• タグ別アーカイブ: 愉快
  • v178 人体実験が終了/愉快な札幌107-何これ

    ■人体実験が終了

    北大の健康診断会場
    北大の健康診断会場

    メタボを集めた北大による人体実験がついに終わりました。
    「札幌ライフスタイルスタディ(第二期)」という人体実験に参加を決め、登録されたのが2007年5月28日でした。

    メタボな人は生活習慣を変えずにいると健康が悪化する確率が高い、というすでに分かったような答えが出るはずのこの実験は、2つのグループに分けられました。

    もし、食事や運動などの半強制的な「指導介入のあるB群」に割り当てられていたら健康まっしぐらとなったはずでしたが、一切介入しない「放置して経過を見るA群」に割り当てられたため、この2年間は、特別なことはせず、普段通りに暮らしてきました。

    というか、うまくいけば適切な指導を受けられるかも知れない、いや、ダイエットできるかも知れないという期待を胸に参加したわけでありますが、とても残念な生活が続くことになりました。

    そうです。そうしてただ普段通りに暮らしてきただけの実験が終了したのです。

    2年(初動でもたつきがあって正確には1年6か月)が経過し、この土曜日に健康診断というよりは「人体チェック」を受けに北大へ足を運びました。

    ちょうど1か月前にこれとは別の健康診断を受けた時は、病み上がり・疲労困ぱい・酒づけの直後で体調が最悪の時に受診したため、異常値が出まくり、大変マズいことになっていました。良いところがないというぐらい。

    今回の結果がもしヒドいことになっていたら、自分で食事と運動を管理し、生活習慣を変えていかなくては早々に死んでしまいます。しかし出来そうで出来ないことなので早々に死んでしまうかも知れません。そもそも自己管理できないからメタボになったのであり…。

    ま、それはともかく、今回の「人体チェック」で面白かったのは呼吸器系の検診で、肺活量を測った時でした。ただ肺活量を測るのではなく、息の続き方も調べていました。

    測る人「息を吸ってぇー、…はいっ、吐いてっ」
    前の人「 ふーーーーーーっっ!!」
    測る人「もっともっと、頑張ってーっ」
    前の人「っっっーーーぅぅぅ」
    測る人「はいOKです。いいですねーいい波形ですよ」

    測る人「息を吸ってぇー、…はいっ、吐いてっ」
    私  「 ふーーーーーーっっ!!」
    測る人「もっともっと、頑張ってーっ」
    私  「っっっーーーぅぅぅ」
    測る人「はいOKです。……んー……」

    測る人「息を吸ってぇー、…はいっ、吐いてっ」
    後の人「 ふーーーーーーっっ!!」
    測る人「もっともっと、頑張ってーっ」
    後の人「っっっーーーぅぅぅ」
    測る人「はいOKです。いいですねーいい波形ですねー」

    私の時だけ「いい波形」になってなかったようです。とても不安です。

    6つの電極を体に付け、血圧や血の巡り具合を測りながら自転車をこぐ「運動能力測定」では、約6分後に血圧が上がり過ぎて計測を終了しました。マズいんでないかい。

    さてどうなることやら。結果はそのうち送られてきます。

    ※これまでの経緯は、vol.81、vol.92、 vol.99となっております。

     

    ■第107回 愉快な札幌大発見:何これ

    何これ

    ネタ切れに苦しんでいるさなか、まあまあ行けそうな微妙なネタを発見し写真を撮りました。あとからデータを見ると、別の部分にこんなものが写っていまして、今回は偶然写っていたこれで行きたいと思った次第であります。

    名人コーヒーの店「??」。これ、なんでしょうね。例えば、と例えようとしても、例えが浮かばない奇妙な図形であります。虫かな。左の図形は「ムロワ」って読めたり、でも両端の橋のマークのようなものは何。右下の足のようなものは何を意味しているのか…。π?

    読めた方はご一報ください。私は正解を知りません。


  • v177 ももが痛い/愉快な札幌106-洪水目安棒

    ■ももが痛い

    氷の路面
    路面はほぼスケートリンク

    やたらとももが痛い日が続いています。その理由がしばらく分かりませんでした。
    何日経っても何となくももが痛くだるいのです。太ももの前側です。
    こんなことは初めてです。

    つい先日、外に出ると路面が写真のように氷でツルツルになっていました。これは降った雪が融けて、再凍結した状態です。
    車がひっきりなしに通る道路では雪や氷はなくなっていますが、車の少ない通りや歩道はツルツルです。特に歩道では「車道側に転んだら…」と考えると怖さを感じます。

    雪や氷の上は、歩幅を超小さくして、足の裏全体で着地するようにして歩きます。少しだけホンダのロボットのASIMO君になったような気持になります。

    そうして歩いていたらももが痛くなってきました。
    「これかーっ!!」と思いました。
    雪が降ってから路面を歩く度に普段は使わないももの筋肉を使っていたのでした。今年やけに痛く感じたのは、老化が進み、小さな筋肉痛の治りが遅くなっているからなのでした。

    氷の上を歩きながらいろいろと思ったことがあります。

    どこにでもツワモノは存在していまして、このような路面を自転車で、片手をポケットに突っ込んで乗っている青年を見ました。
    「危ない」と思う前に「手袋はけよ」と思いました。
    (北海道では手袋は「履く」ものであり、「付ける」とか「はめる」とか「する」ものではありません)

    手袋はともかく、「まったく若さに任せてよぉ」なんてジジ臭いことを考えていると、どっかのジジが氷の歩道を自転車に乗って通過していきました。
    「倒れて死んだらどうすんだ」なんて心配してあげていると、今度は若い女の人が氷の上を自転車で通過して行きました。
    言葉も無く、ちょっとだけ目が点になりました。(ふるっ)

    ネタがないのでこんなもんで勘弁してください。(笑)

     

    ■第106回 愉快な札幌大発見:洪水目安棒

    洪水目安棒

    ネタ切れに苦しんでいるさなか、ありがたいことに読者から情報をいただきました。
    洪水被害の歴史を重ねてきた札幌ならではの愉快な発見であります。

    豊平川河川敷にあります。
    川の水位が上がってきたらこの棒を見て危険度を察知する装置であります。レベル2の半分以上になると、説明してる看板は水中に埋没して読めません。ま、そんな時に読みに行く人もいないからいいんですが。

    脇の看板を拡大すると…

    洪水目安棒

    うーん「現在の水位が分かる」ってことは、やっぱり危険が迫っている時に確認するんですね。
    一目で分かるって書いてありますが、レベル3を越えると、この棒自体探せないような気もします。危険なときは棒を見なくても危険だと分かると思いますし…。

    まあ、普段からの防災意識を高めようってことなんでしょうね。過去の被害のことなど忘れちゃいますから、人間は。

    んーと、この棒、洪水で折れたり流されたりなんかして。 というかこれが流れていたらレベル5ですね。


  • v176 雪景色/愉快な札幌105-雪のベスト

    ■雪景色

    冬の風景
    本格的な冬がやってきました

    写真を見ての通り、雪が降りまくっています。こうしてみると白い景色ってのは、美しいというか、ロマンチックな感じがするものであると、思うでしょう。

    ところがですね、この左側はこうなってまして。

    札幌

    ちっともロマンチックじゃありませんよ。
    ロードヒーティングで雪が融けてますし。
    ネタがないのでこんなもんで勘弁してください。(笑)
    まあ、今札幌はこんな景色になっております、ということで。

    そういえば大通公園では、恒例の「ミュンヘン・クリスマス市」(12/24まで)が開催されています。そしてその周辺(結構広範囲)ではホワイトイルミネーションといって、光のオブジェが美しく輝いているところです。

    ミュンヘン・クリスマス市

    これはミュンヘン・クリスマス市の方です。
    クリスチャンも仏教徒も関係なしに楽しめます。寒いですが。

     

    ■第105回 愉快な札幌大発見:雪のベスト

    雪のベスト

    近所の銅像が雪のベストを羽織っていました。
    暖かいんだか、寒いんだかっ。

    これだけじゃ何ですから、銅像の人を紹介します。
    梁田 貞(やなだ ただし)という札幌出身の人です。何の人かここで分かった人には米1年分を差し上げたいくらいすごいです。
    ここは「資生館小学校」の前というか脇というか近くです。

    この小学校に関する話は複雑で面倒なので割愛します。
    で、この人は昔 「創成小学校」と言われていた頃のこの小学校を卒業しています。だからここに像があるんですね。

    北大と早稲田に在籍していたこともあるんだとかで、その後、1909年に東京音楽学校(現東京芸術大学)に入学して声楽を学び、なんか知りませんけど、テノール歌手として将来を嘱望されたんだとか。
    ここで何の人か分かったらやはり、ガソリン1年分を差し上げたいくらいすごいですよ。

    で、 結局は音楽教育と作曲の道を選び、大正7年(1918年)に研究科作曲部を修了。
    音楽教師としては、没後に「音楽教師」という映画にもなり、見た目から「ライオン先生」と呼ばれて生徒に慕われていたそうです。
    ここで何の人か分かったらそれでも、豪華客船で行く世界一周旅行券をペアでを差し上げたいくらいすごいです。

    この人は「城ケ島の雨」「とんび」「昼の夢」など数々の名曲を作曲しました。

    まだ分からない?

    もうっ。

    「どんぐりコロコロ」の人ですよ。
    みんなが知ってる「どんぐりコロコロ」を作曲した音楽家です。
    小学校前には、「どんぐりコロコロ」の歌碑が、この銅像の右横にあります。譜面と歌詞が掘られています。

    ためになったね。

    ちなみに、作詞は青木存義という宮城県の人だそうです。
    なんと生家跡に「どんぐりころころの石碑」があるそうです。


  • v175 ツヨシがお嫁に/sap104-しゃぶ漬け

    ■ツヨシがお嫁に

    シロクマ
    2年前の夏に撮った円山動物園のシロクマ「ピリカ」(当時はオス)

    札幌の円山動物園が釧路市と帯広両市の動物園に贈った、オスのホッキョクグマ2頭が、実はいずれもメスだったというニュース。多分全国ニュースになってると思うので、ご存知の方はいると思います。

    2頭は生後約3カ月で「外見で」オスと判定されました。何を見たのだろう…。

    繁殖のため、「ツヨシ」は釧路に、「ピリカ」は帯広へ送られました。
    (ツヨシはファイターズにいた新庄選手の名前の「剛志」が由来)

    で、釧路では市民応援団「ツヨシプロジェクト」も生まれ、2世誕生を心待ちにしていたという。
    今年6月、ツヨシを観察していて「雄らしい行動が見られない」「オスとメスのじゃれ合いとは違う」ということで、DNA鑑定を2回実施。それでもオスかメスかは分からず、麻酔して触診の結果、メスと判明したらしい。帯広でも触診を行い、メスと判明。

    「雄らしい行動が見られない」

    と聞けば、オスって乱暴者なのかなとか思ったり、まあいろいろ。しかし別のニュースではこんな話がありました。ネットで見たロイターの記事。

    「ある日、一緒のオリのメスと同じ方法で排尿するツヨシを見て、本当にオスなのかどうか疑念を抱いた」(釧路市動物園の飼育員談)

    マジですか。こっちの方がちゃんとた理由に思える…。というか日本のメディアが「排尿」という言葉をオブラートに包んでしまったのか…。
    しかしオスとメスの判別って難しいんですかねぇ。人と似てるのに。

    それはともかく、ツヨシとピリカがメスと判明した3、4日後に、ツヨシに対して秋田県の水族館から、「豪太(オス)」の嫁になってほしいという縁談が舞い込んだというニュースがテレビで流れていました。
    豪太とツヨシが結婚、みたいな。

    その時は作業をしていて、耳だけでニュースを聞いていたのですが、ある言葉に作業をしながら思わず「えー?」と言ってしまいました。

    「これで優雅な独身生活を満喫していた豪太にお嫁さんが…」

    シロクマを捕まえて、オリに閉じ込め、見せ物にして「優雅な独身生活」っすか…。

    でもまあ、どうでもいいかな。(笑)
    なんてことのない話。かな。

     

    ■第104回 愉快な札幌大発見:しゃぶ漬け

    しゃぶしゃぶ

    しゃぶしゃぶしゃぶしゃぶしゃぶしゃぶしゃぶしゃぶ。
    壮観でした。近所のスーパーにて。


  • v173 健康診断結果発表/愉快な札幌102-読み違い

    ■健康診断結果発表

    野良猫
    南小樽で撮った野良猫。記事とは関係ありません。

    久しぶりに東京へ行ったのが10月23日。その1か月くらい前に胸が苦しくなり、病気じゃないかと不安でした。東京行きの1週間くらい前には風邪でダウン気味で、体調は良くありませんでした。

    東京に到着すると計ったように雨が降ってきました。あちらこちらに挨拶ヘ行く間、ずっと雨でした。

    夜もまた雨が降り続き、深夜まで飲み歩き、カプセルに泊り、翌日も雨の中挨拶回り。雨の中1日中歩き回り、また夜中は飲み会。

    25日夕方にヘロヘロになって札幌に帰ってきました。

    26日は朝から健康診断でした。
    健康診断の神様というのがいて、できるだけ悪い状態で受けさせようとしているのだなと思いました。長距離移動、緊張、ハイテンション、疲労、酒、環境変化、雨…

    先日、その結果が送られてきました。
    「健康診断結果通知書No.1」というプリントには、経過観察4項目、要治療1項目、要精密検査は3項目ありました。
    「健康診断結果通知書No.2」というプリントには、異常値を示す赤い印が12項目。

    要は、私はメタボリックシンドロームであり、減量が必要で、高血圧症と貧血と肝臓病と血糖値異常と腎臓病の疑いがあり、中性脂肪と尿酸値も異常であり、肺には異常な影が映っているということで、盛りだくさんな心配事を授けられてしまいました。(笑)(笑ってる場合じゃない)(笑)

    ただ、大腸ガンの疑いはなく、少しだけ安心して暮らせそうです。めでたしめでたしと。

    ま、診断日の3日前から飲みまくって疲労もピークでしたから、次の健康診断に少し期待をしているのです。実はあと2週間ほど後にあるんです。

    2年前に北大の人体実験に参加(vol99参照)していましたが、ついにその検査が12月の初旬にあるのです。検査項目は以前書きましたが、「心電図、血圧、体組成、コレステロール、中性脂肪、糖代謝、血管弾性、呼吸機能、自律神経、骨密度、体力測定、歯科検診等々」多項目で細密であり、何より無料であります。

    私は「生活指導・食事指導などがなされないAグループ」に割り当てられたため、「悪化している可能性が高い」はずでありますが、今回の健康診断結果よりはましな数値は期待できると思います。

    なんかしんどいなぁ。 …… (-。-;) ボソッ

     

    ■第102回 愉快な札幌大発見:読み違い

    あさぶ

    「麻生」これ「あさぶ」って読みます。
    読み間違いではありません。しかし、これは間違えても仕方がない読み方ですね。
    現首相もきっと読み間違えると思います。

    最近のニュースをふしゅう、いや、踏襲してみました。