• カテゴリー別アーカイブ イベント
  • v317 お散歩観察会 濤沸湖

    ■お散歩観察会 濤沸湖

    白鳥
    白鳥の湖「濤沸湖」(とうふつこ) (12/2)

    網走市に「濤沸湖水鳥・湿地センター」なる施設があります。のっけから眠くなるかも知れませんが、一応、こんな施設です。

    ・・・
    人と自然を結ぶための拠点として環境省が設置し、地方自治体などが管理運営している施設です。濤沸湖周辺の自然、歴史、文化、利用に関する展示や映像、解説を通して、湿地の重要性を知り、自然を楽しむための情報を提供しています。
    ・・・

    ぐーぐー・・・。寝てる? ちょっと内容がカッチカチで、最悪の「つかみ」になってしまいましたね。
    この土曜日に、センターが企画している月1回の「お散歩観察会」に参加してみました。
    観察会では、濤沸湖周辺の野生生物や昆虫や植物を、解説してもらいながらお散歩をするというものです。参加費は無料。

    小学生や小さい子ども連れや、超望遠レンズの一眼レフカメラ持参のおじさんたちもおりました。(あ自分もだわ)

    この時期はちょうど白鳥やタンチョウなども飛来する時期にあたり、また年中オオワシやオジロワシも観察できるとあって、野鳥好きの方にはたまらない企画なんだろうと思います。

    地図
    わが家から約55km、約1時間。(クリックで拡大。斜里岳の位置も分かります)

    せっかくなので、その施設と参加者のいる風景をどうぞ。

    濤沸湖水鳥・湿地センター
    これが施設になります。
    野鳥観察舎
    施設の向かいにこの「2005年11月8日濤沸湖ラムサール条約登録湿地認定、濤沸湖白鳥公園野鳥観察舎」がありまして、超絶に寒い日などはここから観察するんだそうです。今回はここは使用しませんでした。たった氷点下5度でしたので。
    観察会
    どこからともなく参加者が集まり、いつのまにか10人を越えていました。
    施設の中にいろいろな展示があり、この湖に生息する生物や、今の時期に見られる野鳥などの説明をしてくれました。
    そして外へ出る前に、必要な人には双眼鏡を無料で貸してくれます。
    鳥の標本
    ここに生息する野鳥の剥製かな
    昆虫の標本
    昆虫の標本。ほかに植物も含めた、観察できる自然を収めたビデオが流れていたり、
    歴史的なパネル系もいろいろとありました。
    観察会
    施設の横は湖です。わずかにオホーツク海とつながっている汽水湖。
    この写真にはたまたま白鳥が映ってませんが、40羽ほど見えていました。

    この↑写真の観察地点は一般の人も入れるところです、
    観察会は普段一般の人が入れない湖のヘリを歩いていきます。と言っても50メートル程度の距離でした。ただ、少し歩くだけでもいろんな話が聞けて、なかなか面白いと感じました。

    観察会
    まずは設置されている木道に脚立をかけて、特別に湖畔に下ります。

    木道の高さは1メートル程度なので、ちょいワルおやじや悪ガキなら、ビョっと飛び降りて入れてしまいます。でも入っちゃダメですよ。
    というのも、夏場に植物を食べてもらうためにポニーをこのスペースに飼っていて、そのポニーの糞があちらこちらに転がっているため、知らずに入るとフンづけます。
    さらにっ

    観察会
    地面の薄いムラサキがかったものは何か

    この白っぽい斑点のようなものは「白鳥のフン」。以前は白鳥にお菓子的なエサを与える観光客の影響で、ゲリ便だったんだそうです。餌やりを禁止したらゲリはなくなったんだそうです。そもそも白鳥は湖底の水草を食べるので、食べ物はふんだんにあって、エサを与える必要などないんだそうです。でも以前もらった白鳥は、人に寄ってくるそうです。

    白鳥
    左の2羽は湖底の水草を食べています。この湖は浅いんです。
    右の1羽はまだ白くない「子どもの白鳥」です。生まれはシベリアだとか。
    子どもなのに飛んで来るんですよ。すごいですね。

    もちろんここには他の鳥のフンもあり、万が一鳥インフルエンザウイルスが混入している場合を考えると、やはり勝手に入るのはよろしくないみたいです。この観察会でも最後にはクツのウラはアルコール消毒をしました。

    白鳥のクチバシに黒い模様があるのですが、これが個体によって違いがあって、特徴のある白鳥にはセンターの職員が「名前」をつけていると言っていました。その個体は明確に分かるため、今年もヤツが来た、とか、どこそこの湖にもいた、とか、マニアックな楽しみ方をしているようです。

    白鳥
    くちばしの黒い模様が同じ白鳥はいない ここで突発的にクイズです。白鳥の体重は何kgでしょうか。 ネコは4kg前後ですね。ネコよりでかい白鳥ですが、 さて、空を飛び、長距離を飛ぶ白鳥はいったい・・・答えは後で。
    白鳥
    時々空を飛んでくる白鳥。美しいですね。

    さて、ここ濤沸湖周辺ではオオワシやオジロワシもいます。センターの職員は湖のまわりの山(というか崖というか)を見回して、400m先くらいか、遠くを見つめ、言いました。
    「いたっ!!」(視力8.0かっ!!)

    そして、持って来た高性能望遠鏡を設置して、そこに焦点を合わせました。職員はおばちゃんです。(失礼)
    その方向を見て、何となく白く光る点があったので、私はそのあたりを撮りました。

    オオワシがいる
    ここに2羽のオオワシがいます。
    300mmレンズ目一杯寄ってこのくらい。
    最初は1羽でした。後から1羽飛んできてハッキリ分かりました。

    普通は「これじゃ見えねぇわ」ってなりますよね。
    望遠鏡をのぞくと、すごくカッコいいオオワシがいました。
    でも望遠鏡なので、写真には撮れません。一応、自分の撮った写真を拡大してみますと・・・。

    オオワシ
    おおお、おるおるおるおる。(クリックで、図鑑にジャンプ)

    キャー、カッコいい、すごーい。
    いや望遠鏡で見たらパキッと明瞭に見えて感動しました。
    なお、おばさん(失礼)が言うには、
    「ワシさんは人間が近づくと逃げますから、追わないで、見させてもらうという気持ちで見てくださいね」と、人間の自然への過剰な介入をやめてほしいという気持ちがよくあらわれていて共感しました。
    外国からもここでオオワシが見られることを知って、時々来るようです。そしてとっても感激して帰っていくんだそうです。そんな場所が家からたった55kmと近距離でラッキーだなぁと思いました。

    観察会
    地面はフンだらけ。
    そして氷点下5度は、実は本当にめちゃめちゃ寒かったです。
    カメラを持つ手がかじかんでいました。
    白鳥
    まったりする白鳥、そして
    白鳥
    これな

    白鳥が、あと1メートルも高く飛んでくれたら、バックに斜里岳が収まって、バッチリだったのに。うーん残念。
    しかし楽しい観察会でした。子どもの質問がまたほのぼのとしていました。

    次はタンチョウが見たいっ。

    最後にクイズ(白鳥の体重は?)の答えは、10キロ前後、でした。ネコ2~3匹分。重いですよね。3000~4000kmも移動するわけですから。


  • v273 最後に得意技が炸裂/スタンプ新作

    ■最後に得意技が炸裂

    儀式
    BARのマスターがカレイにヘンシン

    風邪も治りかけの祝日の前日。久々に町へ飲みにいきました。どこもかしこも「飲み放題1000円」とか、随分安くまともな地焼酎が飲めたりします。社会の疲弊は進んでいるのですね。みんなカネがなくて(ウチだけ?)安くないと飲めないですから。店的には大出血だろうと思います。ガッツリ飲めば元が取れちゃいます。

    とても良く飲んだ後、ふと、気になった情報があり、以前から何度か行ったことのある「Gの館」というBARへ向かいました。

    Gの館
    この看板

    そしてこの雰囲気は、我が事務所と良くよく似ているのであります。

    Gの館
    おもちゃに囲まれています(3年前に撮った写真)

    それはあるイベントの話。ここのマスターがフェイスブックにぽつりと

    クリスマス寸前!奇跡が起こるかもしれない今夜のパーティー!

    と書き、謎の仮装姿の画像を貼っていたのです。

    店に入ると、何やら怪しい客がチラホラいて、そのイベントの準備をしていました。どうやら会場はこの近くらしい。
    若いコが裸で踊るとか、何やらエロい話もしています。仮装した人などが集ってくるんだそうです。これ書いててもよく分からないように、ホントによく分からないイベントで、22時から朝の4時までやってるんだそうです。
    「欲しがりの晩餐」といい、もう第6回目なんだとか。そしてマスターが着替え始め、ギラギラになっていきました。(最初の写真)

    チラシ
    こんな私が作りそうなチラシが(元はカラーらしい)

    「分からないけど面白そうですね、僕が行っても大丈夫ですか」
    「もちろんもちろん。もうやってますよ」

    Gの館
    カウンターの中ですが、これはマスターではありません

    そのイベント、男性は2000円、女性は1500円だそうです。

    Gの館
    お客さんのようですが・・・

    謎は深まるばかり。

    Gの館
    このノリは良いですね

    もうこれは行くしかありません。

    歩いて3分。会場を発見しました。中に知ってる人がいて驚きました。
    手の甲になぞのスタンプを押されて入場。くじ引きで景品が当たるとかで、トランプのスペードの6を渡されました。抽選は朝の4時なのかな。
    ドリンクがどれも500円。ジントニック頼みました。
    沢田研二とか槇原敬之とかかかっていて踊ったりしてました。聞くとJPOPだけで洋楽はかけないみたいで、それはそれで面白いなと思いました。

    欲しがりの晩餐会場
    背広な人もいる

    ジンライム頼みました。私は踊るのが苦手なのでひたすら飲みます。

    欲しがりの晩餐会場
    この人たちはGの館にいた

    オレンジブロッサム頼みました。

    欲しがりの晩餐会場
    すごく背の高い女性がサンタの恰好してます

    なんか強い酒頼みました。(このあたりから記憶が・・・)

    欲しがりの晩餐会場
    宗教かがってきました

    まあまあ見てるだけで楽しかったのですが、2時前に帰ることにしました。スペードの6をポケットに入れて。
    しばらく歩いていると、見たことのない風景になってきて、ヒザも痛くなってきて

    「これはヤバいのではないか」

    と思い始めます。

    見たことのない風景
    これは何だろなー(無意識に撮っていた写真で記憶なし)

    とにかく全然知らない道と知らない風景が続きました。
    よくあるんですよね。家に帰る道なのだから、完全に分かっているんですが、気がつくと知らない場所にいたりするんですよね。もう完全に道に迷っていました。

    「マジでヤバい・・・」
    と思ったとき、目の前にコンビニのローソンが現れました。
    「あー、助かった」
    駆け込んで、道に迷ったことを告げて、タクシーを呼んでもらいました。久々に私の得意技である「道に迷って帰れない」が炸裂したのでした。

    私はタクシーの運転手にやたらと話かけていました。
    「いやーもーホントにイヤになっちゃいますよ、こんなこと何回もあって、以前は何とですね、気がつくと元に戻ってたなんてことが・・・」
    そのタクシーの運転手が、ものすごく迷惑そうな顔をして聞いていた記憶が残っています。

    どこを歩いたのかは皆目見当がつきません。
    後で調べたら、道に迷って歩いていた時の気温は氷点下15度。
    「マジでヤバい」の続きに「死ぬかも」と思っていたのでした。
    風邪治りかけ(病み上がり)で泥酔でしたしね。

    欲しがりの晩餐会場
    このスペードの6が景品となりました

     

    ■LINEのスタンプの宣伝

    この2か月で新作スタンプ3つ作りました。

    スタンプ販売中 スタンプ販売中 スタンプ販売中

    「今何時、からの」は古典ギャグですね。「ステンドグラス風味」はちょっと女子力高めです。買ってね。使ってね。ね。
    「そうですね集」は、かつてないリジェクト(40個中25個)を食らい、泣きながら完成させました。(笑)
    宗教ものはなかなかハードルが高いです。


  • v262 丸瀬布、やまびこ

    ■丸瀬布、やまびこ

    丸瀬布の凍った山彦の滝
    これは何だ

    1月15日、またまたカミさんが言うのです。
    「丸瀬布のツアーに行きたい」
    「なんでまた」
    「氷瀑(ひょうばく)なんだよ。ライトアップのナイトツアーだよ」
    「何言ってんの」
    「ツアーで、“やまびこ温泉”にも入れて1200円という安さだよ」
    温泉ならまあ毎日入ってもいいけどな、と思う。
    「食事も付いてるよ」

    てなわけで、うさんくさい安さと熱意に負けて、翌16日そのツアーの予約を入れて、17日に丸瀬布(まるせっぷ)へと向かったわけです。ホワイトアウトで遭難しそうな雪が舞う中の峠越え。そして新聞記事になってしまいました。

    その翌日の北海道新聞です。一番読みやすい三面記事面(第一社会面)のほぼど真ん中に、大きな写真入りの記事が載っています。

    北海道新聞
    「暴風雪 動けない」の方ではないです。
    その下の「カラフルな写真」の方の記事(笑)

    「ああ、よりによってこんな目立つところにに載っちゃったかー」
    私のフルネームとコメント、年齢も出ていました。

    思えば、真っ暗になる17時に「40人ほどを乗せたマイクロバス」が、「やまびこ温泉」の施設から出発する際、NHKラジオと北海道新聞の取材記者が同乗していたのでした。

    山彦温泉
    遠軽町町営のやまびこ温泉

    このイベントは「山彦(やまびこ)の滝ナイトツアー」といい、「滝の夜間観察会」とか「厳冬の山彦の滝観察会」とか「厳冬山彦の滝 ライトアップ観察会」とか「山彦の滝ナイトツアー・観察会」とか「ライトアップした滝の夜間観察会」とか、どれが正式名称か分からないほどいろんな呼ばれ方をしています。
    ちなみに、滝が凍るなどして出来るものをヒョウバクと言いまして、「闇夜に浮かぶ巨大な氷瀑を観察」と言えば、それがイベント名に聞こえたりもします。

    毎年1~3月、月2回開催、という感じです。
    今年この日が最初だったようで、30人ほどの参加者がいました。スタッフを入れると約50名でライトアップを楽しむことになります。
    しかし、山奥ですし、街灯もなく、なんともまあ怖い場所です。

    実は、このイベントの前に、昼間の滝を見ようと早めに到着して、現地へと向かったのです。事前情報として少し写真。

    滝へ向かう道
    どんどん山奥へと進む

    雪がふわふわに積もっていてハンドルを取られます。ここで動けなくなったら悲惨です。非力な軽自動車では結構心配です。そして出ました、毎度おなじみの「通行止」。

    滝へ向かう道
    はいまたお会いしましたね、の情景
    夏場は開通しているみたいです。(なんかスゴそうな道)
    イベントのバスはここを入っていきます。

    こういう場所です。

    で、17時(すでに真っ暗です)、やまびこ温泉前からバスが出まして、バスの中で普通のおじさん(町職員?)がマイクを持ってしゃべり出しました。
    「えー、みなさん、・・・ご参加・・・ありがとうございます」

    あまり流暢ではない語りが好印象でした。昔の町の様子やら、たまたま私が5~6才の頃に丸瀬布に住んでいたこともあり、興味深い話が聞けました。
    滝については、東を向いていることが特徴で、しかも真東ということが非常に珍しく、日本ではここしかない、と力説していました。そのことが「ご利益がある」理由となっていて、成田不動尊(不動明王)が祀られ、毎年7月28日には滝まつり(例祭)が行われているのだそうです。
    氷柱の出来方や、今年の特徴など、滝のいろいろな情報を聞くことで、面白みも増していきました。

    いよいよ通行止めラインも突破。

    バス
    やがて滝の近くの駐車場に到着。乗車時間は15分くらい。

    ここから滝まで200m歩きます。山を登ります。
    まず目に飛び込んできたのは、たいまつの炎。先頭と中間と最後尾の人(お客さん)が持ちます。(持ちたい人いるー? と希望者に渡されてました)

    滝までの道
    ヤグラの中で燃えているたいまつになる炎と、道に沿って点いている電球の光

    これはもうワクワクする風景です。子どもはすごく喜ぶと思います。帰りには特別な滑り台がありますし、昔ながらの過保護ではない普通の遊びがここにあります。(笑)

    滝までの道
    奥へと進みます
    滝までの道
    なんかかっこいいです
    滝までの道
    もう少し

    「うわー、ななな、なんじゃこりゃあ」
    「なんじゃこりゃあよぉー」

    やまびこの道、氷瀑
    ヒョウバクです
    やまびこの滝、氷瀑
    高さ28メートル

    もうふざけているとしか思えないほどの氷の柱。こんなの初めて見ました。この柱の中を水が流れているんだそうです。
    後で調べてみたら、この滝の水量は少なく、夏場は薄いカーテンのようになって、滝の裏側からの景色もまた美しいようです。

    今回の氷の出来方が、いつもと違って、柱の裏側に氷が落下し、通り抜けできませんでした。珍しいことだそうです。

    合格祈願
    これ、何だと思いますか

    昔、この辺に蒸気機関車(雨宮21号)が走っていて、材木の運搬に使われていたそうで、その時に機関車の滑り止めに使われていた砂をこのようにお祈りをしてパワーを込めまして、受験生のための「滑り止め」のお守りとして受験生たちに配っているらしいです。多分、「町」が学校に無料で配っているのかなと思います。
    ここでも欲しい人に配っていたのかな、私興味がなかったので写真を撮っていてそのへんのことはよく分かりませんでした。

    このお守りの砂は今のところ100%の効果があるそうです。誰もスベってないと。
    何と言っても「真東向きで御利益がある滝で合格祈願パワーを込めた」超強力なお守りなのです。お笑い芸人にも必須の砂ですね。

    さて、いよいよライトアップするのですが、全部見せるのもアレですし、赤とミックスだけ。こんな感じです。

    やまびこの滝、ライトアップ
    実際より写真の方が色が出ている
    やまびこの滝、ライトアップ
    カラフルですが、実際はもう少し地味に感じました

    で、個人的な感想としては、ライトアップはまあまあキレイとは思いますが、やらなくても良いかも、が正直なところです。でも、これが印象に残ってまた見に来る人もいると思いますし、生の色も両方見ることが出来るので、目くじら立ててダメっていうほどでもありません。

    ライトアップがひと通り終わり、主催者の感謝の言葉で拍手が起こりました。
    もふもふもふもふ・・・
    (みんな手袋をしているのでパチパチパチではなく、音がもふもふもふ)

    やまびこの滝、氷瀑
    ウラの横側から撮影

    やっぱ色はなくてもこの形状、この迫力、自然は自然に見るのが美しいです。
    (普通の電球の光も自然じゃないけど)

    で、なぜ新聞に名前が出ちゃったのか。最初にバスに乗る時に取材陣がいることは分かっていました。それで、大したコメントも出来ないし、避けるようにはしていました。避けて避けていたら、ウラのウラはオモテみたいな感じで、となりに記者がいたわけです。

    「あっちゃー」

    声もかけやすかったんでしょう。昔からよく道聞かれますし。
    どうですか、と速攻で感想を聞かれてしまい、ついひと言ふた言答えてしまい、別に悪いことしてるわけじゃ無し、名前を聞かれて答えたという次第。

    そして、カミさんにはラジオもやってきました。声をかけやすかったのでしょう。夫婦で両側からコメントを求められるという、「なんだこの状況」みたいになってました。

    しばらくヒョウバクを眺め、あまり寒さも感じず、十分に楽しみました。
    「本日はありがとうございましたぁー」と主催者の声。
    盛大なる拍手。
    もふもふもふもふもふもふもふもふ・・・

    さて、引き返します。
    帰り道。最後のお楽しみは滑り台。

    滑り台
    この袋がソリになります。前方の暗闇に向かって滑ります。

    最後の20メートルほどですが、ワイルドな滑り台(ただのスロープ)を、尻に農協の肥料袋を敷いて、滑り降ります。希望者なら誰でも。私も滑りましたが、顔に雪が当たりまくり、呼吸困難となり、到着するととたんに顔が冷たさで痛くなりました。アイスを一気に10個くらい食べて頭が痛くなったような、恐ろしい罰ゲームのような痛み。
    子どもは喜んで何回も滑ってました。結構なスピードです。合格祈願の砂の効果はありません。

    帰りに温泉に浸かり、肌がすべすべになって、すべすべの道路にも滑らず(合格祈願を見た滑り止め効果か)、暴風雪警報の中、無事帰宅しました。

    付け足し。
    このツアーは遠軽町が主催なので格安。現場では甘酒やコーヒーも振舞われてこの値段。夏場もとても面白そうなイベントをやっているようです。自然や昆虫などが好きな人、子どもには特に良い企画だなぁと思いました。

    付け足し2。
    このやまびこ温泉には宿泊施設がなく、夜は9時まで。約2kmのところにマウレ山荘(v249の記事の最後の方に書きました)があり、ちょっと贅沢な宿泊となかなかスゴい温泉で、仕事にクタクタに疲れボロボロになった心をリフレッシュできます。食事も評判が高いです。

    地図
    位置関係。丸瀬布IC・やまびこ温泉間9.4km、やまびこ温泉・やまびこの滝間6.5km。

    付け足し3
    やまびこの滝から先500メートルのところに、もうひとつ滝があり、そちらもエキサイティングらしいのですが、夏場に歩きでしか行けません。冬はとっても危険。
    鹿が多く現れることから「鹿鳴(ろくめい)の滝」と言われています。

    付け足し4。
    北海道の観光協会や、記事中の当事者等からはお菓子やワイロや機密費などはもらっていません。(笑)


  • v243 運動会「からの」ギンナン

    ■運動会「からの」ギンナン

    運動会
    町内会の運動会(9/8)

    9月8日、日曜日、町内会の運動会がありました。
    雨の日が続く中、この日はその午前中うまいこと晴れてくれました。

    運動会
    開会の挨拶があり、ラジオ体操をします。

    この運動会は40回を迎えていますが、高齢化と少子化で年々参加者が減っているそうで、私が来てからの4年間でもそれはよく分かります。
    私は若い人の部類に入ります。走れますから。見ての通り平均的に60歳~70歳というところです。

    以前はもっと人が集まり、ちゃんとした徒競走もあったそうです。今は、無理をさせると死んでしまう恐れもあり、本気で走らせる競技はありません。
    10人程度のチームを4つ作り、8人ほどが、チームリレーで、一応順位を争い、全員が賞品をもらう形になっています。賞品は、1等と4等の差はほとんどなく、小麦粉かパン粉か天ぷら粉か、程度の差です。
    スポンジかジップロックか、お風呂の洗剤か台所洗剤か、という差です。

    しかしまあなごやかで、悪くはありません。

    子どもは極端に少なくて、4チームに3人でした。一人足りなくて困っていたら、7歳くらいの女の子が遠くで一人遊んでいて、連れてきて参加させてました。
    少子高齢化をリアル体験、といったところです。

    運動会
    ザルにボールを乗せて落とさないように走る
    運動会
    ボールをほうきで転がし、折り返して次の人にタッチ
    運動会
    黄色のベストはアンカー

    適度に運動する良い機会ということもあって、みなさん十分に楽しんでいるように見えました。8種類ほどの競技が午前中で終わり、ブロックごとに分かれて、昼食を食べて解散となります。
    恒例の「ブタ汁」(北海道ではトン汁とは言いません)、飲み物とオードブルをつまんで、世間話をします。近所のどこかのお父さんが話しかけてきます。

    運動会
    やはりブタ汁は美味いです。

    「アレだね、あそこの木ね、ギンナンがいっぱいなってるからさ」
    「え、どれですか」
    「ほら、あの、あれ」

    運動会
    矢印の木がイチョウの木のメス。メスは1本だけ。

    「えー、ギンナンですか」
    「いっぱいなってるから、棒持ってきて落として持っていきな」
    「棒で?」

    棒で落としてもっていくのって、ここ公園だし、いいのかなと思うのでした。

    「でも、自然に落ちるのを待った方が・・・」
    「持っていってさ、土に埋めるのさ」(聞いてないし)
    「えっ土に埋める?」
    「そしたら自然とまわりの臭いヤツが取れて、美味くなるから」

    へー、そうなのか、と思いつつ、木を見に行くと。

    運動会
    めちゃくちゃなってる。すごいなってる。

    何コレ、すげくない? こんなになってるの初めて見た。
    驚きつつ、しかし棒で取るのはやはり罪悪感があり、それはしませんでしたが、この日から時々この公園に歩いて見に行って、落ちているギンナンを拾い、我が家の庭の土に埋めています。

    そのままにしておいたら、将来イチョウの木の芽が出てくるかも知れません。ちょっと楽しみが増えそう。

    でもオスの木なら実が付かずつまらないなぁ、
    でもメスの木でも実をつける頃に、自分死んでるよなぁ。
    ダメじゃん。


  • v237 第1回 大たまねぎ焼き大会を開催

    ■第1回 大たまねぎ焼き大会を開催

    特大のたまねぎ
    特大のたまねぎ

    北見といえば、なぜか「焼肉の町」ということになっているのですが、日本一のたまねぎの生産地であり、肉よりたまねぎの方が北見らしいのです。郊外に出れば、そのほとんどはたまねぎ畑で、行けども行けどもたまねぎばっかりなのであります。なんでこんなに作るのかというくらい、たまねぎばっかりなのです。

    個人的にはこの「たまねぎばっかり作るのは問題だ」と思っています。将来、きっとバチが当たります。野菜の大量生産は機械化と農薬が欠かせません。経済的な競争力ばかりを問題にしていると、大地からのしっぺ返しで人間はひどい目に遭うことでしょう。

    農薬を使わずに済むように観察し、虫を殺さず、コツコツと手間ひまかけていろんな工夫をし、病気で全滅しないように複数の野菜を作り、多くの人が関わりを持って、狭い範囲で流通させる方が良い、ような気がしています。あっ、

    重い。この話重い。

    そ、そんなことはさておき、せっかく北見はたまねぎがたくさんあるのだから、たくさん食べようという流れなのであります。

    いや、・・・すいません、ウソです。
    友人が一人、長いこと入院していたのですが、退院することが出来、また、別の友人に子どもが生まれたことで、お祝いに何かやろうということになったのです。

    ところが退院した友人が魚介類がダメ、集まる友人の一人が肉が苦手、ということで、
    「じゃたまねぎ焼こう」と考えたのでありました。

    そうすると不思議ですね、何と、無料で大量のたまねぎが手に入ることになったのです。それは、私の親戚がたまねぎ農家の手伝いをしているからこそ入手出来る、売り物にならない規格外の「ぱねぇ巨大たまねぎ」でした。

    最初の写真では分からないかも知れませんが、一個の直径は12cmほどあります。実物を手にすると本当にでかいです。ソフトボールくらいあります。

    特大たまねぎ
    左・巨大たまねぎ、右・市販のたまねぎ

    さて、3月も終わりの31日の日曜日。その日はやってきました。またしても我が家の畑の部分を使ってのイベントです。まだ雪が残り、気温も4度程度で寒すぎず、虫もいない、地面がドロドロになる前のベストな環境となりました。

    大たまねぎ焼き大会
    なんとなく沈うつに見えますが、盛り上がっています。
    ドクター(左上)、ネズミ男(右上)、へーか(左下)、焼きそばマイスター(右下)

    退院して元気になったその友人は、ちょっと変わっています。音楽が大好きで、いまだにボストンとジャーニーばかり聴いています。そしてギターが大好きで、何度かコンサートもしています。そして店も何もない山奥に104歳のおばあちゃんに怒られながら生活しています。

    あだ名が「へーか」といいます。
    ビザンチン帝国(東ローマ帝国)の黄金期を創り出した皇帝ユスチニアヌス1世と、顔が瓜二つだったので、皇帝ならぬ陛下とあだ名がついたのです。それは高校の歴史の教科書に出ていました。

    ユスチニアヌス大帝
    ユスチニアヌス大帝。4世紀から15世紀にかけて、
    1100年栄えたビザンチン帝国の黄金期の大帝。

    その変なおじさんは、会場に来るなりテンションが上がりっ放しでした。、
    ↓こんな感じ。

    へーか
    イナカのプレスリーでっす!!

    全然似てないって?
    そうかなぁ、これでどう。

    ユスチニアヌス大帝とへーか
    (笑)

    さて、肝心のたまねぎですが、くし形に切ったり、輪切りにしたり、アミの上はたまねぎだらけ。美味しい焼肉のタレで食べ続けました。
    たまねぎはすぐに焦げるので、結構焦げを食べます。焦げないうちに食べると生だったり、タイミングが難しいのでした。
    氷点下の寒さと違って、4度程度の気温はじわじわと寒さを増してきます。前日から仕込んでいた暖かい濃厚なたまねぎのスープを飲み、これでもかこれでもか、とたまねぎを食すのでした。
    そしてまたたまねぎをアミにどっさり乗せると、
    「ああ、もう無理」
    と焼きそばマイスターが言いました。そして、ついに鉄板が登場。

    焼きそば
    ついに、秋の収穫祭に続く恒例の焼きそば

    焼きソバージュを振り乱し(ソバージュじゃねーわ)、じゅーじゅー焼いていると、何とへーかがアイーンを始めました。

    へーかのアイーン
    アイーン

    そしてまさかの古武道の突きのポーズ。

    へーかのせいやっ
    せいやっ!!

    からのギター弾きポーズ。

    ユスチニアヌス大帝とネズミ男
    後ろにはネズミ男

    どうでもいい感じになってきましたが、本当のことなので仕方ありません。
    それはさておき、この「大たまねぎ焼き大会」は、お祝いイベントなのです。ということで、ここで豪華な手作りケーキが登場です。ドクターの妻が作ったというドク妻ケーキ。

    ケーキ
    チーズケーキに生クリームとたっぷりのイチゴ。
    甘すぎずとてもおいしい。
    ケーキ切り分け
    切り分ける焼きそばマイスターの手に包帯。
    「やけどしちゃったのよ」とのこと

    へーかも負けていません。

    へーか
    左手首に注目

    彼もまた左手首に包帯を巻いていました。くじいたんだそうです。
    どうでもいいですが、早く治るといいですね。

    たまねぎに飽きて、たまご閉じにしてケチャップで食べたりしたくだりは省略します。

    最後に、たまねぎの効能について調べてみました。すごいです。
    たまねぎの成分のひとつ「ケルセチン」は、万病に効く薬のようなものみたいです。

    ・花粉症・アレルギーの炎症を緩和(常時食べて体質改善)
    ・抗酸化作用(活性酸素を防ぐ)
    ・抗がん作用
    ・ボケ防止(脳細胞伝達物質を強化)
    ・肝臓・胃腸などでの脂肪吸収抑制(ダイエット効果)
    ・血糖値の低下作用
    ・血栓溶解作用
    ・調理で加熱すると、血液をさらさらにし、動脈硬化を防ぐ
    ・加熱調理すると解毒代謝が促進され体内の有害物質を排泄
    ・玉ねぎの含硫アミノ酸は、コレラ菌を死滅させる力さえ持っている
    ・硫化アリルがビタミンB1の吸収力を高め、新陳代謝を活発にし疲労回復を促す。
    ・近年では、ぜん息や花粉症などを抑える薬として使われている

    糖尿病、高血圧、癌、脳血栓、心筋梗塞、動脈硬化、胃弱、食欲不振、風邪、扁桃炎、下痢止め、便秘、出血、痛風、筋肉疲労回復、精力減退、精神不安、不眠症、アレルギー体質の改善、神経痛、 虫下し、やけど、虫刺されなどに良い。

    読むのも面倒くさいですね。もうほとんど万病薬です。
    適量を適切に摂取しましょう。
    しじみやレモンみたいに何100個分とか、意味ないと思いますし、適量を適切に。
    おしまい。