• タグ別アーカイブ: 作る
  • v241 たんぽぽコーヒー試作中

    ■たんぽぽコーヒー試作中

    たんぽぽコーヒー
    むむむ

    たんぽぽコーヒーを試作していたのですが、今、中断しています。というのも、いろいろなことがあるうちに、忘れてたといいますか、その、いつでも出来るという感覚が、ズルズルと遅らせて、今に至る、という感じで。

    ちょっとサボってるうちに秋になった。
    気がついたら秋になっていた。
    締め切りとかないし、だらけた。反省です。
    せっかくたんぽぽの根を取る許可をいただいたKさんには申し訳ないです。

    この通信も書きかけていて、中断していました。
    以下、とりあえず書いてたヤツです。
    (7月8日発行する予定でした)

    ・・・・・

    たんぽぽコーヒーを作る目的で、たんぽぽの根をたくさん収穫した6月の初旬。
    v238にこう書きました。

    根の洗い方や干す日数で、味に影響があるようです。いくつかの条件で試して、データをとって一番美味しいところが確定できれば、ひょっとしたら、超自然な万病に効く素晴らしいオリジナルたんぽぽコーヒーが出来るかも知れません。

    ネットの情報では「先ず最初に1~2週間天日で干す」という工程で始まります。
    『1週間と2週間で随分違うんじゃないの』と思いつつ、当然、その違いを発見すべきである、と考えた。

    ということで晴天にも恵まれた最初の1週間、天日干しはあっという間でした。

    たんぽぽコーヒー
    たんぽぽコーヒー
    たんぽぽコーヒー

    干して干して干しまくり。

    実は4種類に分類してありました。固い地面のたんぽぽの根を、サッと洗ったやつ、柔らかい土のたんぽぽの根を、サッと洗ったヤツ、しっかり洗ったヤツ、金ダワシでゴシゴシと表皮が取れて白くなるまで洗ったヤツ、の4種類。
    結論を言ってしまうと、洗い方にあまり差を感じませんでした。

    というわけで、作り方はシンプルなのですが、ひたすらな単純作業なのです。

    たんぽぽコーヒー
    根をフライパンに投入(6/15)

    中火から弱火で20分炒ります。5分、8分、9分・・・、13分、15分、あちーなー、16分、暑いしもうよくね? 17分、18分、よく分からんなー、少し焦げる程度か、悪くない匂いはするけど、19分、20分、よし、終わった・・・かな、せっかくだからもう少しかな、21分、22分・・・25分、あー、もういいなっ!!
    次、洗い方を変えた根も同じように炒るので、4回繰り返しです。

    たんぽぽコーヒー
    左はゴシゴシ洗ったヤツ、4種類全部、同時に作業(6/15)

    というわけで、それぞれあら熱を取ってから、これをミキサーにかけて粉にします。グォーーーン!! グォーーン!! グォン、グォン。パカッ(フタを開ける音)、サラサラ(タッパーに粉になったヤツを注ぐ)

    たんぽぽコーヒー
    第一段階のコナ(6/15)

    これをまた炒ります。

    たんぽぽコーヒー
    見た目は土ですよ(6/9)

    かおりは確かにちょっとコーヒーっぽいのです。
    少し熱が入ってくると、ところどころ水分で固まって、それをほぐすというパターンで、強火で炒ったり、弱火で炒ったり、5分、10分、20分でサンプルを作ったのです。

    しかしどうもしっくりこない味。

    一旦外へ出て戻ってくると、部屋はものすごいたんぽぽコーヒーの香りが充満していました。香りは確かに美味しそうなのですが・・・。

    ・・・・・

    とまあ、ここまでやって、中断が長引いたために、細かいことは忘れました。
    自分でつけた記録によれば、
    8分炒ってコナにして弱火で10分炒ったヤツが「とりあえず美味い」
    という結果が出ているのですが、特別美味いわけではなく、まだまだ研究しないといけません。

    たんぽぽの根はまだ十分に保管してあります。続きは後日。


  • v218 シソジュースを作る/北見発見伝:社長宅

    ■シソジュースを作る

    ちゃめ
    最近のちゃめ君。チンピラの風格。

    うちの庭園はシソだらけです。種を撒いてもいないところにどんどん生えてきて、放っておいたら森のようになってしまいました。でも都合の良いことに、いろんな虫たちがシソの葉を食べてくれるので、作物の被害が少なくて済みます。

    実は、青シソと赤シソの種をちゃんと撒いているのですが、それはなぜか生えてきません。スゴいですよね。撒いてもいないところの野良シソばかりが、ワッサワッサと森みたいになっているのですから。

    シソだらけ

    シソだらけのこの写真、手前がズッキーニでマリーゴールドのオレンジの花のところにナスがあって、右にはネギとアスパラ・・・えーい面倒くさいし退屈なので説明無しということでひとつ。
    さて、作物への被害が少ないとは言え、シソだらけになっては作物が日陰になってしまいます。間引く意味で、シソを大量に使う「ジュース」を作ってみようと思い立ちました。
    さっそく葉っぱを摘み、摘んだシソは引っこ抜いていきました。

    シソの葉
    シソ。(8/21)

    ブチッ(葉っぱをちぎる)、ファサッ(裏返して箱に入れる)、ギロッ(虫が付いてないか見る)。
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチブチブチブチッ、ポイッ、ドサッ(根っこから抜いて投げ捨てる)
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチブチブチブチッ、ポイッ、ドサッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチッ、ファサッ、ギロッ
    ブチブチブチブチッ、ポイッ、ドサッ

    虫をチェックしながら(ほとんどいなかった)、2時間以上かけて600gをゲット。腰が痛くなって中断です。畑の作業ってのはどれもこれも腰にきてしんどいです。

    シソの葉を洗う
    まずはシソの葉を丁寧に洗う

    いよいよジュース作りの開始です。シソの葉を洗います。これも腰にきます。
    鍋に4リットルの水を入れました。そこにシソの葉600グラムを豆乳。いや投入。(青シソ対赤シソは6対4くらい)
    それから火をつけて、じわじわ煮込んでいきます。

    シソの葉を鍋に投入
    笑えるくらいの量であります。600g。

    水がグツグツとしてきてから15分ほど煮込みました。

    シソ
    嵩(かさ)が減ってもこの量。

    ネットで調べた情報によれば、アクを取りながらグツグツコトコト煮るという話だったのですが、アクが浮くスペースがないのでアクがありません。15分煮て、シソの葉を捨てました。

    シソ
    葉を取り出していきます。

    アクを取っていないことが気になったので、葉を取り出した後、沸騰させてみました。そうしたらアクが出てきたのでそれをすくいました)

    シソのアク
    アク発見!!
    砂糖を投入
    砂糖を1kg!!

    さて、火を止めて、砂糖を入れます。ネットのバラバラの情報では、ここに入れるべき量は1~4kgでした。言ってみればシロップみたいなものを作るわけで、このジュースに水や炭酸で割って飲むのであまーーーくて良いわけです。
    さらに保存性を高めるために砂糖はタップリ入れるようです。個人的には1gも入れたくないのですが、保存のためにやむなく、1kgを豆乳、いや投入しました。
    そして、40gのクエン酸を入れていきます。この時に色が少し鮮やかになっていくのでした。

    クエン酸を投入
    クエン酸を豆乳。いや投入。色がスッキリした感じに。

    クエン酸の代わりに「レモン汁」や「酢」でも構わないようです。比率が分かりやすかったのでクエン酸にして、気分的な香りづけにレモン汁を少し入れました。

    紫蘇ジュース
    シソジュース完成。ワインの瓶に入れたら赤ワインのようになりました。

    透き通っていて、ゴミ的なものはなかったのですが、一応、器に注ぐ時に、リードペーパーで濾しました。

    ソーダ水で1:1で割って飲んでみました。個人的には甘みはない方が好きですが、まあまあ健康にも良さげで、焼酎割りでも飲めるし、星2つです。★★

    最後に豆知識。というかパクリ知識。
    紫蘇の「蘇」の字は「蘇生」の「蘇」。人が蘇(よみがえ)るほど健康に良い食材である、ということらしいですよ。私は昔、シソとレンコンで花粉症を治しました。シソが効いたのか、レンコンが効いたのか、分かりませんけど。両方かな。

     

    ■北見発見伝:社長宅

    我が家の近所に社長の家を発見しました。社長ですよ。社長の家なんですよ。

    社長の家

    真ん中あたりに見えませんか。
    見えないって?

    仕方ないな、拡大しましょう。

    社長の家

    ほらね。

    おしまい。


  • v217 グスベリジャム/北見発見:電話番号の覚え方

    ■グスベリでジャムを作る

    グスベリの実
    グスベリの実

    北海道にはグスベリという1m程の低木があります。子どもの頃(40年程前)、よくその実をつまんで食べていました。ただそれはとにかく酸っぱかったという記憶だけで、決して美味しいものではありませんでした。

    そのグスベリが、なんと我が家の敷地の2か所にワッサーと生えています。でも酸っぱいイメージから、去年は口にしませんでした。

    グスベリの木

    グスベリというのは北海道の方言だそうで、正確には「グースベリー」と言うらしく、東北辺りでは「スグリ」と言うのだそうです。「西洋スグリ」あるいは「グースベリー」と言うのが正しいようです。

    豆知識みたいなつまらん話になりました。

    さて、酸っぱいイメージしかなかったこいつを、今年、何気なくつまんでみると酸っぱい中に結構甘みがあり、何とも美味いような気がしたのでした。酸味が美味い年頃になったのですね。
    「これは何とかしたい」

    どういう食べ方があるのか調べてみると、ジャムぐらいしかありません。肉にかけるソースにも出来るようですが、そのために肉を買ってくると、当然「肉を食べた感」だけが残り、グスベリはどこへ行った的な感じになりそうなので、やはりジャムを作ってみることにしました。

    グスベリの実
    たくさん実が付いています。(8/13)

    実の色は最初は青く(緑ですが「青い」という言い方をします)、だんだんぶどうのような色になってきます。青い時の味が超酸っぱいのですが、その時点で摘んでジャムにしても美味いらしいです。

    それから、こいつには触るとスゴく痛いトゲがいっぱい生えています。だから鳥すらもこの実を食べに来ないほどで、とにかく手を突っ込んで採るのが大変でした。

    「いててっ!!」
    「いててっ!!」
    「いっ!!」
    「いててっ!!」
    「いてててっ!!」
    「いててっ!!」
    「いててっ!!」
    「いててててっ!!」
    「いててっ!!」(この9行無駄かも)

    そうこうしているうちに、何だが面倒になってきたので、思い切って枝をグッとつかんで、実をこそげ落とすように手前に引っ張ってみました。するとまったくトゲに刺さらず、一気に実を採ることに成功したのです。
    「こうすれば良いのか、ふふふ」
    プロの技を会得した気分でした。

    グスベリの実
    右は採った実、左は枝やヒゲみたいなのを取り除いた実。気が遠くなる手作業。

    調子に乗って採りまくったら3.6kgにもなってしまったのでした。小さい木なのですが、すごくたくさん実をつけることがわかります。去年まで放ったらかしていたのが、もったいなかったような気分です。
    さっそくジャム作りに入ります。調べたら3つの作り方があったので、3通り試してみました。

    グスベリの実
    まず水洗い。青いヤツも結構ありました。

    グスベリが3.6kgもあるので、何かと計算しやすいように、まず900gを取り分けました。そのグスベリに600mlのリンゴ果汁100%のジュースで煮詰めていきます。

    グスベリをリンゴジュースで煮込む
    北海道余市の美味しい贅沢なリンゴジュースです。

    アクを取りながらグツグツコトコト煮詰めていきます。どんどん煮詰めます。暑いです。ひたすらグツグツコトコトグツグツコトコト煮詰めます。

    グツグツ…
    コトコト…
    グツグツ…
    コトコト…
    グツグツ…
    コトコト…(長い時間がかかっている様子)

    「いい感じ」にドロドロなったので火を止め、冷まして、仕上げにレモン汁を大さじ1杯加えて完成です。

    簡単でしたが、大変でした。

    リンゴペクチンがセシウムを体外に排出させる、素晴らしいジャムです。(えぇー)
    それは本当ですけど、えーと、砂糖を使わないところが健康的です。

    逆に、砂糖を使っていないからか、酸味が強烈でした。
    うわーっ、すっぺーっ、ていうくらいの酸味です。ある意味、美味い。
    これぞ大人の味。ということで星みっつです。★★★

    続きまして、第2のジャム製法。
    900gのグスベリを沸騰したお湯にサッと通します。サッと通すと言っても900gも入れるとお湯がシューンとしてしまって、再沸騰を待っていたら結構時間がかかり、ちょっと熱を入れ過ぎたかも知れないと感じました。
    だから再沸騰する前にザル上げてしまいました。
    それからひたすら「こす」のです。

    グスベリを漉す
    すりこぎだけじゃなくヘラなども使ってこしました。手が疲れます。

    荒めのザルが良いようです。ひたすらゴリゴリゴリゴリやりました。

    ゴリゴリゴリゴリ…
    グチャグチャグチャグチャ…
    ゴリゴリゴリゴリ…
    グチャグチャグチャグチャ…
    ゴリゴリゴリゴリ…
    グチャグチャグチャグチャ…
    ゴリゴリゴリゴリ…
    グチャグチャグチャグチャ…
    ゴリゴリゴリゴリ…(大変な感じを表しています)

    するとグスベリのジュースみたいな感じになりました。

    グスベリを漉す
    カスも美味そうでしたが捨てました!!

    これに300g(グスベリ900gに対して3分の1)のグラニュー糖(砂糖でもOK)を豆乳。豆乳じゃなく投入。(おやじギャグ炸裂中)

    グラニュー糖を足す

    やはり酸味が強いので、甘みをたっぷり加える感じです。そしてレモン汁を大さじ1杯入れて、完成です。
    ちょっと水っぽいですが、ヨーグルトにピッタリ合いそうで、色鮮やかで、こりゃもう星みっっっつですっ。★★★
    この製法は、大量にカスを捨てるので、とっても贅沢な感じがします。逆に言えばもったいない。

    そして第3の製法は、割と常識的な方法。
    900gのグスベリに、300gのグラニュー糖を加えて、300mlの水で煮込みます。アクを取りながらひたすら煮込みます。グラニュー糖が入っている分、焦げやすいので注意しましょう。私はちゃんと焦がしてしまいました。(ダメじゃん!!)
    「いい感じ」になったら火を止め、あら熱を取り、大さじ1杯のレモン汁を加えて完成です。これが一番甘くなりました。焦がしたので星2つです。★★

    何のことはない、ジャムは、甘みを加えて煮込んでレモン汁入れたら出来るのです。やってみたら出来ました、というところです。

    味はどれも「独特の酸味があって、サッパリとして美味い」です。

    さて、残りの900gは、第1の製法、リンゴジュースで作りました。
    なぜかって?

    リンゴジュースが余っていたからさ。

    グスベリのジャム
    100円均一で瓶を買って来て、熱湯で消毒してから瓶詰めしました。
    Aはアップル、こしたB、普通に作ったC。ひとつはAとCを混ぜてみました。(8/14)

    ところで、なぜレモン汁を入れるのかご存知ですか。
    それは果実に含まれるペクチンを固めるためなんですよ。煮込んで冷ましただけではジャムっぽくならないのです。レモンは必須です。
    またくだらない豆知識が炸裂してしまいました。

    なーんてね。これ書きながら調べただけの知ったかぶりでした。
    それでは、みなさんも美味しいジャムを作ってくださいね。さようなら。
    (料理番組かっ!!)

     

    ■北見発見伝:電話番号の覚え方

    いつも気になっていたヤツです。たまたまカメラを傍らに置いて運転していた時に信号待ちになり、目の前にそれがあったので撮影出来ました。

    金星タクシー

    「兄さんの兄さんサンキュー」って…。

    「兄さんの兄さんサンキュー」って!!

    これ、手動で電話交換をしていた大昔、2339(兄さんサンキュー)の番号だったところに、後から局番の「23」が付いて、こうなったんだとか。
    タクシーではなく電話で呼ぶハイヤーだけに、覚えてほしい感は出ていますね。

    余談になりますが、以前家から電話したら、すごいことになりました。

    「もしもし、ハイヤーですか」
    「はい、ご利用ですね」
    「はい」
    「お待ちくださいね」ガチャッ!!

    で、40秒くらいで来てびっくりしました。
    ウチの電話番号が登録されているようで、自動表示されるのか、名前や住所を言う前に「ご利用ですね」と確認されて、電話は切られたのでした。そしてたまたますぐ近くを流していた車が来たというわけです。
    早いハイヤーの兄さんサンキュー。(おじさんだったけど)