• タグ別アーカイブ:
  • v209 菜園だより/山菜だより/花だより

    ■菜園だより

    花と猫
    すいせんの花とノラネコ

    5月でも雪が降る北の果て北見から菜園だよりです。晴れた日は風がひんやりして爽やかっぽい感じがします。どうか、この爽やかな風にセシウム137やストロンチウム90が混ざっていませんように。 |||(-_-;)||||||

    今朝は雪が混じっていましたが…。

    さて、家庭菜園的なことを始めて2年目に入りました。我流ながら、土の雑味(草の根や石やゴミ)を取ったり、畑部分を広げて行く過程で、すっかりスコップや軍手や長靴に慣れてしまっていて、土作りのプロみたいな気分になってきました。

    そして、どうですかこの畝(うね)のレイアウト。
    手で丹念に土のかたまりを適度に潰して、細やかに仕上げてみました。(笑)

    畑2011

    畑の設計図というか全体図はこれ。写真は図の右上部分になります。

    畑の全体図
    全体図。上が南。太陽は左から昇り、右に沈みます。(画像をクリックすると別窓で拡大) 南(図の上)側に大きな家と塀と高い木があり、日陰部分が刻々と変わります。

    昨年同様、互いの成長を助け合う「コンパニオンプランツ」を考慮し、さらには陽当たり具合を観察し、半日陰部分にはそれに適した作物を配置。
    そして、近所の畑を観察して「マルチ」(注1)なるものを見よう見まねで作成。

    さらに、元を取るために、買うと高いホウレンソウやルッコラを増量。
    何かと便利なネギ、ニラ、ニンニクなどを増量。

    畑の暴れん坊将軍「夕顔」には、暴れさせない棚を作成。アスパラは6株植え足し、来年から年々収穫が増えて行く算段です。
    去年、失敗した「ポットで苗を作る」作業も着々と進行中。

    失敗から学び実践する私。
    むふふ。パーペキ。(ふるっ!!)

    そしてもちろん昨年同様、完全無農薬。そして低肥料。自然の食物連鎖的な力によって、健全な食べ物を作り、頂こうというタクラミなのです。
    将来的にはさらに自然力を高めて、必殺の自然農法(注2)へと向かいたい。理念、理想を追えば、多分そこへ行き着くのであります。

    先日、我が家の庭にいつもやってくる、花粉を運んでくれるでっかいクマンバチが、プレハブの中に入ってきて、仕事をする私の足元でスヤスヤ寝ていきました。(10分くらい動かなかった)
    それから顔の周りをブンブン飛ぶなど、集中力を削ぎまくってくれました。

    でも蜂は花粉を運び、植物に実をつける重要な役割がありますから、集中力を削がれたくらいで殺してはいけません。
    本当に、生き物の役割を実感することが多い日々を送っています。

     

    ■山菜だより

    今年もふきのとうや、フキ、コゴミを採ってきて食べました。コゴミはシダ植物で、葉っぱが開く前の、クルクル巻いた状態のものを食べるのですが、これがおひたしでも天ぷらでも、何とも良い食感で美味いのです。

    コゴミ
    コゴミ

    それから「よぶすまそう (夜衾草)」という、カラシ風味の独特の風味の草も食べてみました。飲酒歴の長い私には、つまみとして美味しかったです。
    それからツクシも食べました。そしてタンポポも食べてみました。タンポポは葉っぱをパスタに混ぜてみました。ちょいニガでした。でも食えますよ。

    それから、庭のあちこちに、野良アスパラが散在していまして、4本ばかりカットしました。

    アスパラ
    我が家の野良アスパラ

    カット面がみずみずしく、そのままかじると甘くて最高でした。茹でてマヨで食いました。アスパラは近くの公園の脇などにも、ニョキニョキ出ていたりします。最初に野良アスパラを見た時には笑ってしまいました。

     

    ■花だより

    我が家の庭にはワケの分からない花も結構咲いています。
    癒しになるか分かりませんが、ビジュアルをお裾分けします。

    ヒヤシンス
    多分ヒヤシンス
    花
    なんだろう
    スイセン
    スイセン
    千島桜
    千島桜
    千島桜
    これも千島桜かな
    花
    なんだろう
    ムスカリ
    ムスカリ
    白いムスカリ
    白いムスカリかな
    花
    なんだろな
    花
    なんじゃらほい
    花
    なんでしょう
    タイム
    去年、種をばらまいておいたタイム。やった!!
    芝桜
    芝ザクラ(サクラソウ)
    花
    なんやろ
    チューリップ
    チューリップ。寒いのでキュッと閉じている。
    花
    分からない
    猫
    9年前にゴミ箱から救出したトラッシュちゃんです。

    それではまた。

    (注1)マルチとは、土にビニールなどを掛けて、作物を寒さや虫から守る方法です。
    (注2)自然農法とは、耕さず、除草もせず、肥料を与えず、農薬を使わない農法。徹底した観察により「適所に種を撒き、放置プレー」が基本。


  • v205 畑ときのこと魚の記録

    ■畑ときのこと魚の記録

    冬の庭
    雪に埋もれる研究所(12/23)

    約5か月ぶりの研究所通信となりました。この間様々なネタがありましたが、落ち着かず、書かないうちに怠け癖がついてしまいました。浅くお詫び致します。(詫びる理由など無いっ!!)

    30年ぶりに過ごしている北見の実家での生活。かつては日照率日本一、と言われるほどの雨が降らない地域でした。太陽光発電研究はその走りでありました。多分。
    高校生の私は「電気化するまで車は運転しない」と豪語していたものです。

    あれから30年、しつこく降り続く雨に、気候が変わったことを実感しました。

    高齢化により町内会はヨレヨレ、両親もガタガタ、家もボロボロ。それでも電気もガスも水道も使えます。
    そういえば、劣化したガス管からのガス漏れ事故で同級生が亡くなってしまいましたし、水道は大雨で泥が混ざり、2回も大変なことになっていた北見であります。地方のインフラは疲弊しております。何が起こるか分かりません。

    さて、この5か月にはいろんなことがありましたが、当たり障りのない畑のことを中心に写真で綴ってみます。なんせ40種類ほど実験したのですから、記録として書いておきます。

    興味のない人にはあんまり面白くないかもしれません。
    え、興味があっても?(そりゃ面白いかどうかは文才とかありますから…)
    あらかじめお詫び致します。浅めに。

    今年はとにかくずっと雨でした。晴れたと思えば37度の高温になったり、荒れた天気でした。その割には良く野菜は頑張ってくれたと思います。

    パセリ
    パセリはこのでかいプランターで

    パセリは室内で十分だと思うのですが、どっさり収穫してみたかったので、バカでかプランターを使用。ちゃんとモッサリ育ちましたが、蛾の繭(まゆ)がいくつか出来ていました。見ないでパクッと食べると大変なことに。
    パセリはまずまず成功。

    ミョウガ
    ミョウガ(7/7)

    ミョウガも大豊作でした。使い切るのが大変で、少し近所にお裾分け。もともと昔から植えっぱなしのもので、特別何も手をかけていません。素晴らしいです。

    アスパラガス
    アスパラ(7/13)

    気体でもないのにアスパラガス。これは今年5株を買って植えました。アスパラの根は深く、30センチくらい掘りました。食べられるようになるには3年かかるそうです。そのかわり毎年食べられるようになるので、1年限りでダメになる最近のF1野菜よりは経済的です。買うと高いですしね。3年後がとても楽しみです。

    チンゲンサイとルッコラ
    チンゲンサイ(上)とルッコラ(右下)(7/11)

    チンゲンサイは見事な感じに育ちました。「チンゲン丼」を何度食べたことでしょう。ホタテの貝柱などと合わせてトロみをつけて、ウマウマヒヒーンです。
    ルッコラも、これまたドッサリと食べ切れないほど出来ました。花も食べました。10月はほぼ毎日ルッコラの大盛りサラダ(粉チーズとオリーブオイル、塩こしょう、レモン汁をかけて食います)という、贅沢を尽くしたのでした。
    水で洗っていると、時々アオムシ(モンシロチョウの幼虫)が「こんにちは」と出てきます。さすが無農薬。

    来年はさらに増量を狙っています。独特の香りが最高です。

    ホウレンソウとサラダ菜
    ホウレンソウとサラダ菜(7/19)

    ウリハムシモドキに食われながらも、結構いい感じに育ったホウレンソウ。虫も喜ぶほどのホウレンソウ。買うと高いホウレンソウ。来年はホウレンソウエリアを3か所作り、輪作のようにして毎日ホウレンソウを食べる予定です。お楽しみに。

    サラダ菜はまあレタスなんですが、どことなく元気がなかった感じでした。葉っぱは大事なので来年はもっと良くできるように研究したいと思います。

    トウキビ
    トウキビ=とうもろこし(7/19)

    トウキビは通路の端々に8本。それぞれから2本の実(種?)が穫れました。味も文句なし。特に何もしなくてもスクスクと育っていきました。他の作物より成長が目に見えて早かったです。
    ただ強風の時に倒れかかったので、必死に盛り土で凌ぎました。
    スーパーなどで売っている「ご近所野菜」のトウキビも美味しくて激安なので、あまりお得感はないのですが、とにかく育つのが早くて、頼もしい姿を見る、という意味で来年も作ります。

    ズッキーニ
    課題のズッキーニ(7/26,8/2)

    ズッキーニは失敗しました。左の写真のようにスクスクと育っていましたが、この茎がポッキポキと折れやすく、でかい葉っぱの重みでものすごくバランスが悪い状態になります。普通は支柱を立てるらしく、その「支柱を立てる」という情報を掴んでからもそうしませんでした。
    「支柱なんかなくても大丈夫だろう」
    と思ったので。
    見事にセンターの茎が裂け、ひとつだけつけていた実だけ残して死んでしまいました。
    「弱すぎるんじゃいっ、どんだけ過保護にしなきゃならんのじゃいっ!!」
    と逆切れする私。

    ニラ
    ニラ(7/26)

    ニラも失敗しました。待てど暮らせど育たず、やっとポヤポヤっと生えてからも弱々しくてダメでした。ところが、隣の土地との境目に「野良ニラ」が生えていて、これがワッサワッサと元気いっぱいなニラなのでした。畑の方は、日当りとか場所に問題があったのかも知れません。来年は野良ニラだけに期待します。

    シシトウ
    シシトウ(8/3)

    シシトウは成功。元気がいいのがたくさん穫れました。焼いて酒のつまみ。

    夕顔
    夕顔(8/6,8/10)

    夕顔には気をつけろっ。油断をすると大変なことになる。
    日陰に種を植えたら、芽が出た後、全然育たない。そこで日当りの良い場所に移植をしたのです。
    するとニョキニョキと成長し、わずか4日で畑中に広がり、トマトとキュウリに絡み付き、トウガラシやホウレンソウにもチンピラのように絡み、手当り次第に蔓を伸ばして大暴れ状態に。
    これはたまらん、ということで仕方なしにバッサバッサとぶった切りまくりました。結局出来た実はひとつだけでしたが、25cmくらいの大きさで、何日も何日もみそ汁の具になったのでありました。
    夕顔は畑の暴れん坊将軍です。

    パプリカ
    パプリカ(8/20)

    実は付けるものの色付かない。いったいいつになったら食っていいのか分からず、緑のままでっかいピーマンのようになって、1~2か月でやっと色がつきました。でも結局、なんか食べる気がしなくて、大部分食べずにそのまま腐ってしまいました。

    ニンジン
    ニンジン(8/20)

    おまえはもやしかっ。というほど育ちませんでした。土の下で見えないので、掘るタイミングも掴めず、8本ばかりのニンジンは、とうとう最後までまともな大きさになりませんでした。難しい。

    ブロッコリー
    虫食いでボロボロのブロッコリーの葉(8/22)

    こいつには泣かされました。よほど美味しいのか、これには虫が付くのです。ヨトウムシっていうヨトウガの幼虫が。気持ち悪いので写真はありません。
    それが一度にどっさり群がるものだからさらに気持ちが悪い。だからといって農薬はイヤなので、ひたすら一匹ずつ箸でつまみ出して、遠くへ捨てていました。

    しかし、なかなか減らないのでネットで調べると凄い情報がありました。ヨトウムシを酢に浸けて殺害。そのまま放置するとヨトウムシのエキスが酢に混ざる。それを撒くとヨトウガが近づかなくなるというものでした。
    それで、やってみました。
    酢の海で溺れるヨトウムシ。「すまねぇなぁ」と思いつつ。

    そしてプカプカ浮かんだヨトウムシだらけになった、たっぷりのエキス入りの酢が完成。さて、撒こうかなと思ったその時。
    「これはこれでブロッコリーを食べる気がしない」
    と、結局やめてしまいました。チャンチャン。

    ヨトウムシをこまめに取り除いていたら、いつの間にかいなくなりました。ブロッコリーの葉はボロボロでしたので、死んでしまうかと思っていたら、一応ちゃんと美味しい実(?)が4つほど出来たのでした。凄い生命力。

    豆
    豆(8/22)

    豆は写真の「金時いんげん」、そして「茶豆」、「えんどう」にトライ。それぞれちょっぴりしか出来ず、なんだかガッカリ。気候のせいだったのでしょうか。

    トマト
    トマト(8/28)

    トマトは、知らなかったとは言え、わき芽を摘むなどの作業をしなかったことで、注目の観察対象になりました。
    前回も書きましたが、おばちゃんの一言「あのトマトは無理だわ」。
    実がたくさん付き過ぎて、栄養が回らない、という理屈のようです。

    いやいやいや、うまい具合に1日に5~6個ずつ、順番に赤くなっていき、かなり長い間、トマトを食べ続けることができたのです。ちゃんとした赤いトマト。だからわき芽は神経質に取らなくても大丈夫っ!! なはず。

    しかし、そういう常識を逸脱した行為は異端児のように見られかねないので、来年は次のような計画を立てています。

    まず、畑のトマトはきちんとわき芽を摘み、余計な枝は払い、キレイに育てる。そして、それとは別に、プレハブ小屋の窓に緑のカーテンを「トマトとキュウリとゴーヤ」で覆い尽くすのです。こちらの方はほぼ手入れをせず、放置します。だって緑のカーテンなんだもん。
    果たしてこのわき芽すら取らないトマトは、実が赤くなるでしょうか。今から楽しみです。

    トウガラシ
    トウガラシ(8/28,8/30)

    これは激辛トウガラシ、苗から植えたもの。それと種から植えたものも、どちらも完璧に育ちました。激辛の方は本当に激辛で、もうやめろっ、というくらいのしつこい辛さでした。

    カボチャ
    カボチャ(9/22)

    日陰に植えたためか、元気がありませんでした。ひとつだけ15cm程度の小振りの実をつけただけでした。しかしちゃんとカボチャの味がして、美味でした。

    きのこ
    きのこ(9/29)

    これは畑ではありません。山へ行って、父が穫ってきたものです。みそ汁の具になったり、酒のつまみになりました。私も山へ何度か行きましたが、今年は暑さや雨からくる虫害によって、ラクヨウ(ハナイグチ)というおいしいキノコは壊滅状態でした。
    キノコは一歩間違えると・・・踏んでしまいます。いや、大変なことになりますから、気をつけなければいけませんね。

    キュウリ
    キュウリ(10/3)

    キュウリは大大大豊作でした。2株しかないのに、10月になっても食べ切れないほど残ってしまいました。この写真の最後のキュウリは全部酢につけてピクルスにしました。

    ゴーヤ
    ゴーヤ(10/23)

    北海道でも育つんですね。普通のゴーヤと白ゴーヤが出来ました。でも少なかった。肥料が足りなかったのかなと思いました。来年はトマトとキュウリとゴーヤの巨大グリーンカーテンを作ります。

    ニジマス
    ニジマス(10/27)

    今年は何度か釣りに行きました。これはニジマスですが、他にはアメマス、ウグイ、ヤマベが釣れます。この日見つけた釣り場は入れ食い状態で、釣り堀会場と呼んでいます。
    ここには大きな鮭が気持ち悪いほどに群れをなして泳いでいました。川幅は3m程度の沢です。深くても1mはありません。だいたい深さは40cm程度です。ボロボロになった鮭の卵(イクラですよ)を狙って、川魚がいるのです。
    だからエサはイクラを付けます。気持ち悪いイモ虫とか付けなくて良いので安心でした。

    そんなわけで、食料危機に備える、サバイバルライフ。
    冬はワカサギとチカを釣りに網走へ行くのだ。

    なんか変な終わり方。あ、ダイコン忘れてた。

    ダイコン
    ダイコン(10/16)

    ダイコンは早く植えたのに、いつまでたっても大きくならなくて、10月半ばにやっと収穫できました。ちょい日当たりが悪かったか。次はもう少し上手に育てたい。

    この他、イチゴとネギとニンニクとナスとキャベツとヒマワリは完全失敗。
    ハーブ類が7種類、シュンギクと赤シソ青シソは成功。以上約40種類。
    来年は「連作障害」との戦いだっ!!

    来年の畑の仕込みはすでに出来ているぜっ!!


  • v204 食物連鎖を体感

    ■食物連鎖を体感

    アゲハの幼虫
    アゲハの幼虫(7/2)

    裏玄関を出たところに、高さ1メートルもない山椒(さんしょう)の木があり、邪魔なので切ることにしていたある日、でっかい緑色のイモ虫的な生物が目に留まりました。

    「なんだっぺよ」(なんでなまる)

    アゲハの幼虫でした。よく見ると、それは7~8匹も居て、周辺にいろんな植物が接しているのに、山椒の木の葉っぱだけを食べているのでした。

    アゲハの養成所となっているこの木は切れないと思いました。1本しかない山椒の木を切ると、この周辺からアゲハがいなくなるかも知れません。この木は大切な役割を果たしている可能性がある。

    チンゲンサイ
    久々に晴れた日、チンゲンサイをゲット(7/14)

    そんな発見のあった頃、畑の作物は、1か月以上も晴れ間がほとんどなく、寒くて、天候がひどく悪かったにもかかわらず、キュウリ、ホウレンソウ、ルッコラ、とうがらし、チンゲンサイなどが食べられるくらいになっていました。

    川魚の釣りが解禁になった7月1日に、73歳になる父がヤマベを釣ってきました。
    中にはまだ生きているヤツがいます。
    魚をさばくのですが、腹を切って内蔵をえぐり出すわけで・・・

    「魚が限界だっぺよ」(なんでなまる)

    鳥も豚も牛も、自分でさばけといわれてもそれは無理な話だと思うのです。

    ヤマベ
    ヤマベとアメマス(7/1)

    自給自足を目指す私としては、自分も釣り名人にならなければなりません。そこである土曜日に、近所の川へ行きました。(車で20~30分)
    不運なことに川は雨で増水し荒れ狂い、水が濁りまくっていました。それで支流の上流へと移動して、どうにか釣り糸を垂れることが出来たのでした。

    結果は、ちっちゃいヤマベが4匹ほど。(写真もない)
    魚には「すまねぇなぁ」と思うものの、釣れた時はちょっと嬉しかったり。まあ、小さな収穫だが生きるための大きな一歩、というところでしょうか。

    そうこうしてるうちにウチの山椒の木の脇で、アゲハが羽化しているところを発見しました。

    アゲハが羽化
    アゲハが羽化(7/19)

    あいにく天気が悪く、乾かないのか、羽が伸びるまでパタパタしていました。何時間か経ってようやく飛び立って行きました。その間に鳥に狙われたら食われてしまうのでしょう。過酷でありますね。
    数日後にまた数匹が羽化し、そのまた数日後にはアゲハが山椒の木の周りに戻ってきて、ヒラヒラ舞っているのでした。またここに卵を産みつけるのかも知れません。

    でかキュウリ
    でかキュウリ

    7月31日。「どこまで育つか実験」で、穫らずにいたキュウリをもぎました。そろそろ食べないとダメになるような気がして。
    長さは45cmもありました。このビア樽みたいな猫の名前は「デカ」です。デカとデカキュウリを並べてみました。
    キュウリはとにかくよく育ち、次々に収穫できています。
    (デカキュウリは美味しく、腹一杯になりました)

    ひと月前、やや閑散としていた畑はいつのまにか鬱蒼としたジャングルのようになっていました。

    ジャングルのような畑

    左下はズッキーニ、左にトウモロコシ、中下はカラーピーマン、真ん中にキュウリ、右にトマトが写っています。
    この雑然とした雰囲気を醸し出している一番の原因はトマトにあります。実は、トマトの育て方で、「1本立ちさせる」とか、「わき芽を摘む」とか、「5段くらいで止める」とか書かれていた情報はあったのですが、よく理解できなかったのでした。

    「どこを切るのかわかんねーじゃん」

    育ってきたら考えよう、程度に構えていたら、いつのまにかモッサリと。

    親戚のおばちゃんがやってきた時に、「トマトのわき芽が良く分からないので教えてほしい」と言うと、秒速3mで畑に向かい、即座に、落胆しつつこう言ったのでした。

    「ああぁ、育ち過ぎだわ!」

    そして枝をポキポキ折りながら、わき芽のことを教えてくれました。

    「いいかい、わき芽はこれっ!! こういうのは取るっ!!」ポキポキ
    「この枝、全部無駄」ポキポキ、ポキポキ
    「これもわき芽!!」と言った直後
    「あ、キュウリだった」(明らかにミス)
    「この太い枝は全部わき芽!! 実もついちゃってるし、しょーがない、ほっとこう」

    後日、おばちゃんが訪ねてきた時、「あのトマトは無理だわ、残念だけど」とボソッと言ったのでした。おそらく赤くならないだろうと言うのです。育ち過ぎていて実に栄養が回らないらしいのです。

    しかし以前、「自然農法」について書かれたものを読んで、人間の手をほとんど加えない方が美味しいものが出来るとか、現代の農法が大量生産のために歪められているとか、常識は間違えているとか、「別の理論」もあるわけで、この際、せっかくだからトマトは実験として、ダメと言われるモッサリ農法を続けようと思ったのでした。

    「実践の失敗から学ぶのだっ!!」

    と思っていたら、ある日、父がこりゃダメだと言って、トマトの実ごと枝をポキポキ折って、少しスッキリさせてしまいました。中途半端な実験になってしまいました。

    ホウレンソウとウリハムシモドキ
    害虫 on ホウレンソウ(7/21)

    「なんだこの虫は!!」
    「黄金虫じゃないの」(妻)
    「黄金虫は違うじゃろ、ホタルっぽいが・・・」
    「ホタルなワケない」

    それはウリハムシモドキでした。なんだよウリハムシモドキって、普通に名前が分かるわけない虫って、みんなどう思う?
    ホウレンソウ、インゲン豆、チンゲンサイ、シュンギクのところに、こいつらがはびこっていました。とところがこいつらは、マリーゴールドが大好きらしく、ちょうど害虫対策で植えたコンパニオンプランツ「マリーゴールド」に見事に集中していたのです。

    マリーゴールドにたかるウリハムシモドキ
    マリーゴールドに集まるウリハムシモドキ(8/1)

    しかし、周辺の野菜にも付いてしまうので、少し殺さねばならないなと思いました。しかし、何だか可哀想で虫が殺せません。ゴキブリであれば完全に死を確認するまで徹底的に薬剤で殺害しますが、例えば嫌いなクモだって、その存在は必要な存在であり、それを気持ち悪いという理由でガスガス殺せば食物連鎖が崩れ去って行くのです。だから無闇に殺してはいけない。
    でもゴキブリだけは例外。ぶっ殺す。ワナワナ。

    ウリハムシモドキもここに居る理由がある。人の都合で殺してはならない。

    やがてウリハムシモドキはマリーゴールドを食いつくし、豆やホウレンソウに被害を与え始めました。マリーゴールドを新たに移植してごまかしたりしましたが、それにも限界がありました。ウリハムシモドキが増えすぎて。

    仕方なく、ウリハムシモドキの駆除についてネットで調べました。

    「洗面器のようなものに石鹸水を張って、そこに落とすだけ。水でも良い」

    何と簡単な。水でやってみました。水に落とすとウリハムシモドキは手足をバタバタさせて浮いています。器の壁がツルツルしていて水から出られず、やがて数匹がくっ付いてかたまりになって水に浮いたまま、ジタバタと動いていました。何時間も死にません。

    石鹸水なら、おそらく窒息してすぐに死ぬのでしょう。

    「できねーわ」

    何だか可哀想なので、遠くへ行って捨てました。まだ生きていました。
    その後、ウリハムシモドキはちっとも減らないので、ついに切れてしまいました。

    「あーウットオシイなー、このこのこの」

    水に次々に落として、蓋をして1日放置。みんな死にました。(泣)

    私の事務所はこの畑の前にあり、仕事をしているとクマンバチやモンシロチョウ、ガ、ハエ、ガガンボ、クモなどが「失礼します」の一言もなく入ってきます。

    ここでもハエが鬱陶しい時があり、手元に常備しているゴキジェットを噴霧した時が2回ありました。その都度、ハエがジタバタ苦しむ音がするので、最近ではゴキジェットを噴霧することが出来なくなりました。

    ハエですら、こいつらにも存在している理由がある、と思うようになってしまいました。ハエを殺すことは、巡り巡って、自分を殺すことでもある。無駄な殺生はいけません。

    メシを食っている時、ハエがブンブンとやかましく飛んできました。

    いい加減にせーよ。バシッ!!(一撃)

    まあ1匹ですから。


  • v203 食料自給への道

    ■食料自給への道

    庭のカエルちゃんたち
    家庭菜園に集まるカエルちゃんたち

    寒過ぎておがらねぇっぺよ。(なんでなまる)

    成長することを「おがる」なんて言うんでございますが、なんせずっと寒くて、作物たちには厳しい環境が続きました。6月初旬でも、うっかり窓を開けて寝ると風邪をひくほど寒かったのです。

    タンポポだのスギナだのの雑草はスクスク育つのですが、野菜の連中ときたら温室育ちのDNAなのか、よほど手間をかけてやらないといけないのです。

    ふと見るとキュウリがキュウ死していました。原因は風かも知れません。分かりません。しかしこんなに簡単に死なれたのでは悲しすぎるので、他の連中を寒さや風から守るために新聞紙をあてがったりしました。

    新聞紙で保護
    見栄えもしょぽしょぽ、周辺の雑草はイキイキ(6/9)
    キュウリが死亡
    2人のうちの1人のキュウリさんが死亡(6/9)

    それから程なくして、気温も急上昇、土が暖まってきて様々な野菜の芽が出てきました。こんな感じで…。

    とうもろこし
    とうきび=とうもろこし(6/12)
    チンゲンサイ
    チンゲンサイ(6/12)
    ロケット
    ロケット(ルッコラ)(6/12)
    エダマメ
    エダマメ(6/12)

    さて、次の写真をご覧ください。

    スギナの赤ちゃん

    上に写っているのはトマトです。そしてこまごまと生えているのは何だかよく分からない雑草です。問題は赤い丸で囲んだ部分でして、これはスギナの赤ちゃんなのですが、耳を澄ますと聞こえてきませんか。ウチダユウヤの声がっ!!

    スギナベイベー

    分かりにくいかこのギャグ…。
    とにかくこのスギナベイベーはあちこちに出現します。スギナは地下の深いところで根が横に伸びて、任意に上に伸びてくるため、とても取り切れるものではないのです。

    しかし、生命力が強過ぎて、野菜の養分を奪うだろうと思われ、とにかく見つけるたびに深く掘って引っこ抜いています。

    その後少し暖かくなったと思ったら、雨が降り続きました。そしてこんな惨状に。

    雨で水浸し

    通路は踏み固められているので水はけが悪くなっていて、水たまりになっていました。まあ何とか全滅ということもなかったのですが、雨後のタケノコならぬ、雨後のスギナベイベーの嵐が待っていました。

    「あ、またスギナベイベーだっ、くっそーっ」
    ザクザク(深くまでシャベルなどで土を掘る音)
    ブチッ(スギナの根が地下深くで切れる音)
    チッ(舌打ち)
    「あ、またスギナベイベーだっ、くっそーっ」
    ザクザク(深くまでシャベルなどで土を掘る音)
    ブチッ(スギナの根が地下深くで切れる音)
    チッ(舌打ち)
    「あ、またスギナベイベーだっ、くっそーっ」
    ザクザク(深くまでシャベルなどで土を掘る音)
    ブチッ(スギナの根が地下深くで切れる音)
    チッ(舌打ち)
    「あ、またスギナベイベーだっ、くっそーっ」
    ザクザク(深くまでシャベルなどで土を掘る音)
    ブチッ(スギナの根が地下深くで切れる音)
    チッ(舌打ち)

    まあこんな感じの畑仕事なのであります。
    以下、ここ最近の我が家の庭であります。

    パセリ
    大量に作るつもりのパセリのプランター。でかいです。(6/24)
    カボチャ
    苗を植えたカボチャ。雑草を取り除かねば失敗すると思われる。(6/26)
    夕顔
    種から育てた夕顔(6/27)
    畑
    畑の様子(6/27)
    ゴーヤ
    窓の下にゴーヤと白ゴーヤ(6/22)
    ミョウガとイチゴ
    もともとあったミョウガ畑、その中にイチゴが赤くなっていた(6/27)
    ホウレンソウとオレガノ
    ホウレンソウとオレガノ(6/27)
    トウモロコシと枝豆
    トウモロコシと枝豆(6/27)
    ホウレンソウ似のスギナ
    なんと、ホウレンソウを偽装する脅威のスギナベイベーズ(6/27)
    花をつけたナス
    花をつけたナス(6/12)
    実をつけたナス
    実をつけたナス(6/26)
    実をつけたトマト
    実をつけたミニトマト(6/26)

    虫除けのマリーゴールドも方々に植えてあります。
    トマトって葉っぱに触ると手にトマトの美味しそうな匂いが付くんです。さすが素人、こんなことで感動します。

    はっはっは、食料危機、ドーンとこいっ!!(バチ当たり)


  • v202 引越しと食料自給

    ■引越しと食料自給

    朝焼け
    5月3日早朝、レンタカーでの移動中に北見付近で撮った「朝日と朝焼け」

    去る5月3日、一身上の都合で、札幌から実家のある北見へ引越しました。
    やはり、一番の問題は我が国の食料自給率が低すぎることなのであります。

    日本全体では4割程度しか自給出来ていない。輸入に頼りすぎてる上に、輸入品の安全性を、ロバのように信じて食べてて良いんですかいっ、ていうか、食べるしか選択肢がないんですね。
    ま、どのみち大量生産ですし、現代の歪んだ農業に明日はないのであります。(何言ってんだ…)

    さて、実家にはそこそこの庭があります。そこで出来るだけ農薬を使わず、いろんな野菜を作ってみようではないか、安全な野菜を食べようではないかと、いう気概で引越したのでした。
    そんな苦しい理屈付けを引越し理由にしておきます。(本当は貧乏が極まっ…)

    しかし、大変大きな問題があるのでした。それは、私が畑仕事も農作業もやったことがない、延々30年ろくに運動もせず、デスクワークをやってきた人間であるということ。
    メタボリックだし、ヒザも悪いし、腰も悪いし、肩も痛いし、手も腱鞘炎っぽいし、背中も首も痛いのであります。

    しかし食うためなら仕方がない・・・、ではなく、農業のあり方に一石を投じるということで、この身を捧げてみようと思ったり思わなかったりしたのです。

    それで、とりあえずは、そこそこ広い感じのする庭の開墾を開始しました。

    荒れ地を耕作
    雑草だらけの庭の一部を掘り起こし開始(5/15)
    開墾
    約5m×7mの地をひととおり開墾(5/18)
    土壌改良に精を出す筆者
    さらに苦土石灰(くどせっかい)を土に混ぜ込み、アルカリの土壌に改良(5/21)
    畝作り
    元肥(もとひ)を入れるため深いラインを刻みました

    堆肥の入れ方などは、作る野菜によって全然違うのですが、そこはそれ、未経験ですし、植物なんて基本的に同じ、と割り切って、全体的にはこんな形で良いだろう、的に開始しました。

    とか言いつつ、一応は調べたのです。

    ■コンパニオンプランツ研究

    実は私、虫が苦手です。クモとかダンゴムシとか勘弁してもらいたい。そんな私が畑仕事など出来るでしょうか。いいえ、出来る訳がありません。

    ならば、害虫などを発生させなければ良いのです(クモは益虫ですが…)。作物と一緒にハーブを植えると、害虫が寄り付かないらしいことを小耳に挟みました。
    また、作物同士も相性の善し悪しがあるのだそうで、気をつければ病気や害虫の発生などを防ぐ事が出来るのです。それがコンパニオンプランツと言うらしいのです。

    ここは自分にとっては真剣に取り組むべき、最大の仕事であると感じました。気持ち悪い虫だけは発生させてはなりません。
    いろいろと調べて、その相関図を作ってみました。

    野菜の相関図
    ふざけてないですよ。↑クリックで拡大(別窓)
    野菜の地図
    宝の地図みたいになってますが、野菜の地図です

    こうして、無農薬、いずれは自然農法を会得し、人類を救う技術の拡散に貢献出来ればと思ったり思わなかったりするのでした。

    ■畑を作る

    そうしてその相関図や野菜の地図を元に、種を買い、苗を買い、種から苗を作るポットを買い、キュウリネットを買い、土を冷やさない・水分を保つ「マルチ」を買い、何だかんだで約1万円も買い込んでしまいました。

    1万円あったら野菜が余るほど買えるっちゅうのっ!! とは言わないでっ!!

    これは壮大な計画のスタートなのです。ていうか永年的な自給自足の。(北海道では冬は野菜が作れないところがネック)

    家庭菜園
    ついに畝(うね)を作り、種をまき、苗を植え始めたのです(6/6)

    これってきっと、「家庭菜園」って言って、今流行ってるような気がしますね。
    ……。

    ま、流行を追っかけてる訳ではありません。一応。最終的には種や苗を買わずに、とれた種を利用して食べ続けることであります。