• カテゴリー別アーカイブ 2019年
  • _年別_ » 2019年
  • v412 チンアナゴ

    台風19号が関東を襲う直前の10月12日、網走市の「呼人」(よびと)にある、東京農業大学のイベントに行ってきました。3日間に渡ってのイベントなのですが、翌日が台風の影響で中止も考えられるため、初日であるこの日にしました。

    「オホーツク収穫祭」と言って、結構楽しみにしている人も多そうなイベントです。今回で31回目。食べ物系がほとんどかと思いきや、文化学術展やら、絵の展示やら、動物とのふれあいやら、映画上映やら、少年野球大会やら、野菜無料配布やら、豚の丸焼きやら、鮭掴み大会やら、キャンプファイヤー&打ち上げ花火やら、多彩にやっているようです。

    「やっているようです」というのは、この日は「前夜祭」という位置付けで、文科系の展示などは翌日からだったため準備中で、見れませんでした。ちょっと残念でした。

    そんな中で、トマトと玉ねぎの肉なしカレー(知床ごんた村)やら、農大と地元の高校(東藻琴高校)とで共同開発した麦のお菓子「ムギレーヌ」やら、とても美味しいものを食べ、「おいでよ動物の庭」なるコーナーへ足を運びました。

    主に子供が喜ぶやつですよ。そんな中に入ってハムスターやヒヨコと遊んできました。

    うさぎ
    ヒヨコ
    ハムスター

    うさぎやヒヨコと触れ合う前に、大学の校舎に入ってみたのですが、動物実験室みたいな教室があり、ちょっぴり戦慄を覚えましたが、忘れることとします。

    それから出店していた「海のほとりの雑貨屋さん」で見かけたチンアナゴグッズに目が止まりました。

    鉛筆付きで100円でしたので思い切って4個買いました。

    手作りです。100円とはその苦労に見合ってないと思うのですが、つい、4個も買ってしまいました。寒い北海道ですから、鉛筆も手編みの毛糸のチンアナゴにくるまれて温まればよろしいのではないでしょうか。

    そういえば自分もこんなスタンプ作ったなぁ。

    へのへのチンアナゴ。クリックで開きます。(買ってくれてもいいよ)

    スタンプの宣伝でしたー。

    おしまい。


  • v411 菊芋順調

    9月25日(水)の菊芋。花が咲きかけている。

    菊芋はとってもラクして作れるという意味で、理想的な食材です。何せこの国では、この植物自体が雑草扱いであり、そして雑草なだけに非常に生命力が強い。この生命力はありがたい。
    しかし菊芋を農作物と認識した途端に、この周囲に生える草がすべて凶悪な雑草となり、生産者を苦しめるのであります。

    もしかしたら、他の雑草と共に生きても、3メートルにもなるこの葉っぱから養分のほとんどを作っているかもしれないと思えば、土の養分が他の雑草に取られても、芋が小さくなったりしないかもしれない。知らんけど。でもつい周囲の雑草は抜いてしまう。

    雑草は定期的に抜いたり(ゴッホゴッホ言いながら手でゴリラ抜き)、刈り払い機で刈ったりしました。本当に雑草と言われる草は強くて、恐ろしく成長も早く、そいつらも農作物であったらいいのになと思うのでした。

    そういえば雑草とされているスベリヒユですが、一度食べたものの調理に失敗。美味しくなかったため、その後採取する気力を失いました。そして奴らはこんな風に邪悪化していました。

    放射状に地を這うスベリヒユ 9/28

    グロい化け物となっていました。こわいこわい。

    それはともかく、可能であればもっと何もしないで菊芋が作れれば良いのですが……はっ!!
    これを書きながら、来年は今年よりもラクして作る方法を思いつきました。それは来年まで秘密にします。むふふ。

    10月8日(火)、花が咲いていました。元気な東のライン。
    北のライン
    北西の角。右の西のラインは南(奥)に行くほどしょぼくなっている

    菊芋は背が高くなるので倒れていたら目につきます。鹿や熊が来て押し倒すようで、とてもわかりやすいです。

    1株倒れていますが、その周辺には鹿の足跡がありました。明らかに畑に入って、ニンジンの葉っぱを食べていたことがわかりました。しかも今年はどうもニンジンの生育が悪く、すっごく手をかけたのに鹿に葉っぱまで食われまくって、おそらく大失敗になりそうです。

    試しに3本抜いてみた。葉っぱはほぼ鹿に食われています。

    思ったよりは良かったのですが、ほとんどはまだ小さくて、もう少し待ってから収穫しようと思います。

    ニンジンの(おそらく)失敗で、なんとなくしょぼい感が広がっていますが、あの宇宙人たちがやってきて仕込んでいった野菜は巨大化していました。ちょっと引っこ抜いてみました。

    大根でかっ 10/8
    カブでかっ 10/8

    そしてナオヒロくんもまずまず、大量のカボチャと小玉の無肥料玉ねぎも出来て、この日はじゃがいもを収穫していました。

    なかなか良い感じのジャガイモがコンテナに山盛り2杯ほど

    そしてさらにはこれ。

    これはなんとっ

    畑の宝石、小豆なのでした。ナオヒロくんは
    「でもこれでアンコを作ったらちょびっとしか出来ませんけどね」
    と笑っていました。

    それから、まだ残っているのは、私の隠し球「ヤーコン」であります。

    菊芋の森をバックに、成長を続けていたヤーコンの姿っ。10月8日の時点でこの状態なので、枯れて倒れるまで、まだもう少しと思われます。

    さて、去年苦労して作った菊芋チップスですが、いよいよこの大量の菊芋をスライスし、乾燥させるために、去年以上の乾燥システムを構築しなければいけません。去年は靴乾燥機を使いました。今年はもっと強力にする必要がありそうです。それは着々と出来つつあります。


  • v410 やばいやばい

    9月22日(日)の朝。久々の畑です。16日ぶり。
    16日前の6日(金)にもでかいのが4つも5つも。

    このくらいのやつ。9/6

    この日はまた、やばいやつがいくつかできていました。

    こんなバカでかいのがたくさん。

    右手の方が適正、左手の方は育ち過ぎだが…

    適正な大きさのズッキーニが小さく見えて、適正なズッキーニをもぐと損した気分に。
    駄菓子菓子(なにこの変換)、だがしかし、とても食いきれないし、だからと言って、人にあげるには気が引ける。でかすぎて持て余すこと間違いなし。

    そんな巨大ズッキーニがゴロゴロ15個ほど、コレクターのように集めた感じになっています。
    やばいです。誰かもらってくれぃ。

    ニンジンもやばいです。

    鹿の仕業か

    ほぼ、鹿だと思いますが、ニンジンの葉っぱはどんどん食われていて・・

    食われていないニンジンは成長が遅く、このニンジンを引っこ抜くと・・

    しょぼしょぼ。小さすぎてどうにもなりません。一口でカリッと食っておしまい、的な。ただ、やはりものすごいニンジンの香り。何にでも効きそうな薬のようです。

    ニンジンに隣接したジャガイモを掘ってみました。

    野良芋はしっかりとできていました。で、ニンジンはというと。

    しょぼーん

    とっても小さい。ニンジン大失敗の予感。

    では、植えたジャガイモを掘ってみよう。去年我が家で放置していたら芽が出て化け物のようになってたやつです。グロくグローイングしたグログロジャガイモは、こうなった。

    おー、ちゃんとできてる。ただ土に穴あけてぶっこんだだけで、数回雑草取りをしただけで、土寄せもしてないので、枯れたジャガイモの茎を探すのが大変で、掘ってみたら結構できてました。

    このように草取りもあまりできなかったところにもジャガイモは勝手に生えていたのですが、枯れてしばらく経っているので、探すのが大変。眼力をパワーアップして発見。この野良芋、掘ってみればこの通り。

    思ってたよりいい感じのジャガイモが出てきました。あちらこちらで掘ったジャガイモをブルーシートに乗せて、半日放置して天日干ししました。

    無肥料、無農薬の貴重なジャガイモ。

    これ、ズッキーニと抱き合わせで、誰かもらってくれぃ。
    でも送料がかかるのよね。

    しかし今年はですね、メインは菊芋なのですよ。これさえうまくいけば、満足なのです。どうですこの成長ぶり。3メートルにはなりましたよ。いや4メートルくらいあるかな。

    すごい成長。いよいよ先端に花が咲くのです。
    菊芋の森もイメージ通りに
    森の完成ですよ。
    北側には80メートルもの菊芋
    森から西へ行くほど、やや細い感じ。
    北西の角

    菊芋の背が低くても、茎が細くても、それなりに芋はできているはずです。収穫するには花が咲き、散って、枯れて倒れる頃なので、あと1か月前後かな。

    去年は手作りの乾燥機にかけてチップスを作ったり、パウダーにしたりしました。今年はひたすらチップスを作る予定です。ちゃんと天日干しできるかな。雪降ってきたらどうしましょ。まあ、考えてみたところでどうなるものでもなし。準備だけしっかりと。

    一体どんな地獄が…


  • v409 カレーマラソン、カレーを食らう

    マッド3チームの、それぞれのコースのランナーがそれぞれの食材をゲットして、テントに戻っていました。私が到着した時には調理は始まっており、具材は切られて、鍋に入れられる直前でした。

    「あー、ジャガイモがカットされるシーンが撮れなかったのは残念っ!!」
    ところが、調理のメンバーがこう言いました。

    「まだひとり、肉が来ていない」
    「なんだとー」
    「野垂れているのではっ」
    「肉は誰だっけ」

    肉コースは4kmと2番目に過酷。そのランナーが戻っていない、ということで、またゴール地点へ行きました。

    まだ走っていたこんなに小さい子供、この子供より遅いのかっ?
    走りにくいフルーツの仮装の人たちもここでゴール

    しかしマッドチームのランナーがいない。どうもおかしい。道に迷ったか?(いやあり得ない)
    最後のランナーまで待ち、一緒の肉コースを走っていた人に、こんな人は走ってなかったかと聞くと、こう言いました。

    「ああ、あの狂犬病の方ね、すごく早かったよ、もうとっくにゴールしてると思うよ」

    テントに戻ると、確かに、いつの間にかそのランナーはいました。そしてカレーは出来上がっていたのですが、3チームあるうちの1チームが、実は自宅でルーを仕込んで持ってきていたのです。しかも格別に新鮮な牛肉入り。マラソンでゲットした肉は豚肉。(北見市は今や焼き肉の町とか言われ、豚だって新鮮な地元産)

    ゲットした野菜の具材を入れるだけにしてあったようで、5km走って手に入れたルーは誰かが持ち帰るという荒技に出ていました。

    しかしですね、その仕込んできたルーがですね、これなんですが、

    めっちゃくちゃ美味かったのですよ。めっちゃくちゃ。お店で出しなさいよってくらい激ウマ。必死に5km走ってゲットしたルーを入れずに作ったカレーが激ウマ。(笑)

    持参したカレーが激ウマ。

    外で食べるカレーはうまさも倍増。ちょうど腹も減っていてうまさはさらに倍増。満足度を数字で表すと、通常が1として、「元々が10」×「外2」×「腹減り3」×「苦労度1.5」で、90。

    さてちゃんとマラソンでゲットしたルーを使って作ったカレーは「普通」でしたが、外で食べているのでうまさ倍増で美味しかったです。数字的には「元々が1」×「外2」×「苦労度4」で、「8」。(笑)
    点数辛くない? そういえば味は甘口でした。甘口はマイナス2で「6」。(えー!? )

    ルーを入れる前の鍋
    ルーを投入

    点数を出してしまいましたが、カレーの出来栄え、速さ、などは順位に関係ありません。みんなでワイワイやることで良しとするカレーマラソンなのでした。

    ところで「ご飯はどうするの」と思いますよね。これ、地元端野で作られた米を炊いて、会場に用意してあるのです。容器を持っていけば分けてもらえます。ただ、炊き上がりから行列になるらしく、それを嫌がったメンバーが30人分の「こだわりのご飯」(タイ米ではない)を持ってきていたのでした。(おいおい)

    とにかくもう行列に並ぶこともなく、ゲットしたルーでもないこのカレーライスが激ウマ。

    そんなわけで、カレーも食べて、雨も降らず、楽しく終わろうとしていました。

    でもまだこれで終わりではありません。この後「カレーの大食い大会」があるのです。

    広い会場のステージには大食いのチャレンジャーがズラリと!!(画像では豆粒)
    大食い大会の様子

    ルーをよそった時に均等化しやすいように具を小刻みにした150gのカレーを、150gのご飯にかけます。つまり一皿合計300gのカレーライスを、10分間で食べる量を競います。エントリーは男女10名ずつの20名、プラス、協賛のハウス食品の社員が1名で合計21名。
    去年の優勝者は男子9皿半、女子7皿半だったとか何とか。

    開始前、進行のおじさんが、その説明の大半を足元に置いてあるゲロ袋について語っていて、苦笑を買っていました。貧笑というか、困笑というか。怒笑というか。食前なだけに。しかも食後も言ってました。押してはいけないツボを押し続けるおじさん。

    そして開始の合図について、「今は笛を吹かなくても笛の音が出せる」と、笛のデジタル音を聞かせてくれて、便利になったとかなんとか言ってました。このままでは1000人の前で危険なオヤジの世界が出現しそうでした。(華麗に食べてください、カレーなだけに、などというオヤジギャクが炸裂するのではないかと危惧)
    しかし間もなく笛のデジタル音が鳴りスタートしました。ホッ。

    ぱくぱく、もぐもぐ、皿が積み上がる。

    食べた紙皿を串に刺していきます。10分って意外に長い。優勝者には2万円が贈呈されます。目の前にぶら下げられたニンジン。必死にカレーを食う参加者。はっ、これはパロディなのか、社会の縮図を見せつけられているのか?(んなこたーない)

    今年は男子8皿、女子7皿だったかな、最後までちゃんと見てなくて、確かそんな声が聞こえたと思いました。8皿は2.4kgですね。まあ、大食い大会ですから。

    まだ終わりませんよ。
    それから仮装大会の上位7チームの発表がありました。金賞はこの金色のファラオ。

    これはすっごく目立ってました。2万円が贈られました。おめでとうございます。

    そして特賞の3万円は、このアラジンでした。

    こんなのもありました。映画館の仮装。

    このあとステージではバンドの演奏がありました。懐かし系のミュージック。
    そろそろイベントも終わりですよ、的な。

    片付け中

    てな訳で、第34回 端野カレーライスマラソンは、見事に直前に雨が上がり、晴れなかったことで太陽光に焼かれることもなく涼しげな適温で、外で食べるカレーは格別で、楽しいイベントでした。

    多分来年もやるでしょう。応募すれば3分の2の確率で参加できそうです。4人一組。走れなくても歩いても問題なし。その時になったらネットで応募要項を見て、参加を考えてみるのも楽しくてよろしいんじゃないでしょうか。

    遠くは福岡からの参加チームもあり、大阪や三重、神奈川からの参加者もいました。カレー好きのエネルギーと言ったらすごいものがありますね。いやカレー目的ではないよね。

    開放感、ですかね。

    帰り際に、広場の端の方でこんな風景を見ました。クレーンの先にたくさんの人を乗せて「高い高い」してました。なかなか恐怖のアトラクション。ガラスカバーもなくむき出しで、高所恐怖症の人は真の恐怖を体感できます。手作り感満載です。

    おしまい。


  • v408 カレーマラソン(走る?)

    さあいよいよスタート

    やっとカレーマラソンのスタート地点に立ちました。
    「狂犬病注射を受けよう」のタスキをかけたマッドチーム。マッドですね。いや大事な話ですけどね。「犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務」ですから。今更ですが、正体を明かしますと、獣医師会チームなのでした。マッドFはまさに、狂犬病注射をしまくるマッドな獣医なのです。そしてその仲間たちなのであります。

    狂犬病というマッドな病気は、マッド中のマッドな病気で、Wikipediaにも書かれていましたが、発症するとほぼ確実に死亡するそうです。

    確実に死亡する。ガクブルじゃないですか。

    ガクブルじゃないですか。

    人畜共通感染症のひとつで、イヌ、ネコ、コウモリ、キツネ、スカンク、アライグマなどの野生動物に咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からのウイルスが侵入することで感染します。野生のスカンクには触らないようにしましょうね。

    感染すると風邪のような症状ではじまり、痛みが増していき、興奮・不安・錯乱・幻覚、攻撃的状態、水を怖がるなどの脳炎マッド症状を呈し、昏睡から呼吸停止で死亡します。

    でもご安心を。日本には今は確認されていませんし、獣医師会チームがマッドにワクチンを打って打って打ちまくってくれます。このカレーマラソンを利用してアピールをすることで、より平和な社会を築こうとしています。

    恨みのある人に狂犬病ウイルスをマッドに盛っちゃダメですよ。

    それはともかく、私はカメラマンとして、最短の「いもコース」に追随し、その必死な様子と、このカレーマラソンのリアル体験を、ここ研究所通信に綴るのであります。

    よーい、スタートっ!!
    タッタッタッ・・・・え、あれあれ、あれれれ・・・
    えーっ!?

    スタート直後

    てくてくてく。

    てくてく、てくてく。てくてく、てくてく。

    てくてくと歩いとるやないかーいっ!!

    どうやら、この2kmコースは「走ってはいけないルール」なんだそうで、このルールをこの段階で初めて知りました。他のコースは走っていました。この最短の2kmコースだけ走るのが禁止なのでした。おそらく、高齢者や虚弱体質、持病のある方、瀕死の方なども参加できるように、ゆるーくなっているのだろうと思われました。

    ローカルメディアかな

    一番長い距離の「カレールーコース5km」は、みんな懸命に走っていました。受け取るカレールーはただの小さい箱であり、芋と違って軽いし走りやすい。やはり走ってこそのマラソンですから、この5kmコースを必死に走ってもらうことで、マラソンの体を成すということなのかもしれません。
    マッドF氏はまさにそのカレールー5kmコースを走るために、特殊訓練をしていたそうです。

    歩いとる歩いとる。仮装の人も歩いとる。

    しかし私の選んだコースは「いも2km」であり、走れないのであります。実はとっとと芋をゲットするシーンを撮って、すぐさまコールに戻り、ゴールでメンバーを待ち構えて撮影するつもりでした。

    てくてくてく

    ひたすら歩くのであります。こうしているうちに5kmコースを走っているマッドFや4km・3kmコースのメンバーがゴールしてしまうかも、と思うとちょっとソワソワしてしまいました。早くゴール地点へ行かねば、と。

    しかし、それを言うとマッドチームのメンバーがこう言いました。

    「伴走カメラマンは、ゼッケンがなくランナーじゃないから、走ってもいいんじゃない?」

    走ってもルール違反にならない、とはまた、一休さんのトンチのような説に、なるほど合点がいきました。そうですねそうですね。

    カレールーコースは直進、いもコースは左。

    しかし芋をゲットするまでは歩きます。てくてくてく。

    のどかな風景の中、お散歩です。

    てくてくてく。
    2kmと言ったら、意外にというか、思った通りというか、大した距離じゃないんですよね。あっと言う間に中間あたりのじゃがいも配給ポイントに到着しました。

    ここでじゃがいもをゲットです。
    土がついてます。新鮮です。
    ここでは給水もできます。過酷なマラソンですから、水は摂りましょう。

    以前、芋は畑から直接拾っていったこともあったようです。すごいですね。

    今回は給芋所でした。しっかりとじゃがいもをゲットするシーンを撮り、私はゴールへと小走りで向かいました。
    他のコースとの合流地点辺りでは、しっかりと走るランナーがいました。

    小学生やアンパンマンも走っています。
    おお、マラソンっぽいっ

    ちゃんと走っているではないですか。手には玉ねぎやらカレーのルーやらが見えました。
    みんながゴールに着く前に、ゴール地点へ行き、ゴールの瞬間を撮影しなければカメラマンとしては失格になってしまう。

    小走りを続け、ゴール前でスタンバイしました。

    ゴールが見えた。この辺でスタンバイ。気温は適温。
    ゴールに向かって続々と戻ってくるランナー
    出来栄えが異次元のドラえもんもゴールへ
    アラジンもゴールへ
    黄金のファラオもゴールへ
    テトリスもゴールへ

    そんなわけで、マッドチームのランナーのゴール前のシーンも撮れたのでした。しかし3チーム12人もいるため、全員がゴールしたのかわかりませんでした。ランナーがまばらになってそろそろ全員ゴールしたと思い、テントへと向かいました。

    さて、これで終わりではありません。ここで終わりなら「東京マラソングランドチャンピオンシップ」と大して変わりません。端野カレーライスマラソンは、ゴールしてからが大事なのです。カレーを作り、みんなで食べるという過酷なミッションがあります。

    肉ばっかり取るなとか、ケンカになったら大変です。
    食材は足りるのかっ、ちゃんとカレーはできるのかっ、過酷なのです。

    そして事件が起こるのですっ!!
    続くっ!!