• タグ別アーカイブ: ダジャレ
  • v119 がっかり検証【北大ポプラ並木】/愉快な札幌49:キャデン

    ■がっかりを検証する―その2・北大ポプラ並木

    北大の敷地
    右奥の高いビルはJRタワー、その左となりの高いビルは最近出来た高層マンション。その手前、高い木の列がポプラ並木。

    前回は日本の三大がっかりのひとつである「札幌の時計台」のがっかり具合を検証しました。
    今回は“札幌の三大がっかり”のひとつである【北大ポプラ並木】を検証します。

    上の写真は、ポプラ並木を通常の観光客が行かない西側の道路沿いのサクによじ登って撮りました。(まさか牛が居るとは思わなかった…)

    このポプラ並木は北大の「札幌キャンパス」と呼ばれる約1.8平方キロメートルの土地の北の方にあります。
    話は逸れますが、北大は札幌キャンパスの他、研究林や農場など、なんとなんと東京23区(621平方キロ)よりも広い660平方キロの広大な土地を所有しているそうで、これはもう「国」と言ってもいいくらいですね。(えーっ?)

    で、話は戻りまして、写真のほぼ真中の木がそのポプラ並木で、牛さんもいらっしゃるし、まあまあいい景色でありまして、決してがっかりという感じではありません。

    では何が人々をがっかりさせてしまうのでしょうか。ポプラ並木に近づいてみます。

    北大ポブラ並木
    ここはがっかりなポイントのひとつです。

    何かスカスカでしょぼいのであります。(入口だけはいい感じ)
    しかもこのポプラ並木は数10メートルも歩くと行き止まりのロープが貼られていて、通り抜け出来ず、がっかりします。

    なぜこんなにスカスカなのかと言えば、さかのぼることわずか3年。私が引越してくる半年前のことです。2004年9月8日に札幌を襲った台風18号の、最大瞬間風速50.2メートルの風によって北大のポプラ並木の約4割がバタバタと倒壊したんだそうです。
    異常気象の影響がここにも出ているんですね。

    ポプラが植林されたのが1903年。つまり樹齢100年を越えた老木で、しかも高木なので、もともと倒れやすい条件が揃っていたのでした。
    残ったポプラも倒木や落木の危険があるために、今では並木道の大部分には入れないというわけなのでした。

    危険なら切ればいいと思われるかも知れませんが、市は観光資源なので切らないで欲しいと要望を出したとか、どこかに書かれていました。

    再植林については明確な情報は探せませんでした。

    そんなわけで、ポプラ並木のイメージだけを持って訪れると、並木はスカスカで、しかも立ち入れない、とてもがっかりなことになってしまうのです。

    このポプラ並木の入口すぐの右脇に、細いウッドチップの散策路があり、ところどころに花も咲いて、そこはほんのちょっとだけいいスポットになっています。が、あまりにも短いのでがっかりします。

    初夏などはポプラの幹にはきもい毛虫がぎっしりびっくりドッキリうっかりポックリですし、あまり期待するとやっぱりすっかりきっちりたっぷりがっかりすることになります。(この一文いらんかも…)

    この北大のポプラ並木は、ここの他にも似たようなところもあり、うっかり別のポプラ並木を見つけると勘違いしてしまうと思われます。敷地が広いので見つけるのも大変です。がっかりする前に、行けなくてがっかりするかも知れません。

    しかし、キャンパスの大部分は緑で、とても気持のよいところです。札幌に来たらゆっくり散歩するのもいいかと思います。近くの植物園も北大の所有で、有料(400円)ですが贅沢な時間が過ごせますよ。

     

    ■第49回 愉快な札幌大発見:キャデン

    キャデン

    家電の店・キャデンです。ギリ?


  • v118 がっかり検証【時計台】/愉快な札幌48:カーニバル

    ■がっかりを検証する―その1・時計台

    時計台
    この角度で撮ればいい感じ。正式名称は「旧札幌農学校演武場」という。

    札幌の観光名所のひとつである「時計台」は、訪れた時にがっかりするがっかり名所と言われています。

    もっと広く捉えると、「函館の五稜郭」「宗谷岬」と並び、「札幌の時計台」は“北海道の三大がっかり”と言われております。

    もう少し大きなスケールで見てみますと、【日本】の“三大がっかり”というのがありまして、「高知の播磨屋橋」と「沖縄の守礼門」、そして何と「札幌の時計台」がきっちり入っているのです。
    高知と沖縄の方、友達ですね。

    つまり、札幌の時計台は、我が国の“がっかりの王様”的存在なのです。ということで今回は「時計台」のがっかりを検証してみましょう。

    時計台と言えば札幌のシンボル的建造物であります。写真を見ると、まわりには木が生い茂り、さぞかし良い環境の中に、歴史的風格を醸し出しつつ存在しているかのようです。

    時計がメインの建物なので、日常的で、どこか親しみを感じる部分もあります。それと色・形状・質感、どれもいい味出てますよね。もしかしてクラークさんが住んでるんじゃないかとか、知事が時計のねじを巻いてるんじゃないかとか、そんな名のある人にも友達のように会えてしまいそうな建造物であります。(えーっ?)

    そんなイメージを膨らませながら(どんなイメージじゃいっ)札幌へと来た観光客は、こんな風景に出会います。

    時計台
    がっかり目線で撮った「時計台」(中央にちらっと見える)

    「え、どこどこ? ……」

    ですよね。

    しかも周りはビルだらけ。道路は車がひっきりなし。この時点でもうすっかりがっかりです。多分誰でも。
    観光用の写真がいろいろな思いを膨らませてくれる分だけ、マイナスポイントがアップするわけです。

    私も26年ほど前に、高校の修学旅行で初めて見た時には、目が点になったものです。あれからここはほとんど変わってないと思います。

    それは確かに古い建物(1878年築)ですから、レトロで重厚感はあります。でも敷地は狭くて、周辺のビルの圧迫感などが加わり、「思ったより小さく感じる」のです。

    このポイントから写真を撮りなさい、というお立ち台があり、まるで別人のように写る、角度美人のような誤摩化しもちょっと感じたりします。
    「そうだったのか」
    と思うこと請け合いです。

    時計台の中へ入ろうとすると、入場料を取られるのでがっかりします。でも入場料が200円という安さなのでちょっとがっかり感は緩和されます。

    中へ入ると札幌の歴史が書かれたパネルなどがあり、勉強かっ、てなもんで、観光気分がちょっと削がれてがっかりします。

    2階は講堂になっていて、ガラーンとした感じです。窓から外を見るとビルと舗装道路で何てことない風景にがっかりします。200円が高く感じるかも知れません。

    売店の小ささにもがっかりします。そこには、この歴史ある時計台のキャラクター商品があり、それが「時計大臣」というダジャレなので、ぐったりします。

    しかし、がっかり、ぐったりしていても仕方がないですから、このがっかり感を味わうことをひとつの楽しみにすれば、ここはなかなかのスポットではないかと思うわけであります。

    PS
    ちなみに、【世界三大がっかり】は、諸説あるのですが、ブリュッセルの「小便小僧」と、コペンハーゲンの「人魚姫」、それにシンガポールの「マーライオン」だそうです。
    時計台はランク外でした。残念。

     

    ■第48回 愉快な札幌大発見:かーにばる

    かーにばる

    カニの店です。

    そろそろもう限界です。


  • v113 本領発揮/愉快な札幌43:シュリー

    ■本領発揮

    札幌競馬場
    札幌競馬場にて

    札幌競馬場が今年、100周年を迎えるということで、9日(日)、入場料無料で、しかも先着1万名に「記念品」をプレゼントするというので行ってきました。
    頂けるもんは頂きやす。

    私は競馬もパチンコもやりません。

    いや、その昔、どちらもちょっとやってました。特に競馬に関しては、必勝法を編み出そうと出目を研究し、1年間競馬場に通い続けたことがありました。馬に愛着などなく、数字のみを研究しました。課題は1番人気をいかに外して高倍率を当てるか、でした。

    屈辱の60連敗、屈辱の60点買いで外すなど、屈辱に屈辱を重ね、結局、自分が予想した買い目はことごとく外れることが分かり、やめようと思いました。

    しかしその後、万馬券をズバズバ当てる個人サイトを発見し、たまらず会員登録をしてしまいました。自分がダメならスゴいヤツに乗っかれば良い、と。会費は確か3か月1万円だったかと記憶しています。そこは本当にまさかの万馬券を次々と的中させたので、あっという間に60万円くらいプラスになりました。(予想点数は1レースに10点ほどで、5千円~1万円使いました。予想は1日2~3レース)
    こんな人がいるんだなぁと本当に驚いたものです。

    ところが、私が会員になってから月を追うごとに的中率が下がってきました。その人はそれまでほとんど同じような確率で的中させてきた実績があったのですが、どんどん調子が悪くなっていきました。

    そして私のプラスだった分はやがてトントンになり、ついにはマイナスになってしまいました。わずか半年で。
    どんな名人が予想しても、私の買った馬券は、私が買ったというだけで外れていくことが分かりました。

    そんな暗い競馬歴を持つ私が、「記念品」をもらうために競馬場に入りしたわけです。その記念品は、北海道神宮でお祓いを受けた「開運」と書かれたお守りでした。
    『おー、これはこれは、運が開けるってわけだ』
    というわけで、せっかく競馬場に来たのだからと、第1レースを千円で7点購入。久々の勝負です。

    ついでに妙に気になる馬名を探しました。そういう馬は意外と勝つことがあるんです。それは第4レースにいました。

    ミンナナカヨシ(みんな仲良し)

    という馬です。これは楽しくて来そうな名前じゃないですか。人気は薄く、もし勝てば90倍はつきます。単勝100円を買いました。もう9000円をゲットした気分に包まれておりました。

    馬券と無料配布のお守り

    さて第1レース。来ては行けない1番人気の馬が、最後の直線でものすごい勢いで先行馬を抜き去り、ダメだと言ってるのに勝ってしまいました。みなさんの期待通り、馬連・枠連・3連複、合わせて7点全部見事に外れました。

    やっぱり当たりゃせんのですね。

    場内で安いコロッケなどを食べ、無料のお茶を飲み、パドックへ向かいました。そこにはちょうど「ミンナナカヨシ」が歩いていました。勝ってくださいよ、と念じて撮影。しかし4レースまで間が持たないので帰りました。

    いや、レースなんて見ない方が良いのです。あとで見たら当たってるなんてパターンがありますから。
    帰宅し、やはり気になる結果をインターネットで見てみました。

    「札幌…」
    「4レース…」
    「お、これこれ。あれ? いないぞ…。えーっ?! マジですか?!」

    ミンナナカヨシは、一番最後におりました。13頭立ての13位。ガッカリのシンガリ(ビリ)です。よりによってシンガリですよ。まさに私の本領発揮。

    ミンナナカヨシの馬主さん、すいません。私が買いました。
    もうやめますから許してください。

     

    ■第43回 愉快な札幌大発見:シュリーの店

    シュリーの店

    ダジャレです。シュリーの店は、靴・傘・鞄などの「修理」の店です。合鍵作成、刃物研ぎもやってくれます。札幌市内16か所にあるそうです。
    札幌に来て靴が壊れたら、是非ご利用下さい。「クツ、シュリーしてください」と必ず言ってください。それではまた。

    あ、私は利用したことがありません。


  • v112 少し寂しい感じ/愉快な札幌42:安い

    ■少し寂しい感じ

    空き地に咲く花
    空き地に咲く花

    我が家の移動手段であるパンクしない自転車は、冬は雪で使えないため、この季節、乗れなくなる前に乗りまくっております。

    札幌に移転して間もない頃、2000人を収容できるジンギスカンの店「宮の森ガーデン」へ30分かけて行き、ダイエット効果のあるジンギスカンを「食べ放題」で食べ、ダイエット効果を無力化しておりましたが、後悔しないほどの味と安さに大満足で、その後も何度か足を運びました。

    約50年の歴史があったのだそうです。それが…閉店ですよ閉店っ。

    大型店でしたが、血の通った雰囲気があって好きな店でした。でも行った時はいつもお客さんはまばらか、ウチだけということもありました。やはり限界だったようです。美味いのに、安いのに、いや安いからか、大きな図体ではこらえ切れなかったのでしょう。

    ただ、閉店と言っても、「北海道料理・宮之森」と店名を変え。移転したようでした。7月1日にオープンしていたようです。

    移転先はウチからの距離はほとんど同じくらいだったため、また食べに行こうと、自転車で向かいました。それはすぐに発見できました。そこそこ大きな建物でしたが、ひろーい庭などがなくなった分、かなり縮小した感じを受けました。

    入口にあるメニューの看板にはランチメニューはあるものの、肝心のジンギスカンの文字は見当たりません。しかも、妙にさびれた感じが滲んでいて、とっても入りにくいのでした。

    その建物の周りを歩くと、窓は白いカーテンで遮られていて中は見えにくく、人のいる気配がありません。まるで定休日の様相です。入口奥にはクマの剥製が適当に置かれていて、敷地が狭くなった分、置く場所に困っている感じが漂い、しかも処分するにももったいないって雰囲気が出ていました。(私はそう思った)

    「ジンギスカンがないなら仕方ない」と、入りませんでした。それはともかく、老舗の大型店が崩れて行く様が妙に寂しく感じました。

    帰り道、ところどころにある草がボウボウに生えた空き地に、いろんな花が咲いていて、きれいなのにこれまた妙に寂しい感じがしました。でも空き地に家が建つと、緑が減ってそれもまたちょっと寂しい。(できたら花畑にしてほしい。笑)

    さて、家に戻り、これを書くために宮の森のことを調べていたら、写真入りでこんなコメントがありました。

    7月15日
    宮の森ガーデンが移転したんです。
    もやしたっぷり♪
    北海道の形のジンギスカン鍋☆
    家にも欲しいわ。。。^^
    お店もきれいだし、雰囲気もいいし、また来たいです。

    やってんのかよっ!! ジンギスカンやってるって書いてくださいよっ、宮の森っ!! その商売っ気がないのが問題なんじゃないのかい。…人のこと言えないけどさ。(入っときゃ良かった。また行かなくちゃならないよ。プンスカ!!)

     

    ■第42回 愉快な札幌大発見:安いマンション

    安いマンション

    素晴らしいネーミング。マンションというよりアパートっぽかったけど…。そのへんもまた…。


  • v110 ローカルニュース1週間/愉快な札幌40:めんくらぶ

    ■ローカルニュース1週間

    昆布綱引き
    これが昆布綱引きだっ!!

    「白い恋人」の石屋製菓がやってくれました。先輩の雪印、ミートホープに負けないインパクトであります。妙に“全国ニュースになる事件”が多いような気もするこの頃、全国に流れない北海道のローカルニュースを、北海道新聞からここ1週間、適当に抜粋してみます。(ネタ切れか?)

    以前も一度やりました(第49号)、できるだけマイナーなニュースをピックアップしてみます。(☆は私の雑感です)

    ■8月13日(月)

    ●昆布綱引き13チームで熱戦
    釧路管内釧路町の町夏まつりが11、12日、町内の大型店駐車場で開かれた。初の「昆布綱引き大会」は昆布森漁協青年部がナガコンブで作った長さ約8メートル、直径約3センチの特製の綱を使い、3人1組の計13チームが熱戦を繰り広げた。
    ☆いやー、エキサイティングですねー。

    ●琴似大火を忘れない 住民、高校生ら防火パレード
    約半世紀前に起きた大火を語り継ぐ防火パレードが11日、JR琴似駅(札幌市西区)から「屯田の森」までの約1キロで行われた。…住民や市消防音楽隊など総勢約100人が参加した。
    ☆100人でも立派なニュースであります。昔は大きな火災が多かったそうです。

    ■8月14日(火)

    ●札幌時計台が教室に?! 今日から 北大研究者 市民と勉強会
    北大法学部の研究者が大学を飛び出し、札幌時計台で市民と一緒に政治や社会問題を学ぶ勉強会が14日から始まる。香山リカ氏らを講師に招き、生の議論を通じ「市民力」を高める場を目指す。
    ☆時計台の2階が講堂になっているんです。使えるとは知りませんでした。

    ●大通公園のビアガーデン 来場者数 史上2位 ビール消費量も
    …13日…「大通り納涼ガーデン」の来場者数、ビール消費量ともに昨年に次いで史上2位だった…。実行委は「湿度が高く、体感的に蒸し暑い日が続いたのと、多くの人が飲みに繰り出す午後6時から7時ごろに雨が上がることが多かった」と話している。
    ☆飲みに繰り出す午後6時から7時ごろに雨が上がるってところがいいですね。今年は仮設トイレが改善されたそうです。

    ●道内人気の湯 楽しめます
    札幌市内を一望できる観光施設・羊ヶ丘展望台の足湯が、人気を集めている。道内の人気温泉の「本物の湯」を月替わりで取り寄せているのがミソ。何度も足を運べば、ちょっとした温泉巡りの気分が味わえる。
    …足湯の横には温泉名を書いた看板やタオルの自動販売機を設置しており、観光客は「思わず入りたくなる」。…「ちょうどいい湯加減でいつまでも入っていられる。また来たい」と喜んでいた。
    ☆新聞なのに「取り寄せているのがミソ」ってところがいいですね。うーん足湯かぁ

    ●モエレ沼 空中散歩
    札幌市は9月上旬、東区の人気観光施設「モエレ沼公園」で、熱気球の試験飛行を初めて行う。
    ☆私は高所がダメなので無理ですが、楽しそうです。

    ●アライグマ本格駆除に着手 苫小牧
    ウトナイ湖周辺で野生化し増殖するアライグマの問題で、環境省苫小牧自然保護官事務所は本年度から本格駆除に着手し、これまでにオスの成獣5匹を捕獲。広い範囲で生息していることを確認し、警戒を強めている。
    ☆動物ネタはローカルニュースの醍醐味ですね。しかし「駆除」は仕方ないんでしょうかねぇ。

    ■8月15日(水)

    ●1日乗り放題「ドニチカキップ」 使用済み 譲渡や売買 札幌の地下鉄
    土日祝日に限り地下鉄全線乗り放題の1日乗車券を使った後に、他人に譲ったり、売ったりする人がいて、札幌市交通局が頭を痛めている。
    …主婦は土曜の夕方、切符売り場で見知らぬ女性から「これどうぞ」と突然、ドニチカキップを手渡された。女性は「もう使わないから」と、善意で譲ってくれたらしく、主婦も「得しちゃった」と譲り受けた。
    …乗り放題が特徴の切符だけに、夕方など早い時間に使い終えてしまうと、「まだ使えるのに、もったいない」との意識が利用者に生じるためのようだ。
    市交通局は「今は取り締まりを考えていないが、好ましくないのは事実。利用者のモラルに期待したい」と話している。
    ☆いや、もったいないでしょう。何度か利用したことがあるのですが、売るのはともかく譲るのはいいと思いますが…。ただでさえ皆さん不況で苦しんでるわけですからね。でも、お金はちゃんと使わないと、ますます景気は悪くなるとは思います。

    ■8月16日(木)

    ●「道プレ」ラリー 道の駅制覇目前の応募用紙落とし物
    道内100か所の道の駅すべてを巡り、シールを集める企画「道プレ」ラリーで、73か所までシールが埋まった所有者不明の応募用紙が8月初め、北海道新聞社に封書で郵送されてきた。差出人は匿名で、旅行中に用紙を拾い、送ったらしい。ラリーの企画会社は「あと少しで制覇できる。落とした人はぜひ連絡を」と呼びかけている。
    ☆ほのぼの感あります。拾ったのは新潟の人のようです。シールは企画会社の商品「マグネットプレート(100円)」を買うと1枚付いてくる仕組みで(「道プレ」の「プレ」はマグネットプレートのプレだったのですね)、気になる制覇の賞品は、記念の盾や粗品だそうで、制覇する人は毎年170~190人いるそうです。(すっごく大変なのにすごい数です)

    ■8月17日(金)

    ●たき火跡を今年も発見 知床岬で合同巡視 斜里
    世界自然遺産・知床の知床岬周辺で16日、環境省や林野庁、道など6機関による合同巡視が行われた。知床国立公園の保護地区として禁止されているたき火跡は、今年も1か所見つかった。…自然保護官は「知床を訪れる観光客らに、禁止事項を周知していきたい」と話していた。
    ☆どうやら観光客のようですが、世界自然遺産に指定された時から、環境が破壊されかねない心配はありました。困ったことですね。

    ■8月18日(土)

    ●廃車の中から“宝探し” 北広島(←札幌の隣りです)
    …中古自動車部品を扱う伊丹車両(札幌)の北広島店はユニークな商品展示で知られる。通常、中古パーツは車体から外されて管理されるが、ここでは本体ごと展示。客が自分で部品を見つけ、工具を使って取り出すセルフサービス方式をとっている。「…人件費の節約になり、…安価で提供できる」と社長。…市価の半額から3分の1という。
    「部品探しには知識が必要。自分の欲しい部品を探すのは宝探しの感覚で面白いよ」とは常連客の弁。
    ☆知識がないと厳しいですね。面白いけど。

    ●中学窓ガラス14枚割られる 滝川
    …16日…学校が無人になった午後9時から発見される(午後10時55分ごろ)までの間に何ものかが投石したとみられる。同校では14日にも、投石で窓ガラス2枚が割られている。
    ☆ガラスをプニョプニョした割れない物にしたら投石が跳ね返って投げた人に当たり、二度としなくなると思うのですが…。無理か。

    ●四島返還願い無料市電運行 函館
    函館市渡島(おしま)支庁などは17日、8月の北方領土返還要求運動強調月間にちなみ、今年も函館市電で無料電車「北方領土返還号」を運行。車内で同運動をPRするリーフレット配布や返還要求の署名活動などを行った。
    ☆昔から北海道ではこの北方領土返還要求については、いろんなところで目につくきます。内地では分からないと思います。

    ■8月19日(日)

    ●牛乳で3種のドリンク 札幌駅前 ミルクスタンド開設
    北海道牛乳普及協会とホクレンは18日、「まぜまぜミルクスタンド」をJR札幌駅南口広場に2日間限定で設置し、牛乳に黒ゴマなどを加えた「ミルクドリンク」3種類を無料提供した。19日は午後10時から1500杯のミルクドリンクを無料提供する。
    ☆しまったーっ!! 寝てたーっ!!

    このほか、夕張関連の情報はほぼ毎日のように出ています。それから道の不況を裏付ける倒産や賃下げの記事が目立ちました。

     

    ■第40回 愉快な札幌大発見:麺喰愛(めんくらぶ)

    メンクラブ

    当て字シリーズです。愛をラブと読ませております。

    それより、通常の味噌・塩・正油ラーメンが450円というラブな価格に加え、会員190円ってのが恐ろしいです。なんとなく閉店してるような雰囲気があり、まさか安くし過ぎて潰れたのでは、と思わせる佇まいです。
    ウチからやや遠いものの、行けない距離ではなく、ちょっと試しに食べてみたいような気もしなくもないです。入りにくいけど。