• v165 北海道独自のスポーツ/愉快な札幌94-焼かん

    ■北海道独自のスポーツ

    パークゴルフ
    知らないおじさんたち。何か本格的っぽい。

    パークゴルフ
    ある日、飲み屋のマスターに(飲み屋のマスター何人もいていろいろと声をかけられます)「パークゴルフ」に行かないかと言われました。

    「パークゴルフ?」
    「そうそう、難しくないよ」
    「パットパットゴルフですか?」
    「いやちょっと違うんだけど、やってみない?」
    「ゴルフやったことないですよ」
    「大丈夫、大丈夫」

    で、行ってきました。結構簡単そうで難しい、ってのはゴルフも一緒なんでしょうねきっと。玉打って穴に入れるだけですけどね。(暴言?)

    行った会場は札幌の東、車で1時間とかからない江別市というところにありました。天気も良く、風がサラサラで、広くて、秋の北海道最高です。

    年齢層が高く、使用するボールの大きさといい、クラブの短さといい、 一瞬、ゲートボールのような雰囲気がありました。そういえばウチの近所の豊平川の河川敷に、同じような光景を見ていますが、確かにそれはゲートボールではありませんでした。

    帰ってきてから、パークゴルフというものをちょっと調べてみたところ、これが何と、北海道独自のスポーツであることが分かりました。

    『パークゴルフとは、専用のクラブとボールを用いて行なう、ゴルフ風のスポーツである。1983年、「公園で幅広い年代の人ができるスポーツ」として、北海道幕別町で考案される。現在日本全国に、910個のコースがある(2004年3月現在、国際パークゴルフ協会算出)。 ルールは、ほぼゴルフと同じ。使われる道具は、専用のクラブとボールとティー。ボールはゴルフボールよりも大きく、ティーは地面には刺さずに置いてセッティングできる形をしている。』

    このスポーツの発祥の地、幕別町って、正直、聞いたことはあっても、場所は知りませんでした。襟裳の北東、帯広の南、かな。
    ボールは5センチくらい。クラブは1メートルも無いくらいでした。短いんです。

    『コースは、ゴルフよりも短い。パー数は18ホール66打である。国際パークゴルフ協会の範囲内では1ホールの距離は100mまで(9ホールで500m以内)としており、コース料金もゴルフと比べ安い(500円程度がほとんど、高くても1500円くらい)為、手軽にプレイできるのが特徴である。コースの呼び方も少し違う。18ホールの場合、アウトコース(1~9番ホール)をAコース(A-1~A-9)、インコース(10~18番ホール)をBコース(B-1~B-9)としている。』

    確かに、この通りでした。とにかく庶民の娯楽ですね。

    パークゴルフ
    こちらマスターの奥さんです。

    こんな感じで、ボールはほとんど地を転がしてホールへ近づけます。この日は7人が集まり、2組に分かれてプレーしました。

    私のスコアは90前後と散々でしたが、マスターは次の予定を口にしてましたので、多分、第2回、3回と続くのでしょう。いや、結構面白いんですよ。運動不足でメタボなので、遊びながら健康を維持できればそれに越したことはないと思いました。

    飲み屋のマスターが主催する形になるので、私はこのパークゴルフ大会を次回からこう呼ぼうかと思っております。

    「マスターズ」と。

     

    ■第94回 愉快な札幌大発見:悪い豆はやかん!(焼かん)

    自転車に乗っていたら、やかんが目に入りました。喫茶店でした。
    「悪い豆はやかん!」と書いてありました。「焼かん」のダジャレですね。うーん微妙。
    「一豆入魂」ってのも微妙。
    でも頑張れ。

    喫茶店


  • v164 クマの進化/愉快な札幌93-居酒屋

    ■クマの進化

    クマが地引き網
    地方の新聞は面白い

    9月3日の北海道新聞1面の左上に面白い記事を発見しました。オホーツク海に面した、知床岬の根元にある斜里という町でのことです。
    面倒だから新聞記事をそのまま載っけちゃいましょう。

    *****

    定置網クマも喜々
    知床 マスを“水揚げ”

    【斜里】大きな体を海に沈め、顔と背中を水面に出し泳ぐヒグマ。岸から延びる定置網にたどり着くと海に潜り、両手を使って網を引き寄せカラフトマスを上手にくわえた。
    網走管内斜里町知床岬先端からウトロ方面に直線距離で約十キロ。観音岩と呼ばれる岩がそびえる陸路のない海岸付近で、定置網にマスがかかっていることを学習したヒグマが網を巡回し、泳いでマスを捕食している。
    定置網は岸寄りの手網から魚を誘導し、魚捕り部と呼ばれる網に魚をためて捕獲。たっぷりマスの入った魚捕り部は百メートル以上沖にあり、泳ぎが得意でないヒグマは岸から五メートルほどの浅瀬の手網に引っかかったマスを狙っていた。
    同町のウトロ漁協の担当者は「定置網のマスをヒグマが狙っているというのは、初めて聞いた。網が傷むなどの被害は聞いていない」と言う。

    *****

    以前は民家に上がり込んだクマが冷蔵庫を開けて、飲食して冷蔵庫を閉めて出て行ったとか、そんなニュースもありましたが、今回は定置網を引き寄せマスをゲット。漁業に手を出し始めました。

    次は牛乳を搾って飲むとか、期待したいところですね。

    その記事の隣に、相撲協会の「大麻問題」がチラッと見えてますが、ちょうどこのオホーツク地域には、各地に大麻草が自生していることで有名ですね。

    私は高校卒業までそのエリアにいましたから、大麻の話は少し聞いたことがあります。よく警察が大麻が生えていないか、抜かりなく巡回していて、見つけては引っこ抜き、見つけては引っこ抜いているんだと。

    それでも植物の生命力には勝てないようで、どんなに引っこ抜かれても、あざ笑うかのように生えてくるんだとか…。植物おそるべし。

    しかし大麻はタバコや酒と違い、依存性もなく、毒でもないらしく、単にダメなものはダメ、というシロモノのようです。害の強いタバコの代わりに「しあわせ草」みたいな名前で解禁すれば、いいんじゃないかと思ったり、思わなかったり…。

    そういえば、大麻草を○○○○○○○、○○○○○○○○○○○○○○○○、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。(笑)

    やっぱ余計なことは書くのはやめます。でもネタ切れ。おしまい。

     

    ■第93回 愉快な札幌大発見:居酒屋

    一見何もない住宅街もよく見れば…。

    住宅街

    よーく見ると右に居酒屋がありました。拡大します。

    居酒屋ぼけ

    高齢化社会を見越したナイスなネーミングに乾杯。


  • v163 一部収穫/愉快な札幌92-見晴し台

    ■一部収穫

    ジャガイモ
    ジャガイモ家庭料理

    今年の4月に、誰も賛成しないジャガイモの室内栽培を敢行いたしました。
    (vol.142参照)
    とにかくプランター栽培の経験もなく、肥料とか剪定とかの知識もなく、あとは野となれ山となれ的に、まずは植えてみたのでした。

    ある情報によれば、植えてから2~3か月で収穫できると書いてありました。現在はすでに5か月近く経過しており、本来なら収穫は終わっているべき時期であります。

    ジャガイモは4か所に植え、きっちり4株が順調に育っていました。しかし、あまりにも育っていたため不安になり、ある情報の「剪定が必要」というのを思い出し、6月にバチバチと半分ほどカットしてしまいました。

    それからは元気がなくなり、7月末には2株が死んでしまいました。土を掘り起こしてみると、ほとんど根も張っていず、完全に失敗と分かりました。

    8月24日、死んだ2株の土の周りをならしていると、小さなジャガイモがコロンと出てきました。

    じゃがいも

    ジャガイモはおそらく左上の株のものだろうと思われるのですが、何だかよく分かりません。まあとにかく小さくてこんな感じです。↓

    じゃがいも

    ほぼ100円玉の大きさ

    「でも食えるだろ」

    と思いました。そんなわけでバター炒めにして、ジャガイモのプランターの横で栽培していたパセリを添えて、安物の赤ワインをついで、食卓に着きました。

    「ルネサーンス!!」

    のかけ声とともに乾杯。5か月間で育ったリトルポテトを大切に食べたのでした。味の方はちゃんとしたジャガイモで美味でした。うーんさすがは北海道、と思ったとか…。

    まだ2株残っており、花は咲かなかったものの、ひょっとすると小さいジャガイモがいくつか土の中に存在しているかも知れません。いつ掘り起こしていいのかそのタイミングさえよく分からないのですが、頃合いを見て収穫しようと思っています。

     

    ■第92回 愉快な札幌大発見:見晴し台

    札幌駅から南に、地下鉄とバスを乗り継いで、運が良ければ40分くらいのところに、西岡公園という水が豊かな自然公園があります。もともとは旧陸軍の水道施設で、「西岡水源池」(にしおかすいげんち:「ち」は池の字)と呼ばれていました。今でも水源池と言われていますが、みんな「地」と勘違いしているようです。多分。

    そこへ2週間ほど前に行ってきました。

    西岡水源地

    美しいです。でっかいフナやカメがたくさん棲んでいます。

    このいわゆるダム湖の周辺に散策コースがあり、その中に「木道」と称する道がありまして、湿地帯に延々と板を渡してある道がありました。地面から50~80cmくらいの高さがあり(記憶)、木道だけで1km以上ありそうでした。
    足を踏み外すと下は湿地だったり小川があったりするので、スリルがありました。落ちた時のためか、湿地に入るためか、長靴で来ている人を多く見ました。

    ここに子どものみならず大人までもが虫取りアミを持ち、トンボや蝶を取る姿が見られました。小川にはメダカやアメンボがたくさんいました。

    ホタルも生息しているらしく、夜にホタルを見にくる人もいるようです。しかし夜は灯りが一切ないので(明るかったらホタルがキレイに見えませんね)、肝試し的になってしまうためか、「心霊スポット」でもあるようです。

    木道は十字路やT字路でつながり、不思議な楽しさがあります。

    西岡水源地西岡水源地
    西岡水源地西岡水源地

    こんな感じです。楽しそうでしょう?
    歩いていると、見晴し台がありました。いよいよですよ。

    西岡水源地

    これが今回の愉快なものであります。

    西岡水源地

    まるっきり見晴らしの悪い見晴し台。


  • v162 ゴキバナ/愉快な札幌91-センチュリー21

    ■ゴキバナ(ゴキブリの話)

    8月なのに秋の気配
    8月なのに北海道はすっかり秋の気配(写真は内容とは関係ありません)

    「札幌で3年半住んで、ゴキブリを見たことがない」
    「北海道でバルサンを焚く家庭はほとんどないと思われ」
    と前回書きました。

    多分そんなに間違いではなさそうです。

    30年ばかり前の道東にはゴキブリは確実にいませんでした。カブトムシもいませんでした。多分全道的にもいなかったはずです。

    10年くらい前に道東の北見市の友人に会った時、こんな会話をしました。
    「最近カブトムシがいるんだって?」と私。
    「おおいるいる。オレが増やそうと思ってさ」
    「うん」
    「買って来たカブトムシのオスとメスと山にいっぱい放したさ」
    「げっ」
    「そしたら増えたみたいで…」
    『おいおい生態系壊してるじゃん…』
    「やったーって感じだな」
    「…」

    捨て置けない話ですが、この「カブトムシ」に「ゴキブリ」という言葉を代入してみてください。ね、無理がありますよね。ゴキブリは売ってないと思いますし、人間なら最後の「やったーって感じだな」にはならないと思います。
    いやしかし、それをやったとしてもゴキブリは生きられないのです。

    ゴキブリは寒さには弱いのです。 例えばチャバネは15度以下で活動をしなくなり、早く死んでしまうそうてす。夜寝るときはストープを消し、室内でも氷点下のような暮らしをしていた昔は、ゴキブリが存続できる場所はありませんでした。

    また、ゴキブリは寿命そのものが短く、半年から1年で死んでしまうそうです。よく、水だけで生きられるということを聞きますが、延々と生きるわけでないんですね。
    つまりせいぜい1年しか生存しないため、寒冷地ではうまく命を繋げないのです。

    でもゴキブリは氷河期を生き延びたという事実があります。寒さぐらいでは死なないのではないかと思ってしまいますが、それはひょっとすると氷河期でも比較的温かな地域で生き延びたのであって、寒冷地ではないんだと思います。(推測です)

    トンボ
    ゴキブリを一瞬忘れて、少しだけでもなごんで頂ければ。(内容とは無関係です)

    で、もう誰もが知っていることですが、北海道の場合、建物の気密性が高い上、朝まで営業する店舗ができたりして、年中暖かい場所が出来ました。ゴキブリは飛行機や船や電車に乗ってやってきます。だからそのような特定の場所(主にすすきの)で、少しずつ繁殖はしているようです。

    一応、大手のドラッグストアで確認したところ、バルサンタイプの殺虫剤も、ホイホイも、ゴキジェットも売っていました。

    でも、冬の時期に、24時間数ヶ月間ストーブを焚いてる家庭はないと思われ(少し気温が緩めば止めるし、寝ている間まで焚くのは経済的に非効率)、札幌でもゴキブリを見たことのない人は多いと思われます。

    というか、ゴキブリを見たことがない人がチャバネゴキブリを見てもゴキブリとは思わないと考えられます。そのくらいの認識率なのです。

    それから、本格的に邪悪な黒いゴキブリについてはまだいないのではないかと思います。というのも、調べてもチャバネの話ばかりなのです。

    ラベンダー
    ラベンダーはキレイですよー。(内容と関係があります)

    で、このラベンダーの写真は、ゴキブリの話の気持悪さを緩和するための一服の清涼剤、ではないんですよ。私は知りませんでしたが、面白い情報がありました。

    ゴキブリはラベンダーの匂いが嫌い

    それだけじゃなく、実は「虫除け効果」もあるんだそうです。ラベンダーは何年か前に摘み取り、乾燥させてドライフラワーにして部屋に飾ってました。結構いい香りが長続きしました。

    ドライフラワーを手に入れるのも良いですが、ラベンダーの香りのするオイルとか、ひょっとするとゴキブリ除けになるのかも知れません。道外の皆さん、いい情報だと思いませんか?

    ただし、ラベンダーは「嗅ぐだけで太る」香りなんだそうです。(笑)

    太ってもゴキブリを排除するか、ダイエットのためにゴキブリを我慢するか、悩ましいところですね。

     

    ■第91回 愉快な札幌大発見:センチュリー21

    あまりにも普通に違和感なく存在していて気づきませんでした。
    センチュリー21って、確か不動産関係の…。えーと…。

    キャバレー&パブクラブでしたっけ?

    センチュリー21

    パクリ? たまたまの偶然ですよね。
    というかこれは見なかったことにしましょうか…。


  • v161 火に囲まれて/愉快な札幌90-あぶない

    ■火に囲まれて

    4月30日のボヤ
    4月30日のボヤ
    8月12日の事件
    8月12日の事件

    すいません。
    今年は随分前からウチの近所でボヤが多発しています。放火です。
    4月30日には我がマンション北側の廊下から見えるとなりのビルでポヤがあったようで、消防車だらけになっていました。(最初の写真)

    6月9日には、放火と見られるボヤが多発。我がマンション西隣のエリアのゴミステーション(ゴミの回収場所)が焼ける火事があり、ニュースになりました。
    ニュースによれば、その前の月からこの近所で、ウチを避けるように13件の不審火があったようなのです。

    あ、犯人私じゃないですよ。(汗)

    先週のある夜(深夜0時頃)、また消防車のサイレンの音がけたたましく鳴り響きました。せっかく自分のツボにはまったテレビ番組を見ていたのに、サイレンで音がかき消されてしまいました。
    「あーもー全然聞こえねーっ!!」
    とか言って窓の外を見ると、すぐそばに消防車が何台も止まっているではありませんかっ。(2番目の写真)

    いやぁこりゃあかなり近いところで火が出たらしい、と思いました。とりあえず窓の外をずっと見て、何かあったら避難しようと、静観しておりました。

    消防車は少なくとも5台見えました。救急車も来て、パトカーまで来ました。近所には消防署と救急病院もあり、特殊車両を好きなだけ持ってきた、みたいになってました。

    しかし火が見えません。煙もよく見えず、何かが燃えるような臭いもしませんでした。ただ、ちょっと記憶のある臭いが感じられました。
    消防士たちがせわしなく走っていたり、警察がうろうろと動いていましたが、とにかく火元が分かりません。

    10分か15分か経った頃にはサイレンの音が消えていました。そしてスピーカーのガチャガチャする音がして、声が聞こえてきたのです。

    「えー、×○あ×○×ん○×え○…。▲だ×○と…」
    「何言ってんだ」
    「ボヤが×○▼☆りましたが、×○でしたので○×○…」
    「ん? 聞き取れねーっ」
    「繰り返します。ただいま、☆×○×○通報があり×○ボヤが×○」
    「んんん? 通報? ボヤ?」
    「えー、煙はバルサンでしたので心配ありません」

    老若男女も犬も猫も野次馬も、ズッコケて地の果てまで転がって行きましたとさ。

    ただ、ちょっと考えてみると、バルサンというからには「ゴキブリ」ですよね。札幌で3年半住んで、ゴキブリを見たことがないのです。ねずみ用とかあるのかな…。

    多分、北海道でバルサンを焚く家庭はほとんどないと思われ、通報した人が火事と間違うのは理解できなくもありません。
    しかしバルサンで消防車、はしご車、救急車、パトカー全員集合ですから、通報は慎重にならざるを得ませんね。かと言って本当の火災なら一刻を争うわけで、バルサンを知らない人にとっては、火事やボヤじゃないと判断するのは難しいかも知れないなぁと思ったのでした。

     

    ■第90回 愉快な札幌大発見:あぶない

    豊平川の河川敷にある看板です。

    あぶない

    むしろこの絵があぶないね。

    危ない

    臨場感あるけど。

    帽子の「Q」って何の意味があるのだろう。