナオヒロくん 201/5/24撮影

    雑草って、ひょっとして、全部食えるんじゃないかなぁ。
    全部、ガンとかに効いたりして。ぼそっ。