• タグ別アーカイブ: じゃがいも
  • 研究所通信v501 今年の畑

    最近よく来るミケ。必ずシャーしますが、なんか食べていきます。ミケは99%がメスなので、「チ“ミケ”ップ子」(チミケップ湖が元)などと呼んでいますが、この呼び名は定着しないでしょう。

    さて今回は畑のこと。しかし今年はほとんど足を運んでいません。6月初旬にじゃがいもを100個くらい土を軽く掘って埋めました。去年採れたじゃがいもが部屋で芽を出して妖怪のようになっていたものです。

    8/1 いったいどこにじゃがいもがっ

    いつの間にか8月になっていて、そこは雑草だらけでしたが、一応じゃがいもも生きていました。ただ、肥料もあげてないし、もちろん虫除けなどの農薬も使っていません。

    その時に1か所だけじゃがいものまわりの草を抜いてわかるようにして、次来た時にどうなっているかを見ることにしました。多分だめかな。

    一方、畑大好きナオヒロくんは雑草と共に生きる枝豆を作っていました。

    いったいどこに

    ああ、ありますねぇ。それもなかなかしっかり育っています。ここも無肥料無農薬無手間の何にもしてないところです。

    ここに生えているのが枝豆。

    去年もこのようにして大成功していたわけですが、収穫する前日にエゾシカちゃんたちが「全部」食べていったと言うことで、1歩遅かったと嘆いていました。

    こんな畑ばっかりかいっ。と思うかもしれませんが、畑大好きナオヒロくんはしっかりいろんなものを作っています。今年も実験的なことが多く、大量には作れてないです。と言うか大量生産はほぼ不可能です。なんだかんだ言って、少しは肥料も必要で、雑草取りも必要です。

    真ん中の列がじゃがいも

    いつも何か作っている畑は、年々発育が悪くなっていて、少し寝かせるか、何かしらの施肥をしなければ難しくなっています。施肥と言っても、そこらへんの草を刈ってここにばら撒いておけば草の養分かなんか知らんけど、草が育つエネルギーは土に戻ります。ただここ数年気候がおかしく、下手すると全部やられてしまうので結構滅入ります。

    ニンジン 、大根、なんだろう、オクラだったかな
    手前はワサビ、イチゴ、奥は玉ねぎ
    とうきび

    新たに開拓した場所では野菜はスクスク育つことから、土の持つポテンシャルは野菜を収穫するごとに失っていくのかもしれません。どうやってその分を補っていくかが課題です。
    他にもビニールハウスを利用して、トマト・きゅうり・ナス・ズッキーニ・なども作っていますが、スペースに限りがあり、売るほどの量はありません。

    それにしても菊芋ってやつは・・・

    何にもしなくても森になっています。そして放置すればどんどん広がっていきます。切ったら増える妖怪のように増殖しています。収穫するときは下水管工事のような力仕事となり、高齢化と共に掘れる量が減り、そうするとますます増えていくと言う「好循環」で、食糧危機解決の糸口がここにあるのかもしれません。ないのかもしれません。
    仮に体力バリバリの若い人が採り尽くしても、わずかに残ったカケラから芽が出てくるため、菊芋が滅ぶことはないです。ほぼ同程度には回復するでしょう。さすが「雑草」と言われるだけのことはあります。

    畑の途中経過でした。


  • 研究所通信v475 ジャガイモ壊滅

    ちゃめくんは本当はイケニャン(9/4)

    なんでこういう写真を使うかな。と不満なちゃめくんだと思いますが、この100%失敗している写真だからこその面白さを理解していただきたいところです。

    さて、畑ですが。まずはこれを見てください。

    5/21

    ビニールハウスは限界でした。このハウスをナオヒロくんは中古のハウスの支柱やビニールを農家さんから譲ってもらい、ダメになった支柱の取り換えから始めました。土はめちゃくちゃ固く、大変な労力が必要です。

    さらに、畑の近くに道具を置きたいということで、頻繁に出没する泥棒のことを考えて、監視カメラを付けたり、立ち入り禁止のタテカンを設置したりしていました。

    私もナオヒロくんもお金がないんですが、最小限で抑え、道具小屋もハウスもナオヒロくんの知恵と体力で完成させていきました。

    7/6
    7/6
    7/6 ハウスの後ろ側に将来ニンニクを植えたいというので、木の根を掘り起こして畑を作っていました。
    7/6 ハウス内も畝を立てて、トマトやキュウリを植えてました。

    ハウスの中は激暑で、中にいるとすぐに息苦しくなるほどで、風邪を通すように工夫もしてましたが、40度くらいになっていました。天候がおかしいというか、雨は降らないし、北海道なのにやたらと暑いし、なかなか大変です。

    7/22 ハウスにドアも設置
    8/6

    8月6日にはハウスの中はズッキーニやナスや大根も加わりました。

    このように水が不足しないようにペットボトルを使って水対策もして、よく育っていました。しかし、ハウスの中だけでは量産することは難しく、身内で食べる分だけ確保したという感じです。

    そんな中、ハウスに植えた1本のゴボウがありました。

    8/26 マリーゴールドの横にゴボウ

    このゴボウ、後から植えたのに、ずっと前から植えていた畑のゴボウが、少雨のためか育ちが遅いのを見て、ナオヒロくんは思いました。

    畑のゴボウを掘り起こす

    「そうだ、ハウスに移植しよう」と。

    この畑のごぼうは、太さがまだ5ミリ程度と、泣けてくるような細さでした。それをハウスへ持っていきます。

    ハウス内のヘリに植えた。

    土が固くて深くないのですが、はたしてどうなりますやら。

    ついでなのでハウス内に植えたもののやっぱり厳しかったのがニンジン。芽が出たのは数本。

    8/26

    「ダメかもしれませんね」と言いながら高らかに笑い、その笑い声がハウス内にこだましていました。この感じではダメじゃないでしょうか。

    それよりひどかったのがジャガイモでした。

    これは8月6日

    この写真の手前の2つの畝はジャガイモですが、奥にもたくさん畝があります。とにかく私がぐうたらだったので、写真がないのでアレですが、

    採れたジャガイモはなんとビー玉くらいの大きさしかなく、ある日の畑で、極小のジャガイモを天にかざして、「なんすかこれ」と言いながら高らかに笑い、その笑い声が広い大地にこだましていました。

    ジャガイモ壊滅。


  • v455 鹿に食われたヒマワリ

    鹿の足跡っぽい(7/4)

    鹿ちゃんにキツネちゃんにクマちゃんが来ているご様子です。

    あっちこっち踏み荒らされて、しかも今年の楽しみであるヒマワリがなんと・・・

    食われてから、棒を立ててガードしてますが・・・7/4

    ガッツリ食われてました。それも2本芽が出ていたやつ。そのうち1本を移植しようかなと思っていたところ。

    ナオヒロくん情報によれば、専門家に話したところ、ヒマワリや玉ねぎは鹿が食べるという話はなく、この過酷な畑でできる作物の葉っぱが美味いのではないか、とのこと。実はナオヒロくんの玉ねぎの葉っぱも食われており、そんなバカなと思っていたそうです。

    しょうがねぇな。

    とりあえずニンジンの葉っぱは確実に鹿に食われるので、ニンジンエリアをナイロンテープでガードしました。囲むだけではなく、畑の上にも不規則に張り巡らせる。

    「これ、酔っ払いのオヤジが引っかかっても簡単にバタバタ倒れて意味ないんじゃないか」

    と私(研究所・所長)は思った。しかし、意外にこの地グモの蜘蛛の巣のような形状は鹿が嫌がるような気がするのでした。

    食われたヒマワリエリア(7/7)

    ↑ヒマワリもガードしなければっ!! とこうしてみましたよ。上からも横からも鹿が届きそうですけどね。

    ナオヒロくんの玉ねぎエリアも丈夫な黒いロープでガードしました。

    で、私のゴーヤエリアをナイロンテープで囲みました。ゴーヤは鹿が食わないとは思うのですが、食われたらショックなので。それにしてもこんな、人間が普通に歩いて引っかかってもバタバタ倒れそうなガードは意味があるのかどうか。

    1週間後の7/14に、ガードを強化

    囲みを囲むようにガードを追加。

    赤外線センサーかっ。何気にニンジンが育ち中。7/14

    簡単に倒されるけれども、ナイロンひもが鹿の足に絡んでちょっと嫌げな気分にさせるはず。

    ゴーヤが少し育ち始めたので、適当に棒を立てて絡ませた。7/14
    まだちょっと寒いのにゴーヤ頑張る


    で、鹿にやられたヒマワリは、育ちの良かった北東角のヤツでしたが、北西の育ちの悪いヤツはこうなってます。

    こっちは養分が足りないのか、育たない。雑草も弱々しい。(7/14)
    ヒマワリ細い
    こっちも細い

    まあ、とりあえず鹿対策として棒でも立てておけばいいだろうと。鹿もこっちサイドには来ていないと思われ。
    で、育ちのいい方のヒマワリはこう。

    二重に囲って鹿が届かないようにした。
    7/14

    ヒマワリはここに3本は残っています。1本でも花が咲けば、1000粒くらいタネが取れるのではないだろうか。ワクワクしますね。そうしたら来年は数1000本のヒマワリを植えられますよ。わっはっは。その翌年は100万本ってか。お花畑じゃな。

    7/4

    ↑こちらはその10日前の状態。一部鹿に食われ、慌てて棒を立ててガードした時の写真です。わかりにくいですが。
    それより周りの菊芋がすごい。菊芋は鹿も食わないし、食われても大量にあるから大したことがない。菊芋最強です。

    畑の様子は、宇宙人の出現によってかなりのミステリーサークルが出来上がっていて、今もなお進化し続けている最中なのですが、とりあえずこんな様子です。

    じゃがいも星人による所業
    豆星人による所業
    かぼちゃ星人も襲来
    玉ねぎもびっしり。菊芋が「モリゾー」のようになっている。

    ちょっと写真が足りませんが、今はもっと進化して「畑っぽくなっている」のでした。

    ナオヒロくんの玉ねぎは無農薬でなおかつ、貴重な品種であり、一部鹿に食われてショックを受けてましたが(笑)、大変興味深いものです。一部ギッて(かっぱらって)、乾燥玉ねぎを作ってみようと考えています。

    草取りをするナオヒロくん(7/8)

    私の作るコーナーでは、たいていほったらかし期間が長いので、ニンジン以外は手入れが少なく、畑に見えないとは思います。ゴボウはこれ。

    いや、どれがゴボウだよ。

    どれだよ。
    さすがにこれではまずいなと、雑草をぶちぶちやると。

    見えましたね。

    ゴボウがまだ生きてますよ。それにしても菊芋のすごいこと。
    次回菊芋のご様子をお伝えします。


  • v449 NEWニンジン地獄

    ヒマワリのタネから芽がっ!!(6/8)

    写真はヒマワリの芽ですが、今回はニンジンの話です。

    5月21日から3回に分けてニンジンの種まきをしました。長い畝を3本、石が多いので手で取り除いていきました。石がゴロゴロ、ひとつひとつつまみ出して、ポイッとぶん投げる。30〜40メートルやってみそ。腰と膝と足全部、きついから。www

    5月21日はこんな感じでした。それから6月3日・・・

    このようなスラローム畝を3本作りました。なぜジグザグなのか。それは、単に面白いと思ったからでした。何の意味もありません。

    もちろんここも石をつまみ出しました。ある意味地獄ですよ。

    2年前には「間引きしたニンジンがもったいない」と移植するために新たに畝を立て(畝といっても両側の土を山していくだけですが)、その数が多かったことも地獄でしたが、そうやってできたニンジンのほとんどがグログロ(グロテスクグローイング)で、意気消沈地獄となりましたし、去年は「間引きや雑草取りをしなくてもよくするために細いマルチ(ビニールをかぶせる)をして、マルチに小さめの穴を開け、すごく細かいタネを1個ずつピンセットを使って種まき」しました。異常に時間がかかる地獄を味わいました。しかも半分くらいは失敗でした。ダメージが大きいのでした。

    今年は今年でニュータイプの地獄が待っていました。まずは6月8日の様子をご覧ください。

    この緑の新芽はいったい・・・

    これはですね、ニンジンの芽が出ているのかどうかもわからない中で、ニンジンによく似た雑草がワラワラと生えていて、見分けはつく雑草の芽もワラワラと出ているところです。

    いやー、この中にニンジンの芽があってもわからない地獄。寄ってみましょう。

    まさに新しい地獄。

    たまりませんね。どうします?
    とりあえず畝じゃない通路をクワで鋤きました。

    いいですね。
    問題は畝。明らかにニンジンではないやつをひとつひとつつまみ出そうかと思ってやってみましたが、恐ろしく時間がかかるのと、下手をするとニンジンも摘んでしまう可能性が決して低くないので諦めました。

    ということで、とりあえずニンジンの頑張りで生えてきていただき、ニンジンだとはっきりした時点で、その周辺の草を掻き取っていこうと思っています。

    毎年毎年ニンジン君にはヤラレちゃいますね。

    ところで菊芋。去年の菊芋の森の場所はこうなってます。

    いよいよ恐怖感が増してきました。この写真の右上あたりにヒマワリを仕込んだわけですが、最初の写真の両側にも鮮やかな黄緑の葉っぱがちょっと写っていますね。その場所からはヒマワリは3つ芽が出ていまして、他の2つがこれ。

    真ん中あたりにヒマワリ。囲むように生えてきた菊芋の勢いがすごい。

    菊芋は2メートルから3メートルになります。ヒマワリも2メートルクラスのやつです。何となくヒマワリが菊芋に駆逐されるかもしれませんね。時間がきたら菊芋をぶち抜いて、他の場所にぶち植えてやろうかと思っています。

    一方ナオヒロ君はしっかりした作業を続けていました。

    じゃがいもと、手前ゴボウです。わかりにくいですが右にニンニク、その右に玉ねぎです。左側にも多分大量の玉ねぎが仕込まれています。大変貴重な無農薬玉ねぎになります。


  • v312 大規模「家庭菜園」 じゃがいも2

    ■大規模「家庭菜園」 じゃがいも2

    じゃがいも
    春先の新芽(2017/6/10)

    私の作った放置じゃがいもはあまりにも適当過ぎましたが、ナオヒロくんのじゃがいも作りは圧巻でした。上の写真から10日ほどで次のようになり、

    じゃがいも
    もっさり(6/21)

    さらに10日後にはこう・・・

    じゃがいも
    とっても元気(7/1)

    そしてこのわずか2日後…

    じゃがいも
    土寄せの跡(7/3)

    土寄せが始まりました。この土を削って根元に盛る作業は、想像以上の重労働だったそうで、もう来年はこんなには作らないぞ、と無理矢理種芋を追加され、重労働が倍増した原因である「闇の大王」に怒りをぶつけていました。(笑)

    2週間ほどすると花が咲いていましたが、「鹿に花を食われた」と、いまひとつ謎な現象により、鹿除けのナイロンテープを張りました。予算がないのでこれが限界です。

    じゃがいも
    山側に簡易鹿除けを張る(7/18)

    それから約10日後、元気な緑だったのが、やや枯れてきました。

    じゃがいも
    やや変色(7/27)

    そして間もなく、部分的に枯れてきた株のじゃがいもを掘り始めました。この時に食べたじゃがいもが、何ともコクがあって、べらぼうに美味かったのです。「闇の大王」も知り合いの農家さんのものより断然うまかった、と絶賛していました。

    じゃがいも
    掘るナオヒロくん(7/30)

    地面はカッチカチに固まっています。固いのです。雨が降るとドロドロになるため、その時期にじゃがいもが太り、晴れると万力で締め付けたようになる。これが味を出しているのかも知れない、と我々は雑談しました。
    前号で書いたように、じゃがいもを掘る時はピーカンがベスト。

    じゃがいも
    8/18の金曜日の早7時半ころ

    写真の奥の方の左側と手前を残し、収穫されていました。私は土日か早朝しか動けないため、手伝っていません。そして8月20日の日曜日に晴れて、手伝うことが出来ました。土が固くてかなり力が必要でした。

    じゃがいも
    掘るナオヒロくん(8/20)

    最後のウネに取りかかるナオヒロくん。やはり地面がカッチカチで、掘るのは大変です。この日は「闇の大王」も来ていて、地面が固くて厳しいと嘆いていました。

    じゃがいも
    掘るナオヒロくんと、奥に「闇の大王」(8/20)

    じゃがいも

    じゃがいも

    じゃがいも

    収穫したじゃがいもはコンテナに詰め、一輪車で50メートル先のハウスの近くまで運びます。

    じゃがいも
    この日は、このコンテナで5個ほど(8/20)

    かなり重い。しかし予想したよりは少ない感じがしました。

    じゃがいも
    紫のじゃがいもも少しだけナオヒロくんは作っていました(8/20)

    ピニールハウスの前の広い地面に、枯れ草を敷いて、そこにじゃがいもをぶちまけて、大きさ別に選り分けていきました。

    じゃがいも
    全部でこのくらい(8/20)

    大きなものは割合少なく、5~7cmくらいの大きさが大半でした。中学生と呼ぶことにしました。小学生も結構あり、やはりここの土が締め付けて大きくなりにくいのだろうと思いました。売り物としては厳しい感じでした。味は良いです。
    3~4時間ほど天日に干して、家に持ち帰り、お裾分けに奔走しました。

    全体を見た時、思ったよりは少なく、もし利益を得たいのであれば、やっぱり機械化・大規模化しないとダメなんだろうかと感じました。
    じゃがいもって機械化すると、「種まき機、土寄せ機、虫除け(農薬)、雑草対策(農薬)、芋掘り機、運搬車、格納庫」と、ハンパなくお金がかかるんです。しかも気候に左右されるわけで、農家のリスクが大き過ぎるんですよね。
    作る作物によってはまた別の機械が必要ですし。
    なんとなく、効率だけ考えた単一栽培にこそ落とし穴があるのではないかなぁ。

    それはともかく、何もしない農法を確立しなければなりません。(無理無理)

    それにしても、この過酷な一連の作業をやり通したナオヒロくんに喝采を送りたいと思います。パチパチパチ。
    終わり。(えっ、それだけ?)

    来年、どうするのかなぁ。どうしようかなぁ。