• カテゴリー別アーカイブ 畑のいろいろ
  • v346 ヨモギはどうなった

    ■ヨモギはどうなった

    これがヨモギの花だ 2018.9.14

    いやこの花、小さくてわからんから。
    ていう感じでありまして、引きで見るとこうです。

    ほとんどヨモギ。花が咲いてるイメージゼロ。 2018.9.15

    ただの草にしか見えんので、ヨモギの花の印象がなかったのです。よーく見たら花でした、という感じです。それで、癌細胞に対して選択的に攻撃するアルテミシニンという物質が、花には葉の2倍含まれているということで、この時を待っておりました。

    ただ、どのくらい咲いた花を摘むべきか、全くわからないのです。

    ヨモギ

    写真の「1」はまだちょっぴり咲いてる状態(最初のアップの写真もこれです)で、「2」はもうカラッカラに乾いて種なのかな、もう種なのかな、という状態。「3」の色がやや濃いめに見えるものがまずまず咲いてる状態。

    全体を見渡すと、9割くらいは「1」の咲き始め、4%くらいが「3」のまずまず咲いているもの、6%くらいが「2」のおじいさんヨモギ、なのです。とりあえず今回はまずまず咲いている「3」を下の写真くらい採取しました。

    45リットルの袋に詰めて一杯ほど

    これを家に持ち帰り、庭で花の部分だけを切り離して集めようとしたところ、とっても困ったことが起きました。
    「うーん、茶色いカメムシが出てきたな」
    「あ、たまご付きのクモが出てきたぞ、キモいな」
    「あ、緑のカメムシが出てきたぞ」
    「うわっ、この小さいやつはなんだ、ダニか、アブラムシか?」
    「あ、クモが出てきた」

    虫が出てくるのはしょうがないのですが、山に生息していた奴らが、庭に蔓延したらちょっとやだなと思いました。そこで、まず、採取した花をと一定期間水につけて虫を追い出します。それを持ち帰り、花を分離して天日干しをすることにしました。

    発泡スチロールの箱を準備。そこにヨモギの花付きの枝を投入。 2018.9.16

    花を残して「枝や葉」を捨てていきます。意外にすごい香りがして来ました。虫除けになりそうな香りに包まれて、虫を追い出す作業。

    量(かさ)が減りますね。不思議と虫があまりいませんでした。

    水を投入。このまま数日放置します。これを山に置いてきましたが、ふと思いました。
    「アルテミシニンって水溶性じゃないだろうな」

    改めて調べて見ると、
    「アルテミシニンはにも油にも溶けにくいため、医薬品としては扱いにくいという問題がある。このため、多数のアルテミシニンの誘導体類縁体がアルテミシニン系抗マラリア剤として開発されている。」

    ちょっと何言ってるかわからない部分もありますが、とりあえず水に溶け出す心配はなさそうです。

    さて、5月から若葉を摘んで天日干しを続けているのですが、まだしっとり感があって放置状態です。v337でも書きましたが、我が家の南と西にでかい家が建ってしまったために、日陰の人生となってしまい、それに加えて悪天候が続いたために、なかなか天日干しもできずに、室内で乾燥を進めてきました。

    今回花を回収して、これから天日干しをして、葉も花も、近いうちに粉にしてみるつもりです。

    で、今朝、早くに水に浸けておいた花を水切りして持って来ました。

    右、水を切った発泡スチロールの箱に入ったヨモギの花。虫はいないように見える。それを左のコンテナに移動。天日に干すには入りきらないので・・・
    また天日干し用のカゴなどに入れて、晴れていたのでそのまま干す。しかし日向がほとんどない我が家では干すことも難しい。これでは日陰干し。

    そうしてこれを書いてると、何といつの間にか雨が降って来ていて、ぎゃーと言いながら物置へぶっ込みました。新聞紙もびしょびしょ。あーあ。

    でもまあ近いうちには粉にします。
    単に粉にして何かにふりかけて食べるなどの人体実験を行うのですが、しかし、癌でもないのに癌に効くかどうか、わかりませんね。
    癌を発生しないから癌の予防になったとも言えませんね。
    癌の人に投与して癌が消滅したとかいう目に見えた結果が出るのでしょうか。いやいや、だってさ、薬も同時に飲んでたらヨモギが効いたかどうかわからないじゃん?

    てことは、とにかく粉を作って、自分の食事に混ぜてみて、長期間混ぜ続けて、癌になったら効かないってことは言えそうですね。じゃあ「効果が確認できて」量産して喜んでもらえるっていう条件は、ないんでしょうか。

    まず癌にならないとダメじゃん。(笑)
    まあ、無駄感いっぱいですが、とりあえず粉作ってから考えます。(笑)


  • v343 菊芋成長中

    ■菊芋成長中

    菊芋
    9月1日の状態

    6月25日以来の菊芋記録です。
    菊芋の芽欠きがもったいなく、すべての芽を活かせないかと、分離・移植手術をし、それがすべて成功しました。それから彼らが一体どうなったかを書こうする気持ちはありました。ただ、34人に増えた菊芋たちは、場所によってバラバラな成長具合となり、ここに書くにはとっても面倒な状況となってしまい、記録する気力を失っていたのでした。

    ところで、私は菊芋の種芋を、植える前に、ナオヒロくんに8個くほど渡し、ナオヒロくんのやり方に任せました。私と絶対的に違うのは「ちゃんと肥料をぶっこむ」ことです。鶏糞を発酵させて、土に混ぜ込むのです。手作業なのでとっても大変なのです。

    菊芋
    ナオヒロ菊芋 7月2日

    7月頭ですでにこんなにワッサワサ。私の方はというと・・・

    上の2週間後の7月17日でこの状態。

    とてもわかりにくいですが、雑草の中に点在させています。肥料なし。(笑) ていうかEM菌を撒いています。EM菌はナオヒロくんの方にも撒いています。

    菊芋
    7月22日

    それとは別のところの菊芋です。
    ニンジンの種をいい加減にバラバラ蒔いて、芽が出ていない時に菊芋をここに移植したのです。やがてニンジンの皆様がみんながみんな芽を出して賑やかになっていきます。

    混植したけどいいのかな、知らんがな、ていうことで、見ていたら菊芋はそれなりに成長してきましたし、まあ共存はしています。

    菊芋
    8月4日

    以下は8月8日の菊芋くん34人のうちの半分くらいの菊芋たちの姿です。

    菊芋
    1、2人目。 8/8
    菊芋
    3、4、5、6、7人目。 ここが一番植物に厳しいエリアで、去年パクチーで失敗したところ。この5人の菊芋たちはなかなか成長しない。 8/8
    菊芋
    8人目。 8/8
    菊芋
    9人目。 成長しないエリアのそば、やはり弱々しい。ここは芽欠き(株分け)せず。 8/8
    菊芋
    10、11、12人目。 ここは、去年ズッキーニが大成功した場所。成長が他より早い。 8/8
    菊芋
    13、14、15、16人目。 ここは入口付近のところで、去年ジャガイモで失敗している。菊芋はまあまあきてる。かな。 8/8
    菊芋
    17、18人目。 8/8
    菊芋
    19人目。 8/8
    菊芋
    20、21、22、23、24、25人目。 8/8

    なんかよくわからなくなってきた。とにかく34人いて、場所によってまちまちの成長具合。
    その10日後、ニンジンと混植の菊芋は・・・

    菊芋
    ニンジンが森のようになってきている。菊芋も調子いい。 8/11
    菊芋
    1mはあるかな。 8/18
    菊芋
    その奥のやつら。いまいち成長が遅い。ここはアリが多い。 8/26

    片や同じ8月26日の時点でのナオヒロくんの菊芋集団はこちら。

    菊芋
    ナオヒロくんの菊芋はワッサワサ。着ぐるみキャラクターのようになっている。2mは軽く越えている。 8/26

    そして9月に入ります。

    菊芋
    明日9月5日に北海道に台風が来るらしい。でも北見はかする程度かな。写真は9月1日。

    今年はここまで本当に寒くて雨が多くてひどい天気でした。その割には菊芋は強い感じはします。ちゃんと肥料をあげれば最強。明日の台風で倒れなければいいが・・・。

    ここまでです。なんのオチもない。面白くもなんともない菊芋の成長の記録でした。
    おしまい。

     

    いや、おさらいとして、329号で書いた部分を引用します。なぜ菊芋なのか。

    これはもはや薬ですよ。イヌリンっていう物質が血糖値を下げ、中性脂肪も減らす芋なのです。「天然のインスリン」とか言われています。健康マニアの常識ですっ。なんだとさ、知らんけど。なんかテレビでやってブームになってるとかなんとか。
    しかもなんとですね、キクイモってのは土壌から放射性物質をほとんど吸い上げず、食べれば排出効果があるそうです。真実は知りませんよ。消化に悪いっていう話もあります。ただやっぱり割と簡単というか、ほっといてもできるみたいな類のやつです。2〜3mの高さになるらしく、この広い土地にはピッタリ。

    でさらに、菊芋の効果としてはこんな風に言われていますね。

    ★ 糖質の吸収を抑制
    ★ インスリンの分泌を促進
    ★ ナトリウム(塩分量の目安)の吸収を抑制
    ★ 中性脂肪の蓄積を抑制
    ★ ダイエット作用
    ★ 整腸作用
    ★ デトックス作用
    ★ 美肌・アンチエイジング作用

    痩せるし、若返るし、血圧下げるし、中性脂肪下げるし、糖尿に効果あるってさ。知らんけど。
    でも食べ過ぎはダメ(胃腸の不快感、膨満感、胃痙攣、ガスの蓄積など)で、イヌリンの1日の目標摂取量は10~20gだそうです。イヌリンだけ10~20gってわからんがな。ていうか多分人の体は、これはもう十分っていう直感なり体感があるであろうぞ。食べる適量は感覚じゃ。

    何はともあれ、収穫できるといいな。おしまい。


  • v340 ズッキーニの変

    ■ズッキーニの変

    ズッキーニ
    ズッキーニの種を13か所に仕込む。 6/6

    今年6月、ズッキーニの種を13個植えました。
    昨年は20個ほど植えて、アリに数株殺られ、生育の悪いエリアもありましたが、ほぼ半数が元気でした。、そしてその半数の株からズッキーニが続々と採れたので、今年もそのウハウハを期待していました。

    昨年は肥料なし(腐葉土を若干ぶちまけた)で、マルチをしました。
    今年はマルチはせず、ウチの物置に余っていた10年近く前の花や玉ねぎの肥料を適当にばらきました。そして何と言っても、今年は「EM培養液」を何度も撒いているため、去年よりももっと良い状況なわけです。(EMを撒くことで来年以降も持続して良い状態の土を作るイメージ。いずれ手間を減らせるのではないかと期待する)

    しかし、天気が悪かったのです。6月、7月と結構長い間気温が上がらず、2つしか芽が出ましせんでした。

    ズッキーニ
    芽が出たのはこの2か所だけ。だって寒いんだもん。 7/9
    ズッキーニ
    上の写真の手前の貴重なズッキーニ。仮に「ズッキー01君」としましょう。 7/9

    6月は10度を切る寒い日が何日もあり、30度超えをしたのは4日・5日と30日の3日だけでした。7月に入っても19日まで暑い日はなく、肌寒い日が続きました。

    「こっ、これでは芽が出ないのではないかっ」

    7月に入ってから心配になって、土をほじくり返してタネの状態を調べようと思いましたが、思いとどまり、「暖かくなれば芽は出る」と思うようにしていました。

    7月下旬あたりからじわじわ暖かくなりました。しかしズッキーニの芽は出てくる気配がなく、ついにブチ切れて掘り起こしました。

    「こっ、これはっ・・・・・・しっ、死んでる・・・・」(ぼーぜん)

    ズッキーニは13個中11個がお死にになられていました。それから急遽ズッキーニの種をゲットしようと種を扱う店を見て回りましたが、ズッキーニの季節は終わったようで、種は手に入りませんでした。ただ2鉢の非常に弱々しい苗が手に入りました。なんか枯れかけている感じなので1鉢100円に負けてくれました。

    ズッキーニ
    元気のない2つの苗を植える。買った時から葉が変色している。 7/27
    ズッキーニ
    ズッキー01君はスクスクと育ってくれている。 7/27

    「だがしかし、これではウハウハ状況が作れない」

    仕方なくズッキーニの種をネットで1袋8個入りを2袋手に入れました。もう遅いのではないか、という思いはあるものの、10月までは育つと仮定すれば、まだ2か月ある。ギリ間に合うのではないか、と淡い期待を寄せる。
    8月の頭に植えた種は、10日ほどでひとつだけ芽が出ていました。

    ズッキーニ
    かろうじてひとつは芽が出たが・・・ 8/8
    ズッキーニ
    ズッキー01君はだんだん大きんなって来ました。 8/8

    それから3日後には、後から蒔いた種からは全部で4つ芽が出ていました。弱々しい苗を含め、全部で8株のズッキーニが出ています。

    ズッキーニ
    何とか間に合ってほしい。雪が降る前には収穫したい。 8/11
    ズッキーニ
    そして「ズッキー01君」は実をつけて大きくなりつつあります。 8/11

    そんな状態だというのに、8月17日(木)に降っちまったんですよ、雪が。北海道の真ん中やや上あたりの黒岳で。例年より1か月も早い、観測史上もっとも早い冠雪らしい。異常気象ですからね最近は。まだ平地に雪が降るのは11月以降、雪虫が飛んでから1週間後です。初霜が10月末あたり。間に合うかなぁ・・・。

    8月18日(土)、畑へ行きました。この週は雨続きでした。しかも寒い。12日の日曜日から「16〜25度」が続き、前日の金曜日は最高気温が13.8度っすよ。は少なくとも半袖は厳しいです。こんな低温でズッキーニは大丈夫なのかっ?

    あとで蒔いた9つの種のうち7つから芽が出ていました。

    ズッキーニ
    8月18日の段階で芽が出たばかり。冬までに間に合うのかっ!!

    まあ何とか数は最低限揃った。あとはウハウハできるのかどうかというところです。
    それより今年もまた国内では豪雨被害などもあり、食いもんの自給率もただでさえ異常に低いのに、大丈夫なんでしょうかね。『何もかも異常』(気候も、自給率の異常を異常とも思わないことも、食いもんを商売でしか考えないこの世界も)


  • v339 にんにく地獄

    ■にんにく地獄

    ニンニク
    5月22日のニンニク畑。前年の秋にナオヒロくんが仕込んでいました。奥行き50メートルあります。
    ニンニク
    6月1日のニンニク畑。これは畑全体の3分の1くらいかな。
    ニンニク
    7月1日のニンニク畑。 雑草も時々抜き、ところどころ去年の残ったジャガイモが「のらいも」となり、茂っていたりします。
    ニンニク
    7月7日のニンニク畑。 雑草の勢いが出てきました。雑草取りはもちろん手作業で、この広さは1時間かけても取りきれないほどで、腰は痛いわ足は痛いわで、本当に大変なのです。その後も雨などで、しばらく畑に行けず雑草天国となりつつありました。

    7月22日(日)、ナオヒロくんのニンニク畑が、いつの間にか雑草の海となっていて、ニンニクが見えないくらいになりました。それで一部を掘り起こし、収穫していました。ニンニクの枯れた葉が倒れてちぎれて見えなくなっているものもあり、かなり苦労していました。しかも地面が異常に固いのです。

    ニンニクの収穫
    この頃私はニンジン地獄の最中で、ナオヒロくん一人でニンニクの収穫をしていました。

    「地面が固すぎて大きくなってない」と嘆くナオヒロくん。
    「植えた種よりむしろ小さくなってるし」
    「でも旨味がそれだけ凝縮していると思いますけどね」と得意げなナオヒロくん。

    ニンニク
    まあ、とりあえず、このくらい収穫。 7/22

    ニンニクはこのあと天日干しします。このオレンジのコンテナに半分くらいのニンニクを車に積んで帰る時、車内はなかなかの香りに包まれ、いや、美味しそうでした。完全無農薬の超安心ニンニクであります。

    ニンニク
    売ってるニンニクに比べたらかなり小さいのですが、ニンニク嫌いの子度に嗅がせたら泣いて嫌がる抜群の香りです。これを天日干しして、選別やら何やら色々とやることがあるそうです。

    そして3週間後の8月12日の日曜日、いよいよ残り全部を収穫にかかりました。

    「うーん、これは大変」
    まずは雑草抜きから。

    ニンニク
    ひー

    ここの雑草どもをゴリラのようにブチブチ引き抜いてぶん投げて行くのですが、ニンニクの枯れた茎が絡んでいるとそれが抜けてニンニクの場所がわからなくなります。大胆かつ繊細に進めていかねばなりません。

    それ以前にすでに茎が抜けてしまっているものが大半であり、雑草をきれいに抜き去ったとしても、ニンニクの位置が正確にわからないものがもともと大量にあるのです。まあラインで掘っていけば見つかる確率は高いですけどね。

    ニンニク

    ↑ これは明らかにニンニクの位置がわかる写真です。3本並んでいます。(わかるかな)
    珍しくまだ茎が立っています。(ほとんど全部と言っていいほど、茎はクタッと寝ているか千切れています)

    ニンニク
    前日の雨で、地面はカッチカチではなく掘りやすい状況でしたが、それでも力仕事に変わりはなく、しかも斜面なので、バランスを崩すとよろけます。

    そしてその位置のわかるニンニクのラインの延長線上に、茎が抜けているニンニクが埋まっており(つまり地面があるだけ)、ラインに剃ってスコップで掘っていくのです。ニンニクを傷つける可能性もあり、慎重かつ大胆に作業しなければなりません。そしてこれはもう筋肉を鍛えるための運動であり、腰や手や足に過酷で、地獄のニンニク掘りとなるのです。

    ザクッザクッザク・・・
    「ないなー、ないなー」
    ザクッザクッザク・・・
    「あっ、あったー、やったー」
    「あー腰いてー、いててて、腰いてー」
    「あ、あったー、やったー、腰いてー、よろよろ・・・あわわ」

    まあ今夏、この北見では猛暑は感覚的には2日くらいあったかな、という程度で、この日も25度程度。しかし畑の中は晴れ間が出ると32度くらいまで上がりモワッとして地獄と化します。

    早朝7時から開始したこの作業は、10時半で終了しました。疲れていたのか、うかつにも全体量がわかる写真を撮り忘れました。というか小分けに袋に入れていたため、ニンニクの姿が見えにくく、撮らなかったのです。

    そしてこの後はまだ収穫に至っていない数々の野菜に、足と腰をやられながら「EM水」を撒き、ちょうど12時となり、引き上げたのでした。

    実はこの日はついでに「野良芋」も収穫しました。勝手に生えて勝手に採れた芋です。

    野良芋 野良芋 野良芋

    なんかこれは理想的な、苦労の少ない作物かも。儲けた気分。


  • v338 人参地獄-3

    ■人参地獄-3

    ニンジン
    ニンジンの種を蒔いたのはこの黄色い畝4本。1本は広いから2本分と考えたら。15メートルが5本分で75メートル。芽が出てきたら密集度MAXで、周辺に畝もう1本分を利用して移植。さらに3メートルの畝4本を作り移植。それでも足りない。密集しすぎたニンジンは間引きつつ助けなければもったいないのです・・・。
    ニンジン
    そして新規で5メートルの畝3本追加。

    さて、撒きすぎて密集MAXのニンジンですが、まだ気温が上がってない中、間引いたニンジンの移植先がなくなり、さらに5メートルの畝を3本立てました。暑くなる前にやらなければと、急いで作りました。上の写真がそれです。(7/22)

    ここ北見市の「最低〜最高気温」はこんな感じです。
    7月
    17日、11.6〜17.2度 寒い
    18日、11.6〜18.3度 寒い
    19日、13.0〜26.8度 肌寒い
    20日、16.3〜31.6度 肌寒からの急暑
    21日、13.2〜21.7度 肌寒い
    22日、14.7〜23.3度 肌寒い
    23日、12.6〜22.8度 肌寒い
    24日、12.2〜23.3度 肌寒い
    25日、15.9〜28.6度 適温
    26日、17.3〜29.6度 やや暑
    27日、16.9〜32.7度 まあ暑
    28日、17.3〜30.4度 じわじわ暑
    29日、22.8〜32.5度 じわじわ暑
    30日、20.7〜32.9度 結構暑
    31日、21.2〜35.7度 暑い厳しい

    予想通りにその後暑くなってきました。関東以西の40度を超える異常な暑さに比べれば涼しいくらいなのでしょうが、ずっと寒かったために、30度を超えるとすごく暑く感じます。

    しかも26日以降、畑の現場はこの最高気温より5度以上高いため、ちょっと作業すると頭痛がしてクラクラしてしまいます。

    ニンジン

    暑くなってきた27日、ニンジンはこのように(↑)着々ともっさりと育ってきていました。間引いて移植・救出してもこの状況。この先、暑さでまともに手入れできるような気がしないし、途方にくれるのでした。

    ニンジン

    もう絶対コレ、株間狭すぎで、徐々に間引いていくしかありません。
    7月29日(日)と30日にちょこっと畑へ出て、EM菌を撒きました。
    そして雑草を抜くのですが1時間半かけて半分くらいしかできず、そして腰痛とヒザ痛でギブアップです。

    7月
    29日、22.8〜32.5度 じわじわ暑
    30日、20.7〜32.9度 結構暑
    31日、21.2〜35.7度 一気に暑い、厳しい
    8月
    1日、18.5〜33.1度 朝寒い、昼暑い
    2日、15.929.1度 夏が終わってきた感じ
    3日、15.1〜28.8度 適温だが朝寒い
    4日、11.5〜23.1度 夏は終わった。夜外に出たら寒かった。

    8月4日(土)に、久々に畑へ行ったのです。
    後から増やした救出用の畝は2か所にあり、そこの様子です。

    ニンジン
    緊急でゴリラのように草を抜き、ゴリラのようにクワを振るって作ったニンジンの畝には、雑草が力強く生えていました。 8/4
    ニンジン
    そこの、いわゆる雑草を炊きました。スッキリしました。ここの移植ニンジンは何とか生きています。でも1割くらいは死んだと思います。 8/4
    ニンジン
    こちらはあとで足したニンジンの畝。もともとロータリーをかけてあったふわふわの地面に、草がぼーぼーになっていたので、ひょいひょい抜いて、軽く土寄せをして畝としたところに、密集ニンジンを適当に引っこ抜いて、ここに移植したのでした。一応生きています。 8/4
    ニンジン畑
    そこにもいわゆる雑草がスクスクと育っていました。ニンジンはやはり1割くらいは死に、そして雑草の方がやたらと元気で、「野菜」の弱さを実感するのでした。 8/4
    ニンジン畑
    雑草をゴリラのように抜き、スッキリさせました。 8/4

    で、ややっこしいですが、問題のニンジンの本畝はというと・・・

    ニンジン
    とにかくもう密集感がすごい。雑草はかなり炊きましたが抜ききれない。 8/4
    ニンジン
    こちらが一番やばい畝。向こう側に救出した菊芋が育っています。目印に支柱を立てています。次の写真で近づいてみませう。 84
    ニンジン
    ニンジンはどうせそんなに芽が出ないだろう、と油断して菊芋をここに移植。菊芋もニンジンも見事に育っています。 8/4

    大丈夫なのか?
    菊芋の周りをニンジンで固めています。大丈夫なんですかコレ。ニンジンの密集もまだまだ気になりますよね。かなり間引き、移植したのですが。まだ密集度が高いため、あまりにも至近距離に生えている芽は引っこ抜くことにしました。
    「えいっ、おっ、もったいねぇ」
    「えいっ、おっ、もったいねぇ」
    「えいっ、おっ、もったいねぇ」
    そしてこうなりました。

    ニンジン

    かわいそうに、密集して種を撒かれ、生やされて、引っこ抜かれてしまいました。移植先もありません。仕方がないので洗ってガブリとかじったら、味が濃厚で、ニンジン嫌いの人に食べさせたら拷問になるほどの美味さでした。(笑)

    こりゃもう「薬」のようです。薬のポッキーですよ。地獄の美味しさです。

    あとはたくさんできるのを待つだけですが、気温がかなり下がってきており、寒さでやられなきゃいいな、というところです。一難去ってまた一難。

    本日8月6日、最低気温は朝4時の10.0度。はっきり言って寒いです。